JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 研究課題一覧 >

半乾燥地の水環境保全を目指した洪水-干ばつ対応農法の提案

生物資源

ナミビア共和国

終了

半乾燥地の水環境保全を目指した洪水-干ばつ対応農法の提案

洪水や干ばつに備え農業を一新
半乾燥地の新農法をデザイン!

  • SDGs02
  • SDGs13

研究代表者

    • 飯嶋 盛雄

      近畿大学 農学部 教授
    • researchmap

相手国

ナミビア共和国

国内研究機関

龍谷大学、滋賀県立大学、名古屋大学、東北大学

相手国研究機関

ナミビア大学(UNAM)

採択年度

平成23年度(2011年度)

研究期間(採択時)

5年間

研究課題の概要

異常気象の年でも一定の収穫量を確保できる農業を目指して
 アフリカ南部には、洪水や干ばつで食糧不足に陥る地域が多く存在する。砂漠国のナミビアでも、雨期に出現する季節湿地の不安定な水環境が問題になっており、食糧確保のため現地農業を再構築する必要がある。そこで、洪水や干ばつの年でも常に一定の穀物生産ができるような新農法の考案に挑む。具体的には新たに導入した作物のイネと、現地主食であるヒエの一種(トウジンビエ)を混作し、必要な水の量と経済性を評価しながら新農法を構築する。

水と農業、湿地に関する様々なデータを分析し、モデル農法を普及
 混作の適正な組み合わせと配置を探り、経済的な水利用を測る。湿地の水量や、作物の成長が洪水にどの程度依存しているか調査する。農民の生活向上を促す農法導入と水環境保全を両立し、季節湿地を最大限に活用した持続可能なモデル農法を南部アフリカに普及する。

研究実施風景

農民の主食となるヒエ。製粉は手作業だ。

農民の主食となるヒエ。製粉は手作業だ。

ナミビア大学で栽培・収穫されたコメと、農家で育っているトウジンビエ。両方の収穫量を一定に保つための新しい農法を開発する。

ナミビア大学で栽培・収穫されたコメ(左)と、農家で育っているトウジンビエ(右)。両方の収穫量を一定に保つための新しい農法を開発する。

ナミビア大学農学部実験農場で実施中のイネの品種選抜試験

ナミビア大学農学部実験農場で実施中のイネの品種選抜試験

共同研究者のナミビア大学講師が日本で修士課程修了、愛知県の秋祭りに参加(現地新聞報道)

共同研究者のナミビア大学講師が日本で修士課程修了、愛知県の秋祭りに参加(現地新聞報道)

研究プロジェクトWEBサイト

プレスリリース

実施報告書

評価報告書

中間評価報告書 終了時評価報告書 追跡調査報告書

関連URL

ページ
TOPへ
ページトップへ