|
この研究領域は、ナノレベルでの分子構造や分子間相互作用の変化等を利用して働くソフトナノマシン等の高次機能構造体の構築と利用に係わる研究等を対象とするものである。 具体的には、生体に学ぶソフトナノマシンの動作機構の解析・制御およびその原理を活用したソフトナノマシンの構築、利用に関する研究、タンパク質や合成分子等の高次機能構造体によるソフトナノマシンの高効率エネルギー変換、エネルギー供給、情報の変換、伝達に係わる研究等も含まれる。 |
| 相沢 愼一 | 県立広島大学生命環境学部・教授 |
| 「生物ナノマシン回転運動の一般化作動機構の解明」 | |
| 伊藤 博康 | 浜松ホトニクス(株)筑波研究所・専任部員 |
| 「タンパク質分子モーターを利用したナノメカノケミカルマシンの創成」 | |
| 遠藤 斗志也 | 名古屋大学大学院理学研究科・教授 |
| 「タンパク質トランスロケータの作動原理の解明」 | |
| 神谷 律 | 東京大学大学院理学系研究科・教授 |
| 「振動するバイオナノマシンの原理と構築」 | |
| 原口 徳子 | (独)情報通信研究機構関西先端研究センター・主任研究員 |
| 「遺伝子デリバリーシステムとしての人工細胞核の創製」 | |
| 原田 慶恵 | (財)東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所・副参事研究員 |
| 「DNA分子モーターの動作原理の解明」 | |
| 藤吉 好則 | 京都大学大学院理学研究科・教授 |
| 「高次細胞機能構造体観察・制御技術の開発」 | |
| 柳田 敏雄 | 大阪大学大学院生命機能研究科・教授 |
| 「ゆらぎと生体システムのやわらかさをモデルとするソフトナノマシン」 |
| 二井 將光 | 岩手医科大学薬学部・教授 |
| 「高効率ナノモーターとしてのプロトンポンプの分子機構解明」 |
| 高田 彰二 | 京都大学大学院理学研究科・准教授 |
| 「バイオナノマシンの動的構造から機能発現への階層的理論モデリング」 |
| 平成19年10月6日 |
| 宝谷 紘一 | 名古屋大学 名誉教授 |
| 石渡 信一 | 早稲田大学理工学部 教授 |
| 月原 富武 | 大阪大学蛋白質研究所 所長・教授 |
| 山下 一郎 | 松下電器産業(株)先端技術研究所 主幹研究員 |
| 栗原 和枝 | 東北大学多元物質科学研究所 教授 |
| 金子 邦彦 | 東京大学大学院総合文化研究科 教授 |
| 曽我部 正博 | 名古屋大学大学院医学系研究科 教授 |
| 郷 信広 | (独)日本原子力研究開発機構 特別研究員 |
![]() ![]() |