令和3年度研究終了報告書

研究領域

[反応制御]電子やイオン等の能動的制御と反応

■ 研究総括: 関根 泰(早稲田大学 理工学術院 教授)

■2018年度採択研究課題
天野 史章(北九州市立大学 国際環境工学部 准教授)
「電解還元法による酸素酸化反応プロセスの構築」
アルブレヒト 建(九州大学 先導物質化学研究所 准教授)
「電界による能動的軌道変形を利用した化学反応技術の創出」
稲木 信介(東京工業大学 物質理工学院 准教授)
「外部電場により駆動するワイヤレス電解反応システムの構築」
数間 恵弥子(理化学研究所 開拓研究本部 研究員)
「分子‐金属界面の構造制御に基づくプラズモン誘起化学反応の制御」
亀山 達矢(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「量子分割によるヘテロ接合ナノ粒子光触媒の超高効率化」
北野 政明(東京工業大学 元素戦略研究センター 准教授)
「ヒドリドイオンの光励起により駆動するアンモニア合成触媒の開発」
鈴木 康介(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
「金属酸化物クラスターによる多電子・プロトン移動触媒の創製」
高橋 康史(金沢大学 ナノ生命科学研究所 教授)
「ナノスケールの電気化学イメージング技術の創成」
田中 淳皓(近畿大学 理工学部 講師)
「光照射波長によって電子移動・化学選択性が変化するプラズモニック光触媒の創製と物質変換反応」
平井 健二(北海道大学 電子科学研究所 准教授)
「ラビ分裂による化学反応操作法の確立」
古山 渓行(金沢大学 理工研究域 准教授)
「光触媒の能動的制御による近赤外光合成プロセスの開発」

[微小エネルギー] 微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出

■ 研究総括:谷口 研二 (大阪大学 名誉教授)

■2017年度採択研究課題
小菅 厚子(大阪府立大学 大学院理学系研究科 准教授)
「低温廃熱回収を目的とした熱電変換材料及びデバイスの開発」
桜庭 裕弥(物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 グループリーダー)
「異常ネルンスト効果を用いた新規スパイラル型熱電発電の創成」

[ゲノム合成]ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出

■ 研究総括: 塩見 春彦 (慶應義塾大学 医学部 教授)

■2018年度採択研究課題
岩川 弘宙(東京大学 定量生命科学研究所 講師)
「大規模ゲノム改変を可能にするRNAサイレンシング回避技術の確立」
大関 淳一郎(公益財団法人かずさDNA研究所 先端研究開発部 研究員)
「メガベースサイズの人工DNAを用いたヒト人工染色体の設計・構築と汎用化」
栗原 大輔(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任講師/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「膜融合による植物への長鎖DNA導入技術の開発」
車 兪澈(海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 副主任研究員)
「ミニマルゲノムから成る人工細胞の構築」
近藤 周(東京理科大学 先進工学部 准教授)
「ショウジョウバエ染色体工学による超巨大DNAや大規模遺伝子回路の構築法」
大学 保一(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「レプリケーター領域の構成的理解を介したゲノム複製の制御技術の確立」
坪内 知美(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 准教授)
「細胞融合・分離が可能にする標的細胞の形質転換」
野澤 佳世(東京大学 定量生命科学研究所 助教)
「遺伝子を活性化するDNAルーピング機構の構造基盤の解明」
山本 哲也(北海道大学 創成研究機構化学反応創成研究拠点 特任准教授)
「DNAのクラスター形成による転写制御の物理」

[量子生体] 量子技術を適用した生命科学基盤の創出

■ 研究総括: 瀬藤 光利 (国際マスイメージングセンター センター長)

