JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 研究課題一覧 >

ブルーエコノミー振興のための持続可能な海藻由来機能性製品の開発

生物資源

インドネシア共和国

ブルーエコノミー振興のための持続可能な海藻由来機能性製品の開発

海藻資源を活用してブルーエコノミーを推進!

  • SDGs14
  • SDGs09
  • SDGs12

研究代表者

    • 市川 創作

      筑波大学 生命環境系 教授
    • researchmap
    • ハリ エコ イリアント

      国家研究イノベーション庁 海洋・陸上バイオインダストリー研究センター 教授

相手国

インドネシア共和国

国内研究機関

筑波大学、京都大学

相手国研究機関

国家研究イノベーション庁(BRIN)、ハサヌディン大学、サヒド大学

採択年度

令和5年度(2023年度)

研究期間(採択時)

5年間

研究課題の概要

海藻を利用した機能性製品を持続的に生産する基盤技術を開発

世界第2位の商業海藻生産量を誇り、多様な未利用海藻種も有するインドネシアにおいて、これらの海藻資源を持続的に高度利用することが期待されている。食品などの産業分野で、海藻を原料とした付加価値の高い機能性製品を環境負荷の少ない方法で効率的に生産するための学術的知見を開拓・集約する。得られる知見を活用した高度な海藻の栽培法と加工技術を開発し、海藻資源の産業利用に向けた生産基盤技術を開発する。

海藻を利用した機能性製品開発によるブルーエコノミー振興

海藻養殖から加工、機能性製品の製造まで一連の基盤技術開発と環境影響評価・経済分析により、海藻資源の多角的な産業利用を促し、持続可能な海洋経済活動である“ブルーエコノミー”を地球規模で振興する海藻の高度利用基盤モデルをインドネシアで構築する。
*ブルーエコノミー:海洋や水域に関連する持続可能な経済活動

研究実施風景

image1

天日乾燥される海藻

image2

海藻の養殖

image3

乾燥された海藻は袋詰めされて出荷

image4

M/M署名時の写真

研究プロジェクトWEBサイト

プレスリリース

実施報告書

評価報告書

関連URL

ページ
TOPへ
ページトップへ