- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 取組・成果/
- 領域活動紹介/
- [領域活動紹介]素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成
現在イベントはありません
採 択 年 度 |
氏名 | 所属 | 課題名 |
---|---|---|---|
その他情報 | |||
一 期 生 / 25 年 度 |
青野 真士 | 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 |
アメーバ計算パラダイム:時空間ダイナミクスによる超高効率解探索 |
JSTnews、MEXT | |||
吾郷 浩樹 | 九州大学 グローバルイノベーションセンター 教授 |
二次元原子薄膜の積層システムの創製とナノエレクトロニクスへの展開 | |
安藤 和也 | 慶應義塾大学 理工学部 准教授 |
スピンホールエンジニアリングによる省エネルギーナノ電子デバイスの創出 | |
プレス1、プレス2、プレス3、受賞1、受賞2 | |||
井上 振一郎 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 深紫外光ICTデバイス先端開発センター センター長 |
有機・シリコン融合集積フォトニクスによる超高速電気光学デバイス | |
大野 武雄 | 東北大学 材料科学高等研究所 准教授 |
極薄ナノ金属酸化膜をもつ抵抗変化型メモリ | |
岡田 直也 | 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 主任研究員 |
遷移金属内包シリコンクラスターを用いた低消費電力トランジスタ材料・プロセスの創出 | |
戸川 欣彦 | 大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授 |
カイラル磁気秩序を用いたスピン位相エレクトロニクスの創成 | |
プレス | |||
原 祐子 | 東京工業大学 工学院 准教授 |
階層融合型機能的冗長化による次世代低電力デバイス向け高信頼化設計 | |
宮田 耕充 | 首都大学東京 大学院理工学研究科 准教授 |
単原子膜ヘテロ接合における機能性一次元界面の創出とエレクトロニクス応用 | |
望月 維人 | 早稲田大学 理工学術院先進理工学部 教授 |
高いデバイス機能を有するナノスケールトポロジカル磁気テクスチャの理論設計 | |
プレス1、プレス2、MEXT | |||
安武 裕輔 | 東京大学 大学院総合文化研究科 助教 |
水素終端4族単原子層を用いた室温動作新機能素子の創成 | |
山田 浩之 | 産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 主任研究員 |
強誘電体と機能性酸化物の融合による不揮発ナノエレクトロニクス | |
山本 倫久 | 東京大学 大学院工学系研究科 講師 |
単一電子量子回路の集積化へ向けた基盤技術の開発 | |
プレス、受賞1、受賞2 | |||
二 期 生 / 26 年 度 |
荒井 礼子 | 産業技術総合研究所 スピントロニクス研究センター 主任研究員 |
スピンを利用したニューロモルフィックシステムの理論設計 |
河野 崇 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
定性的モデリングに基づいたシリコン神経ネットワークプラットフォーム | |
関 剛斎 | 東北大学 金属材料研究所 准教授 |
磁性規則合金を用いた新機能性スピントルク発振素子の創製 | |
高橋 陽太郎 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
電気磁気創発現象による電磁波制御デバイスの創生 | |
受賞 | |||
友利 ひかり | 科学技術振興機構 さきがけ研究者 |
ひずみ誘起ゲージ場を用いた単原子層膜の伝導制御とエレクトロニクス応用 | |
長汐 晃輔 | 東京大学 大学院工学系研究科 准教授 |
2層グラフェンのギャップ内準位解析と複層化界面制御による準位低減 | |
長田 貴弘 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA研究者 |
フッ化物ユニバーサル高誘電体極薄膜材料の創出 | |
廣理 英基 | 京都大学 化学研究所 准教授 |
超高強度テラヘルツ光のナノ空間制御と物性制御技術への応用 | |
MEXT、プレス | |||
福田 憲二郎 | 理化学研究所 染谷薄膜素子研究室 研究員 |
ナノ膜厚ポリマー絶縁膜を利用した全印刷型基板レス有機集積回路の創成 | |
プレス1、プレス2 | |||
山崎 歴舟 | 科学技術振興機構 さきがけ研究者 |
マイクロ波・光領域における量子オプトメカニカルシステムの構築 | |
三 期 生 / 27 年 度 |
赤井 恵 | 大阪大学 大学院工学研究科 助教 |
ポリマー配線を用いたニューラルネットワーク型情報回路の創成 |
太田 実雄 (研究終了) |
東京大学 生産技術研究所 助教 |
二次元窒化物半導体を用いたエピタキシャル積層構造の創出と光電子機能デバイス応用 | |
後藤 太一 | 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 助教 |
極薄磁性酸化物中におけるスピン波位相干渉を用いた多入出力演算素子の開発 | |
プレス1、プレス2、受賞 | |||
小林 正治 | 東京大学 生産技術研究所 准教授 |
超低消費電力動作に向けたゲート絶縁膜の負性容量による急峻スロープトランジスタ技術の開発とナノワイヤ構造への応用 | |
プレス | |||
高橋 一浩 | 豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 准教授 |
光干渉型分子間力センサによる高感度マルチバイオマーカー検出システム | |
高橋 圭 | 理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員 |
高移動度二次元酸化物構造による非散逸電流デバイスの創成 | |
プレス1、プレス2 | |||
竹内 尚輝 | 横浜国立大学 先端科学高等研究院 特任教員(准教授) |
極限的エネルギー効率を有する超伝導可逆計算機の開発 | |
服部 梓 | 大阪大学 産業科学研究所 助教 |
遷移金属酸化物のナノ空間3次元制御による省エネルギー駆動機能選択的相変化デバイス創製 | |
藤枝 俊宣 | 東京工業大学 生命理工学院 講師 |
移植用培養生体組織に搭載可能なナノエレクトロニクスの創成 | |
受賞、プレス | |||
牧 英之 | 慶應義塾大学 理工学部 准教授 |
ナノカーボン光・電子量子デバイス開発と量子暗号通信応用 | |
プレス1、プレス2 | |||
吉村 哲 | 秋田大学 大学院理工学研究科 准教授 |
電界書込み型の超低消費電力磁気メモリの開発 |