国立研究開発法人 科学技術振興機構 次世代人材育成事業

国立研究開発法人 科学技術振興機構

未来にはばたけ未来の科学者たち!

タブ形式で表示を切り替えています。

2024年12月25日
サイエンスカンファレンス2024の写真ギャラリーを掲載しました。詳しくはこちら。NEW
※このギャラリーページは、2025年3月31まで公開しています。
2024年12月06日
令和4年度採択機関の中間評価結果を掲載いたしました。こちら。NEW
2024年11月25日
12月25日(水)10:00より「次世代科学技術チャレンジプログラム」令和7年度企画募集に係る説明会をオンラインで開催します。参加登録はこちら。
2024年11月18日
サイエンスカンファレンス2024の情報を掲載しました。詳しくはこちら。
2024年09月30日
「サイエンスカンファレンス2024」を開催いたします。(2024年10月12日(土)~14日(月))詳しくはこちら。
2024年06月14日
次世代科学技術チャレンジプログラム令和6年度採択機関が決定しました。詳しくはこちら。
2024年04月16日
グローバルサイエンスキャンパスの受講生募集情報をアップしました。詳しくはこちら。
2024年02月02日
令和6年度の事務処理要領を更新いたしました。詳しくはこちら。
2024年02月02日
令和6年度の様式集を更新いたしました。詳しくはこちら。
2024年01月19日
令和6年度「次世代科学技術チャレンジプログラム」の公募を開始いたしました。詳しくはこちら。
※募集は終了しました。
2024年01月12日
令和5年度全国受講生研究発表会の様子を更新しました。詳しくはこちら。
2023年12月22日
令和5年度全国受講生研究発表会の様子を更新しました。詳しくはこちら。
2023年11月30日
12月27日(水)14:00より、「次世代科学技術チャレンジプログラム」令和6年度募集に係る機関向け説明会をオンラインで開催します。参加登録はこちら。
2023年11月30日
令和元年度採択機関の事後評価結果を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2023年11月30日
平成31年度採択機関の事後評価結果を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2023年11月30日
令和3年度採択機関の中間評価結果を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2023年11月15日
令和5年度全国受講生研究発表会の様子を更新しました。詳しくはこちら。
2023年10月30日
令和5年度全国受講生研究発表会にて各賞受賞者が決定いたしました。詳しくはこちら。
2023年10月20日
「令和5年度全国受講生研究発表会」の参加者事前登録受付開始いたしました。ご視聴のお申し込みはこちらからどうぞ。
※本会は終了しました
2023年10月20日
「令和5年度全国受講生研究発表会」を開催いたします。(2023年10月29日(日))。詳しくはこちら
2023年06月21日
次世代科学技術チャレンジプログラムHPをオープンしました。こちら。
2023年04月13日
グローバルサイエンスキャンパスの受講生募集情報をアップしました。詳しくはこちら。
2023年04月06日
令和5年度の事務処理要領を更新いたしました。詳しくはこちら。
2023年04月06日
令和5年度の様式集を更新いたしました。詳しくはこちら。
2023年03月29日
令和5年度「次世代科学技術チャレンジプログラム」の公募は終了しました。
2023年03月24日
令和5年度「次世代科学技術チャレンジプログラム」の面接審査日程が決定しました。
詳しくはこちら。
2023年02月09日
令和5年度「次世代科学技術チャレンジプログラム」 の公募を開始いたしました。
詳しくはこちら。
2023年01月25日
令和4年度全国受講生研究発表会の様子を更新しました。詳しくはこちら。
2022年11月29日
令和4年度全国受講生研究発表会の様子を更新しました。詳しくはこちら。
2022年11月15日
「情報科学の達人」受講生募集のお知らせを掲載いたしました。詳しくはこちら。
2022年11月07日
令和4年度全国受講生研究発表会にて各賞受賞者が決定いたしました。詳しくはこちら。
2022年11月07日
令和4年度全国受講生研究発表会の受講生投票賞の受賞者が決定いたしました。詳しくはこちら。
2022年11月02日
「令和4年度全国受講生研究発表会」の研究成果の要約集を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2022年10月26日
「令和4年度全国受講生研究発表会」の参加者事前登録受付開始いたしました。ご視聴のお申し込みは特設Webサイトからどうぞ。
※本会は終了しました。
2022年10月26日