■2018年度採択研究課題
五十嵐 龍治(量子科学技術研究開発機構 量子生命科学領域 グループリーダー)
「コンポジット量子センサーの創成 -1細胞から1個体まで-」
市村 垂生(大阪大学 先導的学際研究機構 特任准教授)
「音響フォノン計測で拓く超次元力学イメージング」
大畠 悟郎(大阪府立大学 大学院理学系研究科 准教授)
「量子トモグラフィを用いた密度行列分光法の開発」
尾瀬 農之(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 教授)
「生体分子中におけるアミンの量子特性を解明する」
香川 晃徳(大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教)
「生体内反応による核スピン量子もつれ生成の検証」
小西 邦昭(東京大学 大学院理学系研究科附属フォトンサイエンス研究機構 准教授)
「真空紫外コヒーレント光を用いた円二色性生体分光技術の開発」
近藤 徹(東京工業大学 生命理工学院 講師)
「生体量子コヒーレンス顕微分光:本当に量子効果は生命を駆動するのか?」
菅 倫寛(岡山大学 異分野基礎科学研究所 准教授)
「量子ビームが拓く光合成膜タンパク質のマルチモーダル構造解析」
Danev Radostin(東京大学 大学院医学系研究科 教授)
「高速量子波面モジュレーション・クライオ電顕」
東 雅大(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
「光合成反応中心における初期電荷分離過程の分子論的機構解明」
楊井 伸浩(九州大学 大学院工学研究院 准教授)
「超核偏極ナノ空間の創出に基づく高感度生体分子観測」
Lambert Neill(理化学研究所 開拓研究本部 研究員)
「光合成における量子環境」
渡邉 千鶴(理化学研究所 生命機能科学研究センター 研究員)
「量子構造生物学におけるプロトン:相乗的効果と構造」
■2017年度採択研究課題
石綿 整(東京工業大学 工学院 特別研究員/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「NVセンタデルタドープ薄膜による生体分子の機能・相互作用解析」
衞藤 雄二郎(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
「広帯域スクイーズド光源による低侵襲深部多光子分光」
塗谷 睦生(慶應義塾大学 医学部 准教授)
「多光子現象を駆使した脳内化学情報伝達の可視化解析」
平野 優(量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学研究部門 主幹研究員)
「高分解能立体構造解析によるタンパク質における量子現象の解析」
藤井 麻樹子(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 講師)
「反応性量子ビームによる細胞内生命現象の可視化」
丸山 善宏(オーストラリア国立大学 コンピューターサイエンス学科 講師)
「生命と認知の量子情報理論:圏論的定式化とその応用」
萬井 知康(コネチカット大学 化学科 アシスタント・プロフェッサー)
「磁場応答光プローブを用いた磁場による断層選択光イメージング」
渡邉 宙志(慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任講師)
「量子化学効果を取り込んだタンパク質のシームレスな動的解析法の開発と応用」

[微粒子] 生体における微粒子の機能と制御

■ 研究総括: 中野 明彦 (理化学研究所 光量子工学研究センター 副センター長)

■2018年度採択研究課題
井田 大貴(東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「単一粒子バイオプシーによる膜小胞統合解析」
今見 考志(京都大学 大学院薬学研究科 特任講師/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「エクソソームの動態と細胞応答を捉える Exo プロテオミクステクノロジーの開発」
江口 暁子(三重大学 大学院医学系研究科 特任准教授(研究担当))
「遠隔臓器間の病態伝播を担う内在性微粒子microparticleの機能解明」
小山 隆太(東京大学 大学院薬学系研究科 准教授)
「外因性微粒子の脳内動態におけるマイクログリアルネットワークの関与の解明」
許 岩(大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授)
「aifAによるエクソソームの1ステップ単離配列と1粒子統合解析」
中江 進(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
「環境微粒子キチンに対する生体応答機構の解明」
濱田 隆宏(岡山理科大学 理学部 准教授)
「植物における小分子RNA輸送メカニズムの解明」
藤田 尚信(東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授)
「オートファジーを介した分泌のメカニズムとその生物学的意義の解明」
星野 歩子(東京工業大学 生命理工学院 准教授)
「脳選択的にターゲットする疾患関連エクソソームの解析」
吉田 知史(早稲田大学 国際学術院 教授)
「細胞外小胞生成に必要な遺伝子の網羅的同定とその解析」
■2017年度採択研究課題
池上 浩司(広島大学 大学院医系科学研究科 教授)
「一次繊毛由来微粒子の多次元動態と制御」
金 秀炫(東京大学 生産技術研究所 講師)
「単一エクソソームトランスクリプトーム解析法によるエクソソーム内RNAの網羅的解析」

