JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 成果発信 >

ザンビア共和国カブウェ地域の鉛汚染メカニズムの解明に貢献。有効な鉛汚染対策の提案も。

ザンビア共和国カブウェ地域の鉛汚染メカニズムの解明に貢献。
有効な鉛汚染対策の提案も。

研究分野/領域

環境・エネルギー(地球規模の環境課題)

研究の背景は?

イメージ

アフリカ諸国の環境汚染の中でも、地下資源の開発による金属汚染は深刻な問題の1つです。
例えば、アフリカ南部にあるザンビア共和国のカブウェ地域では、人や家畜が高濃度の鉛にさらされています。一方で、人や家畜が鉛に汚染されるメカニズムは解明されておらず、健康や経済に及ぼすリスクは不明のまま、具体的な対策も行われてきませんでした。
そこで、本プロジェクトはザンビア共和国のカブウェ地域を対象に、地下資源の開発による金属汚染が生体や社会全体に与えるインパクトを明らかにし、将来を予測したり、リスクを減らす手法を提案することを目指しました。

発展途上国の国々では、鉱物資源の輸出に依存することが多いんだって。カブウェ地域は、世界で最も汚染されている10の地域の一つに挙げられています(米国環境団体Pure Earthの報告より)。

研究代表者は?

石塚真由美
日本

石塚 真由美

北海道大学 大学院獣医学研究院 教授

ルークムンバ
ザンビア

ルーク ムンバ

ザンビア大学 副学長

何ができたかな?

人や家畜への鉛の主な侵入経路(鉛汚染のメカニズム)を明らかにしました!

食べ物や飲み水から鉛が人や家畜の体内に入ることもありますが、カブウェ地域では、特に空気中から鉛を含む粉塵を吸い込むことによって人や家畜の血中に含まれる鉛の濃度が高くなることを、科学的データにより明らかにしました。また、汚染被害による経済的な損失、対策による経済的効果も試算しました。

現地の地下水の採取調査

現地の地下水の採取調査

家族構成や経済状況について住民にインタビュー調査

家族構成や経済状況について住民にインタビュー調査

日本では重金属等の主な汚染経路は水だったけれど、カブウェ地域では主に大気を介していたことを明らかにしたんだね。

環境修復技術を設計しました!

粉塵の飛散を防止するためには、費用対効果の面から植物などで土地を覆うことが最有力であることを示しました。この提案や、血中の鉛濃度の調査方法のマニュアルは、ザンビアの関連省庁や世界銀行に提出されました。

植栽実験

植栽実験

家畜の血液サンプルの採取

家畜の血液サンプルの採取

候補のレモングラスは、粉塵の飛散防止に役立つだけでなく、その精油(レモングラスオイル)を販売することで現地住民の収入向上も期待されるみたい。

ザンビアの関連省庁や世界銀行のプロジェクト(ZMERIP)への協力を通じて、調査対象地域に住む約1万人の子どもたちの検査と鉛中毒治療に貢献しました!

本プロジェクトが取得した現地住民の血中鉛濃度のデータを世界銀行のプロジェクトへ提供しました。これにより、世界銀行のプロジェクトは鉛汚染の深刻な地域から優先的に鉛中毒の治療を実施することができました。

今後はどうなるの?

地下資源の開発による金属汚染は、アフリカ諸国の共通の問題です。この成果が、他の地域や、ザンビア以外の国にも広がることが期待されます。
プロジェクトは2022年度に終了しましたが、世界銀行と連携しながら、今後も研究は続いていきます。

カブウェ鉱山地域の採掘工場

カブウェ鉱山地域の採掘工場

プロジェクトの詳細は課題ページをご覧ください。
研究課題の概要や実施風景、報告書などがご覧になれます。

環境・エネルギー(地球規模の環境課題)

ザンビア共和国

ページ
TOPへ
ページトップへ