【「グリーン水素、アンモニアに関する国際シンポジウム」のご案内】
現在、南アフリカ共和国で実施中のSATREPSプロジェクト「再生可能エネルギー水素を用いた新しいアンモニア合成システムの研究開発」(カーボンニュートラル領域/令和3年度採択/研究代表者:秋鹿 研一 客員教授、沼津工業高等専門学校)において、「グリーン水素、アンモニアに関する国際シンポジウム」が開催されます。
脱炭素社会実現のためにアンモニアがCO2フリー燃料と認められる一方、グリーンアンモニアの安価な供給が課題となっています。
世界一安価な再エネ電力からの水素製造を目指す南アフリカとグリーンアンモニア製造の共同研究開発を始めて3年の経過と成果が発表されるとともに、今後の展望についても議論されます。
■日程:2025年4月11日(金)シンポジウム 13:00~18:50(受付 12:00〜) 懇親会 19:15 〜(受付 19:00〜)
2025年4月12日(土)シンポジウム 9:00~13:45
■開催場所(シンポジウム):プラサヴェルデ コンベンションホールA-1(住所:静岡県沼津市大手町1-1-4 沼津駅から徒歩3分)
■定員:100名程度
■参加費:共催、協賛、協力をいただいている機関及び学会に所属されている方(法人会員の法人に所属されている方を含む)と学生の方は無料。
その他の方は、下記の問合わせ先にお問合わせください。
■言語:英語(展示資料や発表資料が全て英語であれば、口頭説明は日本語でも可)
■詳細・参加のお申し込み方法:https://sites.google.com/view/greenammonianumazu/
※申込期限:2025年4月8日
■お問合せ:numazugarc@gmail.com
【「中央アジアSATREPS合同公開Webinar」のご案内】
SATREPSプロジェクト「地中熱利用による脱炭素型熱エネルギー供給システムの構築」(カーボンニュートラル領域/令和3年度採択/研究代表者:稲垣 文昭 教授、秋田大学)の主催により、「中央アジアSATREPS合同公開Webinar」が開催されます。
脱炭素社会実現のための資源供給地として中央アジアは注目を集めています。 その中央アジアでは、現在、5つのSATREPSプロジェクトが展開されています。
今回は、タジキスタン、ウズベキスタン、カザフスタンで、秋田大学、九州大学、北海道大学等が実施している資源・エネルギー系の3プロジェクトを中心に、中央アジアと日本関係の現状と今後について、現地の研究者の報告も交えて議論されます。
■日程:2025年3月10日(月)13:30~16:00(13:00受付開始)
■開催形式:ハイブリッド(対面参加は先着30名)
対面参加会場:日本エネルギー経済研究所11階会議室Room1
(住所:東京都中央区勝どき1‐13‐1 イヌイビル・カチドキ)
ウェビナー:お申し込み後、ウェビナーリンクをお送りします
■参加費:無料
■言語:日本語(英語・ロシア語については同時通訳を会場で流します)
■詳細・参加のお申し込み方法:
秋田大学HP:https://www.akita-u.ac.jp/shigen/eventa/item_pro_399.html
日本エネルギー経済研究所HP:https://jime.ieej.or.jp/report_detail.php?article_info__id=13765
※申込期限:2025年3月5日(水)(対面参加)、3月7日(金)13:00(ウェビナー参加)
SATREPSプロジェクト「オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパーム古木への高付加価値化技術の開発」(環境領域/平成30度採択)の研究代表者である、研究代表者の小杉昭彦プロジェクトリーダー(国際農林水産業研究センター)がパームバイオマス活用に関する講演を行います。
SATREPSの取り組みを一例にパームバイオマス活用に関する講演を行うほか、自然エネルギー財団や立教大学・不二製油グループからも特別講師を招き、ESG問題を抱えるパーム油産業がどのように産業構造を変え、持続可能性を引き出せるかについて考えます。
【パーム油産業の未来:バイオマス利用と持続可能性への取り組み(要予約・参加費無料)】
https://www.jircas.go.jp/ja/event/2023/e20231114
●主催:国際農林水産業研究センター
●開催日:2023年11月14日(火) 13:10~16:40 (12:30開場・受付開始)
●場所:OTEMACHI ONE (100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2-1 三井物産ビル4F)
●アクセス:https://otemachi-one.com/access/
【SATREPS国際共同シンポジウム「豪雨や洪水を予測 人々を災害から守れ!」のご案内】
SATREPSプロジェクト「気象災害に脆弱な人口密集地域のための数値天気予報と防災情報提供システムのプロジェクト」(防災領域/令和3度採択/研究代表者:三好 建正 主任研究員、理化学研究所)の研究代表者が、国際共同研究の成果と情報発信を目的としたシンポジウムを開催します。
日本とアルゼンチンの研究チームメンバーが一般向けにSATREPSの研究成果と情報の発信を行うほか、駐日アルゼンチン大使館、気象庁、土木研究所 水災害・リスクマネジメント国際センター(ICHARM)からも来賓が参加されます。
■日程:2023年9月4日(月) 13:30~15:30
■開催会場:一橋講堂 中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階)
■参加費:無料
■詳細・参加のお申し込み:https://www.data-assimilation.riken.jp/~prevenir_sympo/
(申込み締切:2023年8月28日(月))
参考:理化学研究所サイトhttps://www.r-ccs.riken.jp/outreach/events/20230904-1/
日頃より、SATREPSホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、ホームページを全面リニューアルいたしました。
今回のリニューアルでは、ご利用される皆様にとって、より情報が探しやすいよう構成やデザインを全面的に刷新しました。
リニューアルにともない、一部ページのURLが変更になりましたのでブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」などに登録されている場合は、新しいページのURLへの登録変更をお願いします。
今後とも、内容の充実を図るとともに、わかりやすく・最新の情報を発信してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。