[光操作] 生命機能メカニズム解明のための光操作技術

■ 研究総括: 七田 芳則 (立命館大学 総合科学技術研究機構 客員教授/京都大学 名誉教授)

■2018年度採択研究課題
岡田 智(東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授)
「磁場照射で脳機能を観察・操作する磁性ナノツールの開発」
北西 卓磨(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
「生体脳における神経情報伝達の大規模光同定技術」
佐藤 達雄(モナシュ大学(オーストラリア) バイオメディシン・ディスカバリー研究所 グループリーダー)
「新規遺伝子導入法による神経細胞樹状突起の光操作と測光」
四方 明格(自然科学研究機構 基礎生物学研究所 助教)
「キナーゼ活性の光操作による植物の細胞伸長機構の解明」
関口 寛人(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 准教授)
「生体光刺激のための侵襲型LEDデバイスの革新」
樽野 陽幸(京都府立医科大学 大学院医学研究科 教授)
「光による擬似味覚をもちいた味認識・欲求の神経基盤の解明」
常松 友美(東北大学 大学院生命科学研究科 助教)
「グリア細胞光計測によるレム睡眠理解」
永田 崇(東京大学 物性研究所 助教)
「光OFF型オプシンによる高感度かつ自然な視覚再生」
正水 芳人(同志社大学 大学院脳科学研究科 教授)
「光操作技術を用いた神経回路創出法の確立」
■2017年度採択研究課題
奥山 輝大(東京大学 定量生命科学研究所  准教授)
「自閉症の病態解明を目指した樹状突起スパインの光操作」
鈴木 友美(京都大学 大学院理学研究科  助教)
「光による生体膜機能制御」
塚本 寿夫(神戸大学 大学院理学研究科  准教授)
「内在受容体を利用した生命機能の新規光操作手法の開発」
三上 秀治(北海道大学 電子科学研究所 教授)
「生命活動をリアルタイムに追跡する超高速3D蛍光顕微鏡」
吉田 史章(佐賀大学 医学部 准教授)
「光による不随意運動疾患根治法」
■2016年度採択研究課題
河野 恵子(沖縄科学技術大学院大学 膜生物学ユニット 准教授)
「細胞老化の鍵を握る脂質新機能の光操作による解明」

[フィールド植物制御] フィールドにおける植物の生命現象の制御に向けた次世代基盤技術の創出

■ 研究総括: 岡田 清孝 (龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) 顧問)

■2017年度採択研究課題
稲垣 宗一(東京大学 大学院理学系研究科  准教授)
「植物免疫のエピジェネティック制御機構の解明とその人為的制御」
岡本 暁(新潟大学 自然科学系(農学部)  助教)
「道管液のペプチドミクス・プロテオミクスを用いた地下部-地上部間の相互作用の探索とそのメカニズムの解明」
新屋 良治(明治大学 農学部  専任講師)
「寄生線虫性転換を誘導する環境/植物シグナルの解明」
峯 彰(京都大学 大学院農学研究科 准教授教)
「植物-病原体-環境ネットワークの解明による気候変動対応型病害抵抗性の分子設計」
山内 卓樹(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 准教授)
「気候変動への適応を支える根の形質可塑性の分子基盤の解明」
米山 香織(愛媛大学 大学院農学研究科 特任講師)
「ストリゴラクトン生産・分泌制御を介したアーバスキュラー菌根菌利用技術の確立」

[トポロジー]トポロジカル材料科学と革新的機能創出

■ 研究総括: 村上 修一(東京工業大学 理学院 教授)

