2022年11月11日

第172回「ノーベル化学賞 化学で生体機能解明」

ケミカルバイオ
2022年のノーベル化学賞は、「クリックケミストリー」と呼ばれる手法の開発と応用に貢献した3氏に贈られることになった。クリックケミストリーとは、多くの分子に存在するアジドとアルキンという構造を手掛かりに、二つの分子を結合させる手法である。01年に開発されたその手法を応用し、04年には、アルキンを含む環に蛍光物質を付けた分子を、細胞表面に存在するアジドを含んだ糖鎖(生体内分子)と結合させることができるようになった(図)。

このように有機化学的な手法を駆使し、核酸やたんぱく質など生体内分子と特異的に作用する化合物を開発し、生体の機能の解明を目指す分野は「ケミカルバイオロジー」と呼ばれる。1990年代にハーバード大学の科学者が提案した比較的新しい学問領域であり、その後の創薬に大きな影響をもたらしている。

欧米では生命という未知の領域への化学の展開という魅力から、有機化学や合成化学のコミュニティーから研究者が流れ込んだが、日本ではそれに乗り遅れたと言われている。日本の大学では、学部構造も障壁となり、生物系と化学系の教育、研究が独立しており、1人の頭脳に化学と生物学の相乗的な思考回路を有するケミカルバイオロジストを育成することが困難であった。研究者になった後、化学者と生物学者の間で連携しようと思っても、言葉が通じないといった事態が生じる。

知識の連携融合
ライフサイエンスやバイオテクノロジーの分野のみならず、あらゆる分野で米国から新しい科学技術やスタートアップが出てくるのはなぜだろうか。米国では、高校において文系、理系の区別はなく、大学の入試時点においても必ずしも学部を決める必要もない。学部の専攻も比較的自由に選びやすく、さまざまな学部(分野)から専攻、副専攻が学べるため、主専攻が生物で副専攻が化学のようないわゆる理系の分野の中からのみならず、医学と経営学、経済学とデータ科学といった選択が可能である。

こうした教育システムによって、1人の中で広い視野と複数分野の知識の連携融合が進み、新しい発想をもった人材が生まれやすい環境がある。さらに教育(学部)と研究(大学院)は独立しており、学生が学部から同じ大学院に進むことは少なく、研究は世界中から優秀な人材を誘致している。こうした一連のシステムが米国の知識基盤社会を支えている。

日本でも一部でそうした試みが始まっているが、世界で活躍する新しい価値、潮流を生み出す人材を育成するためのシステムを検討する時期にきているのではないだろうか。

※本記事は 日刊工業新聞2022年11月11日号に掲載されたものです。

<執筆者>
島津 博基 CRDSフェロー

大阪大学大学院理学研究科修了。JSTでは産学連携事業担当を経て、情報、ナノテク・材料分野などで分野の俯瞰や研究戦略立案を担当。マテリアルズ・インフォマティクスの提言などを執筆。弁理士試験合格。

<日刊工業新聞 電子版>
科学技術の潮流(172)ノーベル化学賞 化学で生体機能解明(外部リンク)