JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 研究課題一覧 >

広域・高精度土砂災害シミュレータを活用した早期警戒システムのデジタル化と対策工の費用対効果の可視化

防災

ベトナム社会主義共和国

広域・高精度土砂災害シミュレータを活用した早期警戒システムのデジタル化と対策工の費用対効果の可視化

  • SDGs13
  • SDGs01
  • SDGs11

研究代表者

    • 若井 明彦

      群馬大学 大学院理工学府 教授
    • researchmap

相手国

ベトナム社会主義共和国

国内研究機関

群馬大学

相手国研究機関

トゥイロイ大学

採択年度

令和7年(2025年度)

研究期間(採択時)

5年間

研究課題の概要

本研究は、地域解像度の高い早期警戒システム(EWS)の開発とデジタル技術を活用し、ベトナムにおける土砂災害リスクの低減と投資効果の高い防災対策手法を確立する。具体的には、(1)Xバンド気象レーダーと衛星リモートセンシング技術を活用した広域・高解像度観測、(2)植生および土地利用を考慮した新規性の高い土砂災害シミュレータの開発並びに気象観測データとのリアルタイム連携によるEWSの実装を行う。さらに、(3)政府災害管理システムへの統合と防災アプリの開発を通じ、中央・地方の災害情報連携と住民の早期行動・共助の促進に取り組む。また、(4)シミュレータを活用した災害リスクの可視化と対策工の効果検証を行い、費用対効果に基づく評価手法を開発する。次世代防災リーダーの育成、技術移転、共同研究の拠点形成を通して、将来的にはEWSのモンスーン地域全体への展開と国際標準化を目指す。
降水粒子の種類や強度を詳細に識別し、局地的な降水分布を高解像度で観測可能なレーダー。

研究実施風景

研究プロジェクトWEBサイト

プレスリリース

実施報告書

評価報告書

関連URL

ページ
TOPへ
ページトップへ