-
理化学研究所、鳥取大学
-
平成22年度(2010年度)
5年間
日照り、乾燥、病気に強いコムギ遺伝子を探索し、新品種素材を開発
長年の内戦の影響でいまだ治安の安定しない相手国にあって、コムギは主食のナンの原料であり、また国民の大多数を占める農民にとっての主要作物である。日本の研究所が保存していた多様性に富む相手国在来のコムギを実際に栽培し、日本の科学技術を駆使した遺伝子レベルでの研究と組み合わせることで、国の実情に合った品種の育種素材開発が可能となり、コムギ研究者の育成とともに持続的な食糧生産の基盤作りに貢献する。
国内から消失してしまった相手国在来のコムギを研究する過程で選抜された有望な遺伝資源は、新品種の開発に活用できるとともに、灌漑(かんがい)などのインフラ整備の恩恵を受けられずにいる大多数の農民のコムギ生産の向上・安定にすぐにでも貢献できる。
平成22年度(286KB)
平成23年度(528KB)
平成24年度(2,600KB)
平成25年度(4,020KB)
平成26年度(3,669KB)
終了報告書(3,715KB)
中間評価報告書
終了時評価報告書
追跡調査報告書
JICAナレッジサイト
ODAが見える。わかる。サイト
JICAトピックス(2014年度)
JICAトピックス(2015年度)
JSTトピックス
SATREPSの活動事例
生物資源
デジタルプラットフォームを活用したルーメン微生物フローラと草地管理の最適化による牛肉バリューチェーン創出プロジェクト
環境・エネルギー
(地球規模の環境課題)
気候変動適応へ向けた森林遺伝資源の利用と管理による熱帯林強靭性の創出
環境・エネルギー
(地球規模の環境課題)
カンボジアにおける大気汚染リスク管理プラットフォームの構築
生物資源
稲の安全性と高栄養価に貢献する育種および水管理技術の開発