
HOME 研究代表者・研究課題 平成26年度採択 前田理
反応経路自動探索法を基盤とする
化学反応の理論設計技術
本研究では「量子化学計算で未知の素反応過程を系統的に自動探索する」理論技術を開発します。これは量子化学における未解決問題の一つであり、反応機構を仮定して行う従来の理論解析の枠組みを打ち破るチャレンジングな課題と言えます。また、この技術は未知の化学反応をコンピュータで自動探索するという夢へ向かう糸口でもあり、解決によるインパクトがとりわけ大きなテーマと言えます。これを、代表者らが開発してきた反応経路自動探索法を基盤とし、多様な化学反応へと適用できるよう汎用化していくことで実現します。
図1.速度論ナビゲーションにより得たWöhler反応の反応経路ネットワーク
図2.乳酸脱水素酵素反応プロファイル
図3.クラスターの反応性スクリーニング
図1.AFIRウェブのホーム画面
https://afir.sci.hokudai.ac.jp
図2.Cu(111)表面上のH2O分子のグローバル反応経路地図
図3.指定した構造の崩壊経路を全探索し、寿命を計算する方法の概念図
図1.多構造マイクロ反復法と人工力誘起反応法による反応経路探索
図2.炭素の二次元結晶構造(自動探索で得られた122個より4個を抜粋)
図1 無輻射失活経路自動探索技による金属錯体の反応性解析。ポテンシャル交差点(×印)の高さが反応性を支配。
図2 速度定数行列縮約法の概念図。速度定数行列を繰り返し縮約し、コンフォメーションエントロピー等を考慮したオーバーオールでの反応速度定数を算出。