「令和4年度全国受講生研究発表会」のプログラムが決定いたしました。詳しくはこちら。
2022年10月21日
「令和4年度全国受講生研究発表会」の口頭発表者が決定いたしました。詳しくはこちら。
2022年09月22日
「令和4年度全国受講生研究発表会」を開催いたします。(2022年11月6日(日))詳しくはこちら。
2022年09月22日
平成30年度採択機関の事後評価結果を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2022年09月12日
実施機関からのご案内に東京大学「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム」(UTokyoGSC)の情報をアップしました。詳しくはこちら。
2022年05月27日
令和4年度の採択機関が決定いたしました。詳しくはこちら。
2022年04月14日
グローバルサイエンスキャンパスの受講生募集情報をアップしました。詳しくはこちら。
2022年09月22日
東京大学 「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム」(UTokyoGSC)の取材記事が「北海道新聞」(2022年9月10日朝刊)に掲載されました。詳しくはこちら。 NEW
2021年09月03日
東京大学 「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム」(UTokyoGSC)の取材記事が朝日新聞EduA(2021年9月3日ウェブ版、2022年1月9日紙面版)に掲載されました。詳しくはこちら。
2019年08月06日
慶應義塾大学「医学・医療の学際的修学、半学半教」の取材記事が「学研・進学情報8月号」(2019年7月1日発行)に掲載されました。
2019年07月05日
東北大学 探求型「科学者の卵養成講座」の開講式の様子がNHK NEWS WEB(2019年6月29日)に掲載されました。
2019年05月15日
理事長記者説明会(H30年度第7回)で、静岡大学「つなげる力で世界に羽ばたけ 未来の科学者養成スクール(FSS)」の取組を紹介しました。詳しくはこちら。
2019年03月13日
東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」(2014-2017)に参加した修了生の取材記事が
「朝日新聞」(2019年3月7日 宮城版)に掲載されました。
2018年10月23日
全国受講生研究発表会の取材記事が文教ニュース(2018年10月15日)に掲載されました。
2018年02月26日
大阪大学「世界適塾の教育研究力を活かしたSEEDSプログラム」の受講生が共著者として名を連ねた論文について、2月2日に米国の専門誌で公表され、「朝日新聞」(2018年2月14日夕刊)に掲載されました。
2018年02月07日
JSTが主催する「サイエンスアゴラ2017」のトークセッションに、受講生が登壇した様子がサイエンスアゴラのHPに掲載されました。詳しくはこちら。
2017年10月27日
全国受講生研究発表会の取材記事が「日本教育新聞」(2017年10月23日)に掲載されました。
2017年10月27日
全国受講生研究発表会の取材記事と受賞者名が「教育家庭新聞」WEB版内KKSブログ(2017年10月10日)に掲載されました。
2017年09月22日
神戸大学「根源を問い革新を生む国際的科学技術人材育成挑戦プログラム」(ROOT)の合宿の様子が
サンケイリビング新聞社「リビング新聞」(2017年9月9日)に掲載されました。
2017年09月11日
静岡大学「つなげる力で世界に羽ばたけ 未来の科学者養成スクール」の開校式の様子が「中日新聞」「静岡新聞」(2017年8月19日文教ニュース)(8月21・28日号)に掲載されました。
2017年09月11日
名古屋大学「名大MIRAI GSC」の研究成果発表の記事が「朝日新聞」(2017年8月18日)に掲載されました。
2017年05月15日
東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」の修了生のインタビュー記事(2015年当時)をJST事業成果「次世代の科学技術を担う人材の育成」に掲載しました。
2017年05月02日
理事長定例記者会見(H28年度第9回)に、筑波大学「未来を創る科学技術人材育成プログラム(GFEST)」の取組を紹介しました。詳しくはこちら。
2017年04月06日
福井大学 「生命医科学フューチャーグローバルサイエンティスト育成プログラム」の取材記事が「福井新聞」(2017年3月30日)に掲載されました。
2017年01月16日
広島大学「アジア拠点広島コンソーシアムによるGSC構想」の特別セミナーの取材記事が「朝日新聞」(2016年12月25日)に掲載されました。
2016年12月28日
北海道大学「地球と生命を理解する開拓力の開発」(SSP)の受講生の学会での発表内容がNASAのHPに掲載されました(2016年12月16日)。
