タジキスタンSATREPSセミナー

令和6年5月29日(水)、タジキスタンにてJST・JICA共催でSATREPSセミナーを開催しました。セミナーでは、JST・JICAからSATREPS事業概要を説明したのち、3課題の研究代表者に各プロジェクトの研究内容や発足から応募までの経緯などをご紹介いただきました。また、タジキスタン側からは研究機関や大学から多くのご参加があり、SATREPSの周知や情報交換を行うことができました。

概要

  • 日時:2024年5月29日(水)13:00-16:30
  • 場所:タジキスタン(Dushanbe Serena Hotel)
  • 共催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)、独立行政法人国際協力機構(JICA)

目的

  1. SATREPSの枠組みの周知
  2. 応募に至るまでの過程や採択後の研究活動の進め方についての理解促進
  3. 研究者のネットワークの構築
  4. タジキスタン(中央アジア)での科学技術分野ニーズの把握

参加者

タジキスタンおよび日本側参加者 約60名

プログラム

時間 内容 登壇・対応者
13:00-13:20 開会挨拶 相木 俊宏 駐タジキスタン日本国特命全権大使
Khushvakhzoda Qobiljon Khushvakht NAST総裁
※NAST:National Academy of Science of the Republic of Tajikistan
(タジキスタン国立科学アカデミー)
13:20-13:50 SATREPS事業説明 加藤 裕二 JST国際部調査役 資料
Shohrukh Atoev JICAタジキスタン事務所プログラムオフィサー 資料
13:50-14:20 事例紹介1) 稲垣 文昭 秋田大学教授 資料
カーボンニュートラル領域 タジキスタン課題(2021年度採択)
「地中熱利用による脱炭素型熱エネルギー供給システムの構築」
14:20-14:50 事例紹介2) 石山 大三 秋田大学教授 資料
環境領域 セルビア課題(2014年度採択)
「持続可能な資源開発実現のための空間環境解析と高度金属回収の融合システム研究」
14:50-15:10 Coffee Break 参加者間のネットワーキング
15:10-15:40 事例紹介3) 川村 洋平 北海道大学教授 資料
環境領域 カザフスタン課題(2024年度採択)
「スマートマイニング+による環境破壊を引き起こさない持続可能な環境調和的鉱山開発システムの構築」
15:40-16:20 Q&A JST/JICA/日本側研究者
16:20-16:30 閉会挨拶 Kodirov Anvar NAST科学・新技術開発センター所長
今井 成寿 JICAタジキスタン事務所長

写真

  • SATREPS事業説明 加藤 裕二 JST国際部調査役
    ▲SATREPS事業説明 加藤 裕二 JST国際部調査役
  • SATREPS事業説明 Shohrukh Atoev JICAタジキスタン事務所プログラムオフィサー
    ▲SATREPS事業説明 Shohrukh Atoev JICAタジキスタン事務所プログラムオフィサー
  • 事例紹介1)稲垣 文昭 秋田大学教授
    ▲事例紹介1)稲垣 文昭 秋田大学教授
  • 事例紹介2)石山 大三 秋田大学教授
    ▲事例紹介2)石山 大三 秋田大学教授
  • 事例紹介3)川村 洋平 北海道大学教授
    ▲事例紹介3)川村 洋平 北海道大学教授
  • 会場の様子
    ▲会場の様子
  • 閉会挨拶 Kodirov Anvar NAST科学・新技術開発センター所長
    ▲閉会挨拶 Kodirov Anvar NAST科学・新技術開発センター所長
  • 閉会挨拶 今井 成寿 JICAタジキスタン事務所長
    ▲閉会挨拶 今井 成寿 JICAタジキスタン事務所長
  • SATREPS マスコットキャラクター レップス君
    ▲SATREPS マスコットキャラクター レップス君
  • ルダキ公園の門
    ▲ルダキ公園の門

ページ
TOPへ
ページトップへ