■2018年度採択研究課題
青木 大輔(東京工業大学 物質理工学院 助教)
「空間結合を創る高分子トポロジー変換反応を鍵とした異種トポロジーの融合」
打田 正輝(東京工業大学 理学院 准教授)
「薄膜技術を駆使したトポロジカル半金属の非散逸伝導機能の開拓」
葛西 伸哉(物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究拠点 グループリーダー)
「磁気スキルミオン素子の構築と新規材料探索」
塩崎 謙(京都大学 基礎物理学研究所 助教)
「一般コホモロジー理論に基づいたトポロジカル材料科学理論の構築」
関 真一郎(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
「磁気構造と電子構造のトポロジーを利用した巨大創発電磁場の生成と制御」
竹内 一将(東京大学 大学院理学系研究科 准教授)
「液晶トポロジカル乱流の構造決定と負粘性材料科学の開拓」
中山 耕輔(東北大学 大学院理学研究科 助教)
「全結晶方位ARPES法による新規トポロジカル材料開拓」
松尾 貞茂(理化学研究所 創発物性科学研究センター 基礎科学特別研究員)
「並列二重ナノ細線と超伝導体の接合を用いた無磁場でのマヨラナ粒子の実現」
森竹 勇斗(東京工業大学 理学院 助教)
「メタ原子鎖による新奇な光トポロジカルエッジ状態の開拓」
渡邉 悠樹(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
「対称性の表現に基づくトポロジカル材料の探索」

[熱制御] 熱輸送のスペクトル学的理解と機能的制御

■ 研究総括: 花村 克悟 (東京工業大学 工学院 教授)

■2018年度採択研究課題
岡部 弘基(東京大学 大学院薬学系研究科 助教)
「生細胞内熱計測による温度シグナリング機構の解明」
岡本 範彦(東北大学 金属材料研究所 准教授)
「電気化学的インターカレーション反応を利用した熱スイッチングデバイスの創出」
金子 哲(東京工業大学 理学院 助教)
「分子素子実現に向けた単分子温度計測 」
吉川 純(物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点 主任研究員)
「ナノスケール・フォノン輸送の電子顕微分光」
鈴木 健仁(東京農工大学 大学院工学研究院 准教授)
「極限屈折率材料の深化と熱輻射アクティブ制御デバイスの開拓」
髙橋 英幸(神戸大学 分子フォトサイエンス研究センター 助教)
「高周波電子スピン共鳴によるマグノン熱伝導の制御」
寺門 信明(東北大学 大学院工学研究科 助教)
「スピン熱伝導を利用した熱伝導可変材料の創出」
原田 俊太(名古屋大学 未来材料・システム研究所 准教授)
「自然超格子フォノニック結晶による室温熱輸送制御」
村上 陽一(東京工業大学 工学院 准教授)
「共有結合性有機骨格の熱的モード究明と熱応用開拓」
■2017年度採択研究課題
岡島 元(中央大学 理工学部 准教授)
「ラマン温度イメージングによる分子選択的な熱分析」
澤田 敏樹(東京工業大学 物質理工学院 准教授)
「生体高分子の階層的な集合化を利用したナノスケール熱動態の理解と機能制御」
矢吹 智英(九州工業大学 大学院工学研究院  准教授)
「沸騰熱伝達特性スペクトルの計測・制御による新熱デバイス創出」

[情報計測] 計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発と応用

■ 研究総括: 雨宮 慶幸 ((公財) 高輝度光科学研究センター 理事長)

