私たちは、SATREPSの研究分野/領域を次の趣旨の下定めています。
※ 日本からの単なる技術の移転・知識の提供等、共同研究を伴わない課題や、科学技術の発展に寄与しない単なる調査等、また、成果が一国にしか還元できない研究等は、対象外とします。
❶「地球規模の環境課題の解決に資する研究」
(気候危機の回避、地球温暖化によって現在および将来予測される影響への適応策、生物多様性・生態系サービスの保全、自然資源の持続可能な利用、環境汚染対策、バイオマス由来材料、サーキュラーエコノミーなどのSDGsに貢献する研究)
❷「カーボンニュートラルの実現に向けた資源・エネルギーの持続可能な利用に資する研究」
(温室効果ガスの排出を抑制する対策、再生可能エネルギー、省エネルギー、分散型エネルギーシステム、スマートソサイエティ、カーボンプライシングなど資源・エネルギーに関わるSDGsに貢献する研究)
❸「生物資源の持続可能な生産と利用に資する研究」
(食料安全保障、健康増進、栄養改善、持続可能な農林水産業などSDGsに貢献する研究)
❹「持続可能な社会を支える防災・減災に資する研究」
(災害メカニズム解明、国土強靭化・社会インフラ強化・適切な土地利用計画などの事前対策、災害発生から復旧・復興まで、気候変動に起因する災害への適応策など、仙台防災枠組及び SDGsに貢献する研究)
❺「開発途上国のニーズを踏まえた感染症対策研究」
※ 感染症分野の研究課題は平成27年度より日本医療研究開発機構(AMED)に移管(平成26年度までに終了した課題を除く)
※ 平成20年度から公募開始。研究領域「気候変動の適応又は緩和に資する研究」の公募は平成22年度で終了し、「地球規模の環境課題の解決に資する研究」に統合。
生態系・生物多様性の劣化、環境汚染の拡大、都市への人口集中、生産・消費活動の増大、気候変動などにより地球規模で直面している環境問題の解決を目指します。
オセアニアのサンゴ礁生物相の潜水調査
篤農家農園の作物生育モニタリングのためのマルチスペクトルセンサ搭載ドローン空撮
伐採後のオイルパーム古木は農園に放置され、土壌病原菌の蔓延など、土壌環境へ深刻な影響を与えるとされる
東海アジア地域の海岸漂着プラスチックごみ
研究課題の例
※ なお、以上に該当する研究課題であっても、カーボンニュートラルの実現と気候変動の緩和に向けたシステム、要素技術に関する研究課題(省エネルギー、再生可能エネルギー、新エネルギー等)は研究領域②になります。また、防災分野の趣旨に合致するものについては、研究領域④になります。
※ 平成22年度から令和3年度まで領域名称であった「低炭素社会」を令和4年度から「カーボンニュートラル」に名称変更。
温室効果ガスによる気候変動を緩和するカーボンニュートラルの実現を目指して、エネルギー消費の抑制、再生可能エネルギーの促進、スマートソサイエティなどの研究開発を行います。
燃料特性を向上させたソルガム育種により、燃料ペレットと低環境負荷型パーティクルボードを開発し、熱帯荒廃草の植生を復元する
効率的で安価な熱発光地熱探査により、地熱エネルギー利用の促進が期待されるエルサルバドルの地熱発電所
交通渋滞は温暖化、環境、健康に対するリスクを助長させる
ウキクサの水質浄化作用による汚染水・排水の低炭素型水処理システムと連動する、低コストのウキクサバイオマス生産
研究課題の例
※平成21年度から公募開始
近年、農地の砂漠化や塩類集積、病害虫の蔓延、気温や降雨の不安定化等により、生物資源の持続的な生産が脅かされています。
食料や薬、飼料、繊維やエネルギー源など、生物資源がもたらす恩恵を将来にわたって享受し続けるために、持続可能な生産・利用方策を提示します。
ヒ素汚染地域の農家への聞き取り調査
カカオの重要病害を制御する新規技術体系の開発
東南アジア原産のアジアスズキやバナナエビを家魚化するための技術開発を行う
ウユニ塩湖を臨む過酷環境下で栽培されるキヌア
研究課題の例
なお、以下の研究に重きを置く課題は、環境・エネルギー分野(研究領域①又は②)になります。
※ 平成20年度から公募開始
安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市・社会の実現を目指して、自然災害や都市化に伴う大規模災害の防災・減災に関する研究を、日本の経験・知見を生かしながら、全地球的な枠組の中で総合的・組織的に展開します。
火山の噴火
メキシコで津波避難訓練に取り組む子供たち
海底観測機材の海底への投入
2018年Suwaresi地震津波による被害
研究課題の例
※ 感染症分野の研究課題は平成27年度より日本医療研究開発機構(AMED)に移管(平成26年度までに終了した課題を除く)
HIV/エイズ、エボラ出血熱、マラリア、デング熱、結核、高病原性鳥インフルエンザ、狂犬病、薬剤耐性菌感染症、急性呼吸器感染症、感染性下痢症等の新興・再興感染症やその他の感染症は、開発途上国において健康への脅威となるだけでなく、社会・経済開発への重大な阻害要因の一つとなっています。感染症領域における地球規模課題解決のための研究開発としては、以下の例などの取組が挙げられます。
研究課題の例
※ 単なるスクリーニングをメインとする創薬研究テーマの提案は対象外とします。
※ 日本からの単なる技術の移転・知識の提供等の、共同研究を伴わない課題や科学技術の発展に寄与しない単なる調査等は対象外とします。
※ 本プログラムでは、相手国における治験等[1]を伴う共同研究を対象としません。
※ 相手国における日本人による医療行為を含む共同研究については、応募前にJICAのコンサルテーションを受ける必要があります。コンサルテーションを受けずに提出された提案は、採択後その医療行為の部分について実施が認められない場合があります。
[1] 企業或いは医師主導による治験だけでなく、対象国における未適応の医薬品等を使用した研究者による臨床研究(日本の臨床研究法では「特定臨床研究」に該当)も含みます。医薬品等とは、医薬品(体外診断用医薬品を除く)、医療機器、再生医療等製品。
日本の臨床研究法については以下を参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000163417.html