
12月19日 | プロジェクトの最終成果報告シンポジウムを東京大学本郷キャンパスの伊藤謝恩ホールで開催しました。 |
12月12日 | 五十嵐総括の取材記事が、サイエンスメディアsomeone に掲載されました。 |
11月12日 | 五十嵐総括が、第28回京都賞記念ワークショップ・先端技術部門で「デザインツールとしての対話型コンピュータグラフィクス」を講演。また、稲見グループリーダがパネル討論会「サザランド博士が創った現在、これから共に拓く未来」のパネリストで登壇。 |
11月01日 | 2012年12月19日(水)、東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷7-3-1)において、 最終成果報告会のシンポジウム 〜「創る」ためのテクノロジーとその可能性〜 を開催します。 |
10月22日 | "RoboJockey" を「いしかわ"夢"未来博 2012」(H24/11/10-11、石川県産業展示館1号館)に出展します。 |
10月17日 | プロジェクト 「A Thin Stretchable Interface for Tangential Force Measurement」をアップ。 |
10月01日 | 杉浦裕太さんの「クッション(ふわふわ)」が「グッドデザイン賞」を受賞。 |
09月28日 | プロジェクト 「Sketch-Editting Games」をアップ。 |
09月24日 | プロジェクト 「Pebbles」を更新。 |
09月14日 | Myung Geol Choi (元研究員) さんの発表論文 "Retrieval and Visualization of Human Motion Data via Stick Figures" が、Pacifuc Graphics 2012で「ベストペーパー賞」を受賞。 |
09月03日 | プロジェクト 「StickFigures (MotinComics)」を更新。 |
08月31日 | 発明「タスク指示システム」が特許第5071873号に登録。 |
08月23日 | 日経産業新聞に「実制作のための家具形状モデルの構造推定」が掲載された。 |
08月03日 | Li-feng Zhu, Ph.D. (北京大学卒業) さんが客員研究員として加入(3/31迄の予定)。 |
08月01日 | 三木 優彰 工学博士 が研究員として加入。 |
07月30日 | プロジェクト 「Shader Printer」をアップ。 |
07月27日 | 発明「ロボット制御システム及びロボット制御方法」が特許第5046053号に登録。 |
07月24日 | Brygg Ullmer, Ph.D, (ルイジアナ州立大学 准教授) さんが講演。 |
07月02日 | 中野 博文さんが研究補助員として加入。 |
07月02日 | 田尻 武義 (東京大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入(8/31迄の予定)。 |
06月29日 | 発明「衣料折り畳みシステム、衣料折り畳み指示装置」が特許第5024905号に登録。 |
06月15日 | 昼休みに新メンバー歓迎ランチパーティーをイタリアンレストラン「AOKI NAPOLI」で開催、20名が参加。 |
06月15日 | 古山 善将 (情報科学芸術大学院大学 修士課程) さんがインターンとして加入(9/14迄の予定)。 |
06月11日 | 鈴木 涼太 (東京農工大学) さんが研究補助員として加入。 |
06月11日 | 小島 諒介 (東京工業大学 修士課程) さんが研究補助員として加入。 |
06月11日 | Wirawit Chaochaisit (東京大学大学院 修士課程) さんが研究補助員として加入。 |
06月11日 | Tang Kai-Tai, Jeff, Ph.D. (明愛専上學院・香港 講師) さんが客員研究員として加入(8/26迄の予定)。 |
06月11日 | Yufeng Zhu (南カリフォルニア大学 修士課程卒業) さんが客員研究員として加入(8/26迄の予定)。 |
06月11日 | Jordan Tewell (慶應大学大学院 博士課程) さんがインターンとして再加入(8/31迄の予定)。 |
06月05日 | 小林 茂 (岐阜県立国際情報科学芸術大学院大学・准教授) さんが講演。 |
06月01日 | 小泉 直也さん(慶應義塾大学 博士課程)が研究補助員として加入。 |
06月01日 | 竹中 司 (豊橋技術科学大学、アンズスタジオ) さんが、「環境をカタチにするコンピュテーションの力」を講演。 |
05月25日 | 発明「地図作成方法およびロボットの移動経路決定方法」が特許第4997615号に登録。 |
05月24日 | テレビ東京「ワールド・ビジネス・サテライト」が、坂本研究推進委員の「RoboJockey」を取材、放映予定は同日23時からの「トレンドたまご」のコーナー。 [ 放映VIDEO ] |
05月18日 |
![]() 参加者は、多摩美大側が須永教授、永井講師、新野さん、毛利さん、謝さん、諸越さん、宮沢さん、小早川さん、戒能さん、プロジェクト側は、五十嵐総括、稲見先生、三谷先生、杉本研究推進委員、坂本研究推進委員、橋本研究員、渡邊研究員、杉浦研究補助員 の合計17名。 (写真はクリックで拡大) |
