研究領域「エネルギーの高度利用に向けたナノ構造材料・システムの創製」事後評価(課題評価)結果

1.研究領域の概要
 この研究領域は、ナノテクノロジーを活用した高効率のエネルギー変換・貯蔵技術、環境調和型の省エネルギー・新エネルギー技術を創製し、環境改善・環境保全に資する研究、および、ナノオーダーで構造・組織等を制御することにより、省エネルギーを達成し、エネルギーの高度利用に資するこれまでにない高度な物性を有する機能材料・構造材料・システム等を創製する研究等を対象とするものである。
 具体的には、エネルギー効率の極めて高い、高効率・高選択的物質変換プロセスや循環型エネルギーシステムを実現するためのナノ機能材料・システム、熱電変換素子等の創製を目指す研究、新しい太陽電池・燃料電池あるいは熱線反射材料・セルフクリーニング材料等の環境調和型の新エネルギー・省エネルギーに係わるナノ機能材料・システム等の創製を目指す研究、エネルギーの高度利用に資するナノオーダーで材料組成・組織構造・表面界面等を制御した高機能ナノ構造材料の創製に係わる研究、および、これらの構築に必要となるプロセス技術や評価技術に係わる研究等が含まれる。
2.事後評価の概要

2−1.評価対象研究代表者及び研究課題


平成14年度採択研究課題
金村 聖志  首都大学東京大学院都市環境科学研究科 教授  (29 KB)
 「高次規則配列複合構造体を用いたエネルギー変換デバイスの創製」
木島 剛  宮崎大学工学部 教授  (28 KB)
 「高機能ナノチューブ材料の創製とエネルギー変換技術への応用」
工藤 昭彦  東京理科大学理学部応用化学科 教授  (25 KB)
 「可視光水分解を目指したナノ構造体光触媒の創製」
鯉沼 秀臣  東京大学大学院新領域創成科学研究科 客員教授  (26 KB)
 「電界効果型ナノ構造光機能素子の集積化技術開発」
河本 邦仁  名古屋大学大学院工学研究科 教授  (43 KB)
 「ナノブロックインテグレーションによる層状酸化物熱電材料の創製」
佐々木 高義  (独)物質・材料研究機構物質研究所 ナノスケール物質センター、センター長  (27 KB)
 「光機能自己組織化ナノ構造材料の創製」
中戸 義禮  関西学院大学大学院理工学研究科 客員教授  (29 KB)
 「界面ナノ制御による高効率な太陽光水分解システムの創製」
松本 要  九州工業大学大学院工学研究科 教授  (68 KB)
 「ナノ組織制御による高臨界電流超伝導材料の開発」
山木 準一  九州大学先導物質化学研究所 教授  (29 KB)
 「ナノ構造単位材料から構成される電力貯蔵デバイスの構築」
平成16年度採択研究課題
池庄司 民夫  (独)産業技術総合研究所 研究部門長  (26 KB)
 「電極二層界面のナノ領域シミュレーション」
2−2.実施時期
平成19年11月6日、7日
2−3.評価者
研究総括
藤嶋 昭 (財)神奈川科学技術アカデミー 理事長 東京大学 名誉教授

領域アドバイザー
井上 晴夫 首都大学東京大学院 都市環境化学研究科 教授・学部長
岩科 季治 (株)関電工 取締役副社長
小久見 善八 京都大学大学院工学研究科 教授
庄野 晋吉 日本板硝子(株) 特別顧問
塚本 桓世 東京理科大学 理事長
能村 卓 太陽工業(株) 取締役
朴 鐘震 東邦大学理学部化学科物理化学 訪問教授
平尾 公彦 東京大学大学院工学系研究科 教授・副学長