■2018年度採択研究課題
石川 亮(東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
「オンライン自動収差補正による3次元電子顕微鏡法の開発」
加藤 健一(理化学研究所 放射光科学研究センター 専任研究員)
「データ駆動型全散乱計測に基づく不均質現象可視化システムの開発と応用」
阪本 卓也(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
「生体信号の数理モデルと電波センシングを融合した人体の非接触バイタルイメージング」
玉井 康成(京都大学 大学院工学研究科 助教)
「スパース解析と遺伝的アルゴリズムの融合による新奇スペクトル分離手法の開発
徳永 旭将(九州工業大学 大学院情報工学研究院 准教授)
「学習型動態モーフィングによる神経間シグナル伝達特性の解明」
西川 悠(海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 研究員)
「魚群探知機とバーチャル生簀の融合による養殖魚計測技術の開発」
林 久美子(東北大学 大学院工学研究科 准教授)
「非平衡統計力学に基づく軸索輸送動画解析の医療応用」
平松 光太郎(東京大学 大学院理学系研究科 助教)
「任意のスペクトル次元を測定できるfunctional Raman分光法の開発」
松岡 里実(大阪大学 大学院生命機能研究科 助教)
「データ同化による1細胞内自己組織化過程の全可視化」
松田 佑(早稲田大学 理工学術院 准教授)
「圧縮センシングを活用した高精度空力診断システムの構築」
森島 邦博(名古屋大学 大学院理学研究科 准教授)
「高度情報処理と素粒子計測の融合によるミューオントモグラフィ技術」
■2017年度採択研究課題
木村 隆志(東京大学 物性研究所 准教授)
「ビッグデータアプローチによるX線レーザーイメージングの高度化」
成田 憲保(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
「多色同時撮像観測と高精度解析による第二の地球たちの探査」
星野 学(理化学研究所 創発物性科学研究センター 研究員/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「高分解能データの統計的推定による超高精細結晶構造解析の開拓」
松岡 大祐(海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 副主任研究員)
「気象ビッグデータからの極端現象発生予測 ~台風のタマゴ発見から豪雨予測まで~」
宮脇 陽一(電気通信大学 大学院情報理工学研究科 教授)
「高時空間分解能脳情報解析による自然条件下での実世界認識ダイナミクスの研究」

[量子機能] 量子の状態制御と機能化

■ 研究総括: 伊藤 公平 (慶應義塾大学 理工学部 教授・塾長)

■2018年度採択研究課題
東 浩司(日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 特別研究員)
「量子インターネットの理論的研究」
今田 裕(理化学研究所 開拓研究本部 上級研究員)
「分子間コヒーレントエネルギー移動の時空間計測と制御」
太田 泰友(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
「ハイブリッド集積シリコン量子フォトニクスの開拓」
小野 貴史(香川大学 創造工学部 助教)
「非線形光学効果を利用した大規模量子シミュレータの開発」
中田 芳史(東京大学 大学院工学系研究科附属光量子科学研究センター 助教)
「持続可能な高度量子技術開発に向けた量子疑似ランダムネスの発展と応用」
森 立平(東京工業大学 情報理工学院 助教)
「定数時間量子アルゴリズムの設計」
山口 敦史(理化学研究所 開拓研究本部 専任研究員)
「「原子核時計」実現に向けた原子核量子計測技術の開発」

[光極限] 光の極限制御・積極利用と新分野開拓

■ 研究総括: 植田 憲一 (電気通信大学 名誉教授)

■2017年度採択研究課題
石井 あゆみ(帝京科学大学 生命環境学部 准教授)
「有機‐無機ハイブリッド界面を利用した一光子センシング技術の創出」

[革新的触媒] 革新的触媒の科学と創製

■ 研究総括: 北川 宏 (京都大学 大学院理学研究科 教授)

■2017年度採択研究課題
倉橋 拓也(長崎県立大学 看護栄養学部 教授)
「超微細気泡を反応場とするメタン光酸化触媒の開発」
小板谷 貴典(自然科学研究機構 分子科学研究所  助教)
「オペランド観測に基づくメタン転換触媒および反応場の設計」
鷹谷 絢(東京工業大学 理学院  准教授)
「金属―金属結合の触媒機能開拓を基盤とするメタンの精密有機合成化学」
野内 亮(大阪府立大学 大学院工学研究科  准教授)
「電界効果表面化学によるナノシート触媒能の精密制御」
橋本 綾子(物質・材料研究機構 先端材料解析研究拠点  主任研究員)
「触媒設計に向けた In-situ TEM 観察による活性点の微視的解明」
人見 穣(同志社大学 理工学部  教授)
「π空間を有する金属オキソ種によるメタン酸化」
松本 崇弘(九州大学 大学院工学研究院 准教授)
「光で駆動するメタン酸化電池の開発」
本倉 健(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授)
「アルカンの協奏的活性化を指向した活性点集積型触媒の開発」
山田 泰之(名古屋大学 物質科学国際研究センター  准教授)
「新奇な超分子型遷移金属オキソ種を酸化活性種とするメタン直接変換触媒の創製」