05月17日 | TBSテレビ「博士タナカ」が、五十嵐総括の「TEDDY」と坂本研究推進委員の「CRISTAL」を取材。 |
05月14日 | 佐々木 直さん(東京大学 修士課程)が研究補助員として加入。 |
05月14日 | 青木 紘史さん(筑波大学 博士課程)が研究補助員として加入。 |
05月08日 | 安 謙太郎さん(慶應義塾大学 博士課程)が研究補助員として加入。 |
05月07日 | Vipul Choudhary (インド工科大学) さんがインターンとして加入(7/17迄の予定)。 |
04月23日 | プロジェクト 「Style by Demonstration for Interactive Robot Motion」をアップ。 |
04月20日 | 発明「有限要素法解析方法、有限要素法解析装置および有限要素法解析プログラム」が特許第4973957号に登録。 |
04月20日 | プロジェクト 「Situated Modeling: 仮想現実感環境における形状スタンプによるモデリング」をアップ。 |
04月19日 | プロジェクト 「How to Walk a Robot: A Dog-Leash Human-Robot Interface」をアップ。 |
04月11日 | 石川 直樹 (東京農工大学) さんが研究補助員として加入。 |
04月06日 | Kai Tai Tang, Jeff (香港・明愛専上学院 講師) さんが面談で来訪。 |
04月02日 | Akki Reddy Challa (インタラクション デザイナー) さんが客員研究員として加入(9/28迄の予定)。 |
04月02日 | Thien-Anh TRAN (パリ第11大学 修士課程) さんがインターンとして再加入(9/1迄の予定)。 |
04月01日 | 米 海鵬 (東京大学大学院 助教) さんが研究員を退職し、研究推進委員に着任。 |
03月30日 |
事務参事の松浦勝彦さんが定年退職しました。 後任は、川畑健志さんです。
![]() |
03月26日 |
プロジェクト合宿を 3月26日,27日に「ヒルトン成田ホテル」で実施、平成24年度研究活動計画について討議。 参加者は、五十嵐総括、稲見先生、三谷先生、増井研究推進委員、坂本研究推進委員、石井研究推進委員、橋本研究員、渡邊研究員、米研究員、神山技術員、杉浦研究補助員、鈴木技術参事、松浦事務参事 の13名 (写真はクリックで拡大) ![]() ![]() ![]() ![]() |
03月23日 | 発明「搬送システム、ロボット制御方法」が特許第4952959号に登録。 |
03月14日 | 角 康之 教授 (公立はこだて未来大学 システム情報科学部) が、"Experience Medium: Toward a New Medium for Exchanging Experiences" について講演。 |
03月13日 | 須永 剛司 教授 (多摩美術大学 美術学部・情報デザイン科) が「芸術におけるデザイン、研究におけるデザイン」を講演。 |
03月12日 | Prof. Dr. Tamy Boubekeur (TELECOM Paris Tech) が、東京大学本郷キャンパスで、"Computational Structures for Computer Graphics" について講演。 |
03月07日 | プロジェクト 「Pebbles: Active Navigation Landmarks」をアップ。 |
03月05日 | 田中浩也 准教授 (慶應義塾大学・環境情報学部)が講演。 |
02月23日 | 三谷先生の研究記事が "Nature Japan" のWebサイトに紹介されました。 |
02月16日 | 論文 "Style by Demonstration: Teaching Interactive Movement Style to Robots" が、IUI 2012で「ベストペーパー賞」を受賞。 |
02月08日 | プロジェクト 「Vignette: ペンとインクでイラストを描くため描画ジェスチャー機能を持つ対話型テクスチャーデザインシステム」をアップ。 |
02月03日 | プロジェクト 「Dress Up: マネキンを使ったドレスデザインのための3次元インタフェース」をアップ。 |
02月02日 | プロジェクト 「Universal Earphones: Earphones with Automatic Side and Shared Use Detection」をアップ。 |
02月01日 | 濱田 健夫 (東京工業大学 博士課程) さんが研究補助員として再加入。 |
01月16日 | Jordan Tewell (カーネギーメロン大学 修士課程) さんがインターンとして加入(5/11迄の予定)。 |
01月16日 | ナッスダ ラオクンラット [Natsuda Lokulrat] (東京大学大学院 博士課程) さんが研究補助員として加入。 |
01月04日 | マー ライ [馬 雷] (東京大学大