東京大学,東京医科大学,科学技術振興機構(JST)

令和7年2月21日

東京大学
東京医科大学
科学技術振興機構(JST)

はじめようか、微粒子観測

~AIが強化した高速・高感度撮影で見いだす、体液中の無数の微粒子。
医療診断や産業用ナノ粒子評価への応用~

ポイント

血液には、直径が数10~数100ナノメートルのEV:extracellular vesicles(細胞外小胞)など、無数の微粒子が含まれています。近年、疾患の早期発見の手がかりとして注目を集めるEVですが、疾患に関連するEVは血中微粒子全体のごく一部に過ぎません。そして従来の低速な微粒子解析技術では、これらの微粒子を、短時間で高い再現性をもって検出することは困難でした。

そこで研究グループは、新規の教師なし深層学習デノイズ法により観測系の感度を向上させ、最小直径30~40ナノメートルの微粒子を、1秒間に10万個以上という高スループットで観測可能な「Deep Nanometry(DNM)」を開発しました。この技術を用いて、非精製血清中にわずか0.002パーセントという低濃度で存在した大腸がん関連EVの検出に成功しました。さらに精製血清を用いた解析では、健常者に比べ、がん患者の血中において大腸がん関連EVの陽性率が有意に高いことを確認しました。

希少微粒子を短時間で正確に検出できるDNMは、疾患の早期診断や治療経過観察などの医療分野、ナノ粒子が関わる産業分野全般へと、幅広い応用が期待されます。

本研究成果は、2025年2月21日(米国太平洋標準時間)付で「Nature Communications」に掲載されます。

本研究は、JST CREST(JPMJCR19H1)、同 GteX(JPMJGX23B1)、同 A-STEP(JPMJTR23UB)、Nakatani Foundation for Advancement of Measuring Technologies in Biomedical Engineeringの支援により実施されました。

<プレスリリース資料>

<論文タイトル>

“High throughput analysis of rare nanoparticles with deep-enhanced sensitivity via unsupervised denoising”
DOI:10.1038/s41467-025-56812-y

<お問い合わせ先>

(英文)“Deep Nanometry reveals hidden nanoparticles”

前に戻る