[革新的コンピューティング]革新的コンピューティング技術の開拓

■ 研究総括: 井上 弘士 (九州大学 大学院 システム情報科学研究院 教授)

■2018年度採択研究課題
粟野 皓光(京都大学 大学院情報学研究科 准教授)
「深層学習の「見える化」で切り拓く安全な人間・機械協調社会」
伊藤 創祐(東京大学 大学院理学系研究科 講師)
「情報幾何と熱力学による生体コンピューティング理論」
上野 嶺(東北大学 電気通信研究所 助教)
「バッテリレス無線センサネットワークのためのポスト量子暗号計算技術」
大久保 潤(埼玉大学 大学院理工学研究科 准教授)
「双対過程に基づくコンピューティングの展開」
鬼沢 直哉(東北大学 電気通信研究所 准教授)
「エッジ型学習用ハードウェア実現に向けたインバーティブルロジックの創成」
佐藤 幸紀(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 准教授)
「データフロー主導によるカスタム計算機システム開発基盤の体系化」
張 任遠(奈良先端科学技術大学院大学 情報科学領域 准教授)
「単線駆動型高効率近似計算基盤」
髙瀬 英希(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
「データ中心開発パラダイムを実現する包括的なIoTシステム開発環境」
高前田 伸也(東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
「アーキテクチャとアルゴリズムの協調による高効率深層学習システムの創出」
山本 英明(東北大学 電気通信研究所 准教授)
「バイオニック情報処理システムの人工再構成」

[人とインタラクション] 人とインタラクションの未来

■ 研究総括: 暦本 純一 (東京大学 大学院 情報学環 教授/(株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 副所長)

■2018年度採択研究課題
青山 忠義(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「人とマイクロ世界のインタラクション技術の開発」
太田 裕貴(横浜国立大学 大学院理工学府 テニュア准教授)
「双方向ソフトデバイスによる機械システム制御を用いた柔軟アクチュエーションシステムの開発」
小山 翔一(東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師)
「分散配置アレイによる音空間の記録・再生技術基盤の構築」
高木 敦士(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 特別研究員)
「剛性フィードバックでの運動のトランスファーと向上(Sensory feedback of impedance for motor skill transfer, improvement and augmentation)」
武見 充晃(慶応義塾大学 理工学部 特任講師)
「記憶を増強する脳状態操作技術の確立」
野田 聡人(南山大学 理工学部 准教授)
「身体表面分散型エレクトロニクス」
森勢 将雅(明治大学 総合数理学部 准教授)
「Human-in-the-loop型歌唱デザインの開発」
門内 靖明(東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)
「透過型触刺激法の確立と認識行動支援への応用」
吉田 成朗(東京大学 先端科学技術研究センター 特任講師)
「Computational Perception Design:データ駆動手法による知覚体験設計」
■2017年度採択研究課題
天野 薫(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
「脳状態を考慮した低負荷かつ効率的な情報提示デバイスの開発」
伊藤 勇太(東京大学 大学院情報学環 特任准教授)
「視覚拡張に向けた高度な知覚情報提示を行う映像重畳技術基盤の構築」
杉浦 裕太(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
「セルフリハビリテーションを促進するシステム基盤構築」
橋本 悠希(筑波大学 システム情報系  助教)
「間接的な足底触覚提示技術による足底インタラクションの拡張」
牧野 泰才(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 准教授)
「人の挙動観察に基づく対象情報の推定と身体動作予測」

