事業概要
趣旨
平成14年度のナノテクノロジーへの総合的・重点的な取り組みとして、文部科学省が定めた3つの戦略目標の下にチーム研究型9領域、個人研究型1領域、あわせて10の研究領域を設定しました。これら10の研究領域は、相互に関連を持つものであるため、全体を1つの 「ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ」としてとらえ、研究領域ごとの研究推進に加え、研究領域を超えた情報交換・コラボレーション、合同シンポジウム・領域会議の開催など有機的な運用・連携を図り、よりインパクトの大きな成果の創出を目指しました。
事業実施期間
2002年度~2007年度/平成14年度~平成19年度
沿革
2002年度 ラボの設定(2001年度発足済の2領域を併合した10領域)
2004年度をもって新規課題の採択を終了
2007年度 ラボの終了
採択実績
年度 | 採択課題数 |
2001年度 | チーム研究型12課題 |
2002年度 | チーム研究型71課題 個人研究型19課題 |
2003年度 | チーム研究型 5課題 |
2004年度 | チーム研究型 6課題 個人研究型5課題 |
研究実施期間/研究費
研究タイプ | 研究費 | 研究期間 | 構成人数 | |
チーム研究型 (CRESTタイプ) |
チーム研究型Ⅰ | 4~5千万円程度/年 | 5年以内 | 数名~20名程度 |
チーム研究型Ⅱ | 9千万円程度/年 | |||
チーム研究型Ⅲ | 1.5~2億円程度/年 | |||
個人研究型 (さきがけタイプ) |
個人研究型 | 1千万円程度/年 | 原則3年 | 1名 |
ポスドク参加型 | 2.5千万円程度/年 | 2~3名程度 |
推進体制
POは、研究分野の責任者として、採択課題の選定、研究計画(研究費、研究グループ編成を含む)の調整、研究代表者との意見交換、研究への助言、課題評価、その他必要な手段を通じて研究分野の研究マネジメントを行いました。
支援課題一覧
研究領域 | 研究総括 (所属・役職は領域終了時のものです) | ||
超高速・超省電力高性能ナノデバイス・システムの創製 | 榊 裕之(豊田工業大学 副学長) | 領域HP | |
新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製 | 梶村 皓二((財)機械振興協会 副会長/技術研究所 所長) | 領域HP | |
高度情報処理・通信の実現に向けたナノファクトリーとプロセス観測 | 蒲生 健次(大阪大学 名誉教授/情報通信研究機構 未来ICT研究センター 専攻研究員) | 領域HP | |
高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用 | 福山 秀敏(東京理科大学 理学部 教授) | 領域HP | |
医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製 | 相澤 益男(東京工業大学 学長)[2001年~2006年] 雀部 博之(千歳科学技術大学 学長)[2007年] |
領域HP | |
ソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用 | 宝谷 紘一(名古屋大学 名誉教授) | 領域HP | |
医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製 | 茅 幸二(理化学研究所 和光研究所長/中央研究所長) | 領域HP | |
環境保全のためのナノ構造制御触媒と新材料の創製 | 御園生 誠(製品評価技術基盤機構 理事長) | 領域HP | |
エネルギーの高度利用に向けたナノ構造材料・システムの創製 | 藤嶋 昭((財)神奈川科学技術アカデミー 理事長/東京大学 名誉教授) | 領域HP | |
情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製 | 潮田 資勝(北陸先端科学技術大学院大学 学長) | 領域HP |
評価
各課題の研究終了後できるだけ早い時期に、研究総括が領域アドバイザーの協力を得て、事後評価を実施しました。また、研究実施期間が5年の課題(平成13年、14年採択分)は研究開始後3年、研究実施期間が4年の課題(平成15年採択分)は研究開始後2年時点で、研究運営の改善及び機構の支援体制の改善に資することを目的として中間評価を実施しました。
評価結果
超高速・超省電力高性能ナノデバイス・システムの創製 榊 裕之(豊田工業大学 副学長) 課題中間評価 H14採択分 課題事後評価 H14採択分 |
新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製 梶村 皓二((財)機械振興協会 副会長/技術研究所 所長) 課題中間評価 H13採択分 H14・15採択分 課題事後評価 H13採択分 H14・15採択分 |
高度情報処理・通信の実現に向けたナノファクトリーとプロセス観測 蒲生 健次(大阪大学 名誉教授/情報通信研究機構 未来ICT研究センター 専攻研究員) 課題中間評価 H14・15採択分 課題事後評価 H14・15採択分 |
高度情報処理・通信の実現に向けたナノ構造体材料の制御と利用 福山 秀敏(東京理科大学 理学部 教授) 課題中間評価 H14採択分 課題事後評価 H14・16採択分 |
医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製 雀部 博之(千歳科学技術大学 学長) 課題中間評価 H13採択分 H14・H15採択分 課題事後評価 H13採択分 H14・15・16採択分 |
ソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用 宝谷 紘一(名古屋大学 名誉教授) 課題中間評価 H14・15採択分 課題事後評価 H14・15・16採択分 |
医療に向けた自己組織化等の分子配列制御による機能性材料・システムの創製 茅 幸二(理化学研究所 和光研究所長・中央研究所長) 課題中間評価 H14採択分 課題事後評価 H14採択分 |
環境保全のためのナノ構造制御触媒と新材料の創製 御園生 誠(製品評価技術基盤機構 理事長) 課題中間評価 H14・15採択分 課題事後評価 H14・15・16採択分 |
エネルギーの高度利用に向けたナノ構造材料・システムの創製 藤嶋 昭((財)神奈川科学技術アカデミー 理事長/東京大学 名誉教授) 課題中間評価 H14採択分 課題事後評価 H14・16採択分 |
情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製 潮田 資勝(北陸先端科学技術大学院大学 学長) 課題事後評価 H14採択分 H16採択分 |
刊行物
- ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ 研究成果集 2007
- ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ 研究課題成果集
- ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ パンフレット2007 日本語版
- ナノテクノロジー分野別バーチャルラボ パンフレット2005 英語版
紹介ビデオ(JSTサイエンスチャンネル)
- サイエンスフロンティア21
- 光でつなぐDNA 光応答型インテリジェント核酸を用いた遺伝子操作法の開発 (さきがけ「情報、バイオ、環境とナノテクノロジーの融合による革新的技術の創製」領域、さきがけ研究者: 藤本 健造)
- 光で見て創るナノワールド (CREST「新しい物理現象や動作原理に基づくナノデバイス・システムの創製」領域、研究代表者: 河田 聡)
- ナノカプセル~微細世界の医工連携~ (CREST「医療に向けた化学・生物系分子を利用したバイオ素子・システムの創製」領域、研究代表者: 片岡 一則)