| この研究領域は、バルクとは異なるナノ構造体において、微細な構造・組織等を制御することにより、高度情報処理・通信の実現に向けたこれまでにない特徴的 な物性・高機能・新機能を有する材料等の創製や、その利用を図る研究を対象とする。 具体的には、既にバルクとして存在している物質の「ナノ化」、すなわち薄膜・微粒子等の極微細構造はもちろん、ナノ粒子やクラスター原子・分子、分子性物 質等、無機物質・有機物質さらにそのハイブリッド系を制御し、これまでにない機能・物性等を有する革新的新材料の創製を目指す研究、フラーレン・カーボン ナノチューブ等の新機能性材料の創製やナノデバイス・システムへの利用を目指す研究等が対象となる。なお、本研究領域は戦略目標「非侵襲性医療システムの実現のためのナノバイオテクノロジーを活用した機能性材料・システムの創製」および「環境負荷を最大限に低減する環境保全・エネルギー高度利用の実現 のためのナノ材料・システムの創製」に資する。 |
| (1)石田 武和(大阪府立大学大学院工学研究科 教授) |
| 超伝導ナノファブリケーションによる新奇物性と応用 |
| (2)小林 速男(自然科学研究機構分子科学研究所 教授) |
| 新規な電子機能を持つ分子ナノ構造体の構築 |
| (3)篠原 久典(名古屋大学大学院理学研究科 教授) |
| 新世代カーボンナノチューブの創製、評価と応用 |
| (4)田中 一義(京都大学大学院工学研究科 教授) |
| 精密分子設計に基づくナノ電子デバイス構築 |
| (5)中嶋 敦(慶應義塾大学理工学部 教授) |
| 次世代光磁気材料を指向したナノデザイン制御 |
| (6)永長 直人(東京大学大学院工学系研究科 教授) |
| 相関電子コヒーレンス制御 |
| (7)山下 正廣(東北大学大学院理学研究科 教授) |
| 量子スピン系ナノ分子磁石の創製 |
| 平成17年10月15日 |
| 福山 秀敏 | 東北大学金属材料研究所 教授 |
| 秋光 純 | 青山学院大学理工学部 教授 |
| 川合 知二 | 大阪大学産業科学研究所 教授 |
| 北岡 良雄 | 大阪大学大学院基礎工学研究科 教授 |
| 黒田 一幸 | 早稲田大学理工学部 教授 |
| 小林 昭子 | 東京大学大学院理学系研究科 教授 |
| 高尾 正敏 | 松下電器産業(株)中尾研究所 総括担当参事 |
| 寺倉 清之 | 北海道大学創成科学研究機構 教授 |
| 十倉 好紀 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
| 藤原 毅夫 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 |
![]() ![]() |