
12月19日 | "PINOKY" が米国のWebサイトengadget NEWS に掲載される。 |
12月19日 | Ken Perlin 教授 (NYU Research Lab)が、「コンピューター・グラフィックスの将来」についてミニ講演を実施。 |
12月13日 | 「FUWAFUWA:反射型光センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法の提案とその応用」が、日刊工業新聞に掲載される。 |
12月11日 | 「smoon:計らなくて済むスプーン」が "Mashup Awards 7" で優秀賞を受賞した。 IT media の 関連記事。 |
12月06日 | プロジェクト 「PINOKY: A Ring That Animates Your Plush Toys」をアップ。 |
11月30日 | 論文発表 "TouchMe: An Augmented Reality Based Remote Robot Manipulation"は、ICAT 2011から "Honorable Mention" を受賞した。 |
11月30日 | 科学未来館・メディアラボで展示中の "Cooky" をNHK教育テレビ「大!天才てれびくん」で放映される。 |
11月01日 | カリスタ リ (慶應義塾大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入。 |
11月01日 | 石井 健太郎 (東京大学大学院 助教) さんが研究推進委員に着任。 |
10月26日 | プロジェクト 「Motion Comics: コミック向け、人の動作データの検索・ブラウジング・視覚化」をアップ。 |
10月14日 | プロジェクト 「仮想クライマーを用いた対話的な登はんルート設計」をアップ。 |
10月13日 | 「型紙作成ツール開発 (Sensitive Couture for Interactive Garment Editing and Modeling)」が日刊工業新聞に掲載される。 |
10月09日 | 「FuwaFuwa:反射型光センサによる柔軟物体への接触位置および圧力の計測手法の提案とその応用」がエンタテインメントコンピューティング2011 (EC2011)で 口頭発表賞 を受賞した。 |
10月04日 | 栗山繁 教授(豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)が講話で来訪。 |
10月03日 | "AirSketcher" が日本デザイン振興会主催の 2011年度グッドデザイン賞(デザインによる研究開発) を受賞した。 |
10月03日 | 米 海鵬 (Haipeng Mi) 博士 が研究員として加入。 |
09月30日 | プロジェクト 「スケッチによる流体システムの動的イラストレーション」をアップ。 |
09月29日 | "CRISTAL" が、「2011台北国際発明展及びテクノマート見本市 (9/29 - 10/2」にパネル出展。 |
09月28日 | "FuwaFuwa" が、ROBOT Magazine (USA) の 11月/12月号, pp.13 に掲載された。 project » |
09月22日 | マイコミジャーナルで、日本科学未来館メディアラボ第9期・後期展示の「もんもとすむいえ」が紹介された。 |
09月22日 | "Sketch Chair" が、京都市立芸術大学ギャラリー・アクアの「共創のかたち」に 10/1 から 11/13 まで出展。 五十嵐総括がパネルディスカッション「デジタルファブリケーションの未来像」10/8(土) にパネラーで参加。 |
09月08日 | 鈴木 良平 (東京大学) さんが研究補助員として加入。 |
09月02日 | 日本科学未来館で展示している "CRISTAL"がテレビ朝日の「さきっちょ」で、9月20日(火)深夜 1:51から放映された。 |
08月30日 | SIGGRAPH Emerging Technologies での "FuwaFuwa" が、4Gamer.net のニュースで紹介された。 project » |
08月25日 | "AirSketcher" を、「グッドデザイン賞」に展示出展(東京ビッグサイト、8/26-28)した。 |
08月18日 | プロジェクト "An Augmented Reality System for Teaching Sequential Tasks to a Household Robot" をアップ。 |
08月15日 | プロジェクト "FuwaFuwa: Making Soft Objects a Touch-input Device" をアップ。 |
08月10日 | "AirSketcher" が、日経産業新聞に掲載された。 |
08月08日 | プロジェクト "Geometric Toy: スフェリコンをベースとした幾何学玩具の形状デザインシステム" をアップ。 |
08月05日 | 野村 浩気 (東京大学) さんが研究補助員として加入。 |
08月01日 | Daniel Saakes 博士 (元デルフト工科大学 助教授) が研究員として加入。 |
07月23日 | 日本科学未来館で第1回公開シンポジウム「デザインのためのインタフェース」を開催。
|
07月15日 | プロジェクト "Converting 3D Furniture Models to Fabricatable Parts and Connectors" をアップ。 |
06月28日 | プロジェクト "Sketch Chair: An All-in-one Chair Design System for End-users" をアップ。 |
06月11日 | 日本科学未来館のメディアラボ第9期展示で、ロボット行動デザイングループの「もんもとすむいえ」がスタート。 会期は、6月11日から12月27日まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
06月06日 | 日本テレビ「SCOOPER」が "Cooky" と "Snappy" をビデオ取材した。放映日は7月15日(金) 23:30 から。 |
05月30日 | Kazi Rubaiat Habib (シンガポール国立大学 博士課程) さんが客員研究員として加入。(8/19を9/25まで延長) |
05月23日 | プロジェクトは、6月11日から12月27日まで、日本科学未来館 3F 常設展示フロア内メディアラボにおいて 第9期展覧会「もんもとすむいえ」 で、「ロボット行動デザイングループ」を中心とする展示を行う。 |
05月21日 | 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅、東京メトロ丸ノ内線」が "CRISTAL" を放映。 |
05月17日 | プロジェクト "Active Marionette: アクチュエータを備えた人形型入力デバイス" をアップ。 |
05月16日 | プロジェクト "Roboshop: Photoshop for Robots" をアップ。 |
05月09日 | Martin Levihn (ジョージア工科大学 博士課程) さんが客員研究員として加入。(8/19までの予定) |
05月02日 | 廣瀬 真輝 (筑波大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入。 |
05月02日 | 坂本 大介 (東京大学大学院 助教) さんが研究推進委員に着任。 |
04月14日 | テレビ東京「所さんの学校では教えてくれないそこのトコロ」が "CRISTAL" を取材、放映は5月13日(金) 21:00からの予定。 |
04月14日 | 研究員の Manfred Lau 博士は、ランカスター大学に就職したためプロジェクトを退職。 |
04月09日 |
![]() 研究活動について討議。 参加者は、五十嵐総括、稲見先生、三谷先生、杉本研究推進委員、 増井研究推進委員、橋本研究員、渡邊研究員、坂本 元研究員、 加藤さん、杉浦さん、鈴木 の11名 (写真はクリックで拡大) |
04月01日 | プロジェクト "smoon: 計らなくて済むスプーン" をアップ。 |
04月01日 | 佐藤 彩夏 (お茶の水女子大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入。 |
03月31日 | 研究員の坂本大介 博士は、東京大学大学院 助教に就職でプロジェクトを退職。 |
03月17日 | Prof. Steven Feiner (Columbia University) がプロジェクトでミニ講演を実施。 |
03月15日 | 4月9日(土)の公開シンポジウムは、地震の影響により延期した。 |
03月09日 | プロジェクト "TouchMe: CG重畳表示を用いたロボットの直接操作手法" をアップ。 |
03月02日 | Daniel Saakes 博士 (デルフト工科大学 助教授) が面談でプロジェクトを訪問。 |
02月01日 | Xiand Cao 博士 (マイクロソフトリサーチ・アジア) がプロジェクトでミニ講演を実施。 |
01月28日 | TBSテレビ「革命テレビ」が "Sketch Chair" を取材、放映予定は2月13日 23:30〜24:00 。 |
01月04日 | 松田 聖大 (慶應義塾大学卒業) さんが客員研究員として加入。 |