[社会デザイン] 新しい社会システムデザインに向けた情報基盤技術の創出

■ 研究総括: 黒橋 禎夫 (京都大学 大学院 情報学研究科 教授)

■2018年度採択研究課題
飯尾 尊優(同志社大学 文化情報学部 准教授)
「ソーシャルキャピタルの醸成を支援するロボットシステム」
今泉 允聡(東京大学 大学院総合文化研究科 准教授)
「深層学習の高速化にむけた適応ネットワークの数学的発見と学習法開発」
加藤 誠(筑波大学 図書館情報メディア研究科 准教授)
「オープンデータ利活用のためのデータ検索エンジンの構築」
新熊 亮一(芝浦工業大学 情報工学科 教授)
「人々の移動に関する実空間情報をリアルタイムに形成するためのデータを目利きできるネットワークAI」
杉山 麿人(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授)
「多変数間に潜む高次相互作用の探索と分解」
須藤 克仁(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授)
「次世代言語生成のための生成文評価基盤」
武田 龍(大阪大学 産業科学研究所 准教授)
「音声対話系における言語・音響モデル自動適応」
延原 章平(京都大学 大学院情報学研究科 准教授)
「能動的分散協調視覚による群衆の3次元行動理解」
藤原 幸一(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「非専門医によるてんかん診療質向上のための診療支援AI基盤の創出」
舟洞 佑記(名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「三次元的変形と力伝達を両立可能な着衣型能動デバイス」
堀川 友慈(日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 研究主任)
「脳からの言語情報解読技術の開発」
■2017年度採択研究課題
荒井 ひろみ(理化学研究所 革新知能統合研究センター ユニットリーダー)
「安全かつ透明な個別化のためのプライバシ保護データマイニング」
亀崎 允啓(早稲田大学 理工学術院  主任研究員)
「同調と主張に基づく接近・接触状態での人共存型モビリティの協調移動技術」
周 金佳(法政大学 大学院理工学研究科  准教授)
「バッテリーレス・ワイヤレス動画収集機能をもつ高分散型監視システム」
永田 亮(甲南大学 知能情報学部  准教授)
「新しい学びの形態を実現するための問題自動解説技術の開発」
松崎 拓也(東京理科大学 理学部 教授)
「読解に困難を抱える生徒を支援するための言語処理に基づくテキスト表示技術」

[マテリアルズインフォ] 理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズインフォマティクスのための基盤技術の構築

■ 研究総括:常行 真司 (東京大学 大学院 理学系研究科 教授)

■2017年度採択研究課題
相澤 直矢(理化学研究所 創発物性科学研究センター 基礎科学特別研究員/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「励起状態の仮想スクリーニングによる革新的有機半導体の探索と実用」

[情報協働栽培] 情報科学との協働による革新的な農産物栽培手法を実現するための技術基盤の創出

■ 研究総括: 二宮 正士 (東京大学 大学院 農学生命科学研究科附属 生態調和農学機構 教授)

■2017年度採択研究課題
岩山 幸治(滋賀大学 データサイエンス学系 准教授)
「不確実環境下における栽培条件のベイズ的最適化」
宇都 有昭(東京工業大学 情報理工学院 助教)
「マルチモーダル・マルチテンポラル個葉スケール空撮画像のテンソル分解による作物の活性度推定法の開発」
大倉 史生(大阪大学 大学院情報科学研究科 准教授)
「緻密な生育管理を実現する「未来栽培」のための植物の三次元構造復元と植物ライフログの構築」
小野 圭介(農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 主任研究員)
「自然条件下で光合成誘導時間を連続的に推定する手法の開発」
戸田 陽介(名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 博士研究員/科学技術振興機構 さきがけ研究者)
「ディープラーニングを利用した植物表現型の定性的・定量的計測技術の開発」

※所属・役職は課題終了時点のものです。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ERATO
  • ACT-X
  • ALCA
  • CRONOS
  • AIPネットワークラボ
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望