2016年12月19日
JSTが主催する「サイエンスアゴラ2016」のトークセッションに、受講生が登壇した様子がサイエンスアゴラのHPに掲載されました。詳しくはこちら。
2016年11月21日
JSTが主催する「サイエンスアゴラ2016」のトークセッションに、受講生が登壇した様子が「教育新聞」(2016年11月14日)に掲載されました。
2016年10月18日
全国受講生研究発表会の取材記事が「日本教育新聞」(2016年10月3日)に掲載されました。
2016年10月18日
広島大学「アジア拠点広島コンソーシアムによるGSC構想」の研究成果発表の記事が「中國新聞」(2016年9月25日)に掲載されました。
2016年10月18日
九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト」の取材記事が「西日本新聞」(2016年8月6日)に掲載されました。
2016年10月18日
九州大学「世界に羽ばたく未来創成科学者育成プロジェクト」の受講生の取材記事が「宮崎日日新聞」(2016年7月27日)に掲載されました。
2016年08月22日
名古屋大学「名大MIRAI GSC」の取材記事が「中日新聞」(2016年8月14日)に掲載されました。
2016年07月18日
北海道大学「地球と生命を理解する開拓力の開発」(SSP)の受講生の学会発表記事が「北海道新聞」(2016年6月2日)に掲載されました。
2016年06月22日
北海道大学「地球と生命を理解する開拓力の開発」(SSP)の受講生の学会発表記事が「読売新聞」(2016年6月8日)に掲載されました。
2016年06月22日
大阪大学「世界適塾の教育研究力を活かしたSEEDSプログラム」の取材記事が「読売新聞」(2016年年6月8日)に掲載されました。
2016年04月08日
近畿・北陸・中国地区の国立大学(京都大学、大阪大学、福井大学、岡山大学、広島大学)のグローバルサイエンスキャンパスに関する
取材記事が「読売新聞」(2016年3月29日)に掲載されました。
2016年04月08日
福井大学 「生命医科学フューチャーグローバルサイエンティスト育成プログラム」の取材記事が「福井新聞」(2016年3月28日)に掲載されました。
2015年12月04日
東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」のインタビュー記事を「JSTnews」(2015年12月号)に掲載しました。詳しくはこちら。
2015年11月26日
「JST全国受講生研究発表会」の取材記事が「教育新聞」(2015年10月26日)、「全私学新聞」(同11月3日)に掲載されました。
2015年10月27日
東北大学 飛翔型「科学者の卵養成講座」の取材記事が「日本教育新聞」(2015年10月5日)に掲載されました。
2022年09月12日
東京大学「イノベーションを創出するグローバル科学技術人材の育成プログラム」(UTokyoGSC)のこれまでの講義映像を「ONG STEAM STREAM」で公開しています。詳しくはこちら
東京大学OBヨビノリたくみ氏による講義映像「高校1,2年生でも分かる線形代数」が2022年9月2日にYouTubeで公開されました。詳しくはこちらNEW
2022年11月15日
GSC「情報科学の達人」育成官民協働プログラム2023年度(4期生)受講生一般公募のご案内※募集は終了しました。
・国立情報学研究所(NII)GSC「情報科学の達人」育成官民協働プログラム
 ホームページ https://www.nii.ac.jp/tatsujin/
2021年11月09日
GSC「情報科学の達人」育成官民協働プログラム2022年度受講生一般公募のご案内※募集は終了しました。
2021年09月27日
令和元年度「情報科学の達人」育成官民協働プログラム採択機関の中間評価結果を掲載いたしました。詳しくはこちら。
2020年11月11日
GSC「情報科学の達人」育成官民協働プログラム2021年度受講生一般公募のご案内※募集は終了しました。
2020年01月14日
GSC「情報科学の達人」育成官民協働プログラム2020年度受講生一般公募のご案内※募集は終了しました。
2019年10月08日
令和元年度の採択機関が決定しました。詳しくはこちら
2019年06月19日
令和元年度公募を開始いたしました。※募集は終了しました。

タブ選択に戻る

  • 研究倫理のサイトへ
  • 「18歳から大人」消費者庁ウェブサイトへ
お問い合わせ先:
国立研究開発法人科学技術振興機構
理数学習推進部 能力伸長グループ
TEL:048-226-5669 
FAX:048-226-5684
(GSC)E-mail:gscjst.go.jp 
(情報科学の達人)E-mail:ai-master-gscjst.go.jp
※添付ファイルやリンクを含むメールの送信はご遠慮ください。 
※回答に時間を要する場合があります。