ポイント
- 光・流体ハードウェア技術と、教師なし深層学習デノイズ技術を融合した高速・高感度微粒子計測技術「Deep Nanometry(DNM)」を開発しました。最小直径30~40ナノメートルの微粒子を、1秒に10万粒子以上を検出できる、世界最高水準の感度とスピードを実現しています。
- DNM技術は、従来はノイズに埋もれていた微粒子の微弱な1次元散乱光信号を、新規AIデノイズ技術で回復しています。DNM計測による高感度で高速な大規模微粒子解析により、血中の極めて希少な微粒子を特別な前処理なしで迅速に検出できることを実証しました。安価で迅速で、再現性の高い診断につながる可能性を示しました。
- 病気の早期診断や治療効果モニタリングなどの医療応用に加え、薬剤送達用ナノ粒子やナノ材料の品質管理といった産業応用も期待されます。さらに、体液中に存在する多様な生体微粒子群に対する基礎科学研究に、新たな視点を提供します。
血液には、直径が数10~数100ナノメートルのEV:extracellular vesicles(細胞外小胞)など、無数の微粒子が含まれています。近年、疾患の早期発見の手がかりとして注目を集めるEVですが、疾患に関連するEVは血中微粒子全体のごく一部に過ぎません。そして従来の低速な微粒子解析技術では、これらの微粒子を、短時間で高い再現性をもって検出することは困難でした。
そこで研究グループは、新規の教師なし深層学習デノイズ法により観測系の感度を向上させ、最小直径30~40ナノメートルの微粒子を、1秒間に10万個以上という高スループットで観測可能な「Deep Nanometry(DNM)」を開発しました。この技術を用いて、非精製血清中にわずか0.002パーセントという低濃度で存在した大腸がん関連EVの検出に成功しました。さらに精製血清を用いた解析では、健常者に比べ、がん患者の血中において大腸がん関連EVの陽性率が有意に高いことを確認しました。
希少微粒子を短時間で正確に検出できるDNMは、疾患の早期診断や治療経過観察などの医療分野、ナノ粒子が関わる産業分野全般へと、幅広い応用が期待されます。
本研究成果は、2025年2月21日(米国太平洋標準時間)付で「Nature Communications」に掲載されます。
本研究は、JST CREST(JPMJCR19H1)、同 GteX(JPMJGX23B1)、同 A-STEP(JPMJTR23UB)、Nakatani Foundation for Advancement of Measuring Technologies in Biomedical Engineeringの支援により実施されました。
<プレスリリース資料>
- 本文 PDF(658KB)
<論文タイトル>
- “High throughput analysis of rare nanoparticles with deep-enhanced sensitivity via unsupervised denoising”
- DOI:10.1038/s41467-025-56812-y
<お問い合わせ先>
-
<研究に関すること>
太田 禎生(オオタ サダオ)
東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
E-mail:sadaotag.ecc.u-tokyo.ac.jp
岩本 侑一郎(イワモト ユウイチロウ)
東京大学 先端科学技術研究センター 特任研究員
E-mail:yu-iwamotog.ecc.u-tokyo.ac.jp
-
<JST事業に関すること>
沖代 美保(オキシロ ミホ)
科学技術振興機構 戦略研究推進部 ライフイノベーショングループ
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524 Fax:03-3222-2064
E-mail:crestjst.go.jp
-
<報道担当>
東京大学 先端科学技術研究センター 広報広聴・情報支援室
Tel:03-5452-5424
E-mail:pressrcast.u-tokyo.ac.jp
東京医科大学 企画部 広報・社会連携推進室
03-3351-6141(代表)
E-mail:d-kohotokyo-med.ac.jp
科学技術振興機構 広報課
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:jstkohojst.go.jp