JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 研究課題一覧 >

トンレサップ湖西部水田における広域的水田水管理システムの確立による温室効果ガス排出削減技術の開発と社会実装

環境・エネルギー(カーボンニュートラル)

カンボジア王国

トンレサップ湖西部水田における広域的水田水管理システムの確立による温室効果ガス排出削減技術の開発と社会実装

水管理を通じて水田から排出するメタンを削減せよ!

  • SDGs13
  • SDGs06
  • SDGs17

研究代表者

    • 渡辺 守

      国際農林水産業研究センター 農村開発領域 副プロジェクトリーダー
    • researchmap
    • タフ・ソフィアック

      王立農業大学 森林科学部 学科長代理

相手国

カンボジア王国

国内研究機関

国際農林水産業研究センター、農業・食品産業技術総合研究機構、東京学芸大学、東京農業大学、北海道大学、九州大学

相手国研究機関

王立農業大学、カンボジア工科大学

採択年度

令和5年度(2023年度)

研究期間(採択時)

5年間

研究課題の概要

広域の水田を対象としたメタン排出削減型水管理システムを開発

カンボジアを含むアジアモンスーン地域では、水田から排出されるメタンが主要な温室効果ガス(GHG)の排出源となっている。間断灌漑を導入することにより、水田から排出されるメタンが削減されることが知られているが、広域の水田を対象とした検証はほとんど行われていない。本プロジェクトでは、水稲の収量を低下させずにメタンの排出を抑制する広域的な水管理手法、GHGの削減量をモニタリング・評価する手法を開発、社会実装する。

効率的な水管理、MRV、農家のインセンティブ創出手法の確立

間断灌漑を広域で実施するための流域から圃場レベルまでの効率的な水管理手法、メタンの排出削減量を測定・報告・検証(MRV)する手法、日本国政府が推進する二国間クレジット制度(JCM)などの炭素クレジットを活用し農家に対するインセンティブを創出する手法を開発する。

研究実施風景

イメージ1

農家からの聞き取り調査の状況

イメージ2

チャンバー法による水田から排出されるメタンのサンプリング状況

イメージ3

モデルサイトの水田

イメージ4

ドローンにより撮影したモデルサイトの水田

イメージ5

プロジェクトの公式ロゴ

研究プロジェクトWEBサイト

プレスリリース

実施報告書

評価報告書

関連URL

ページ
TOPへ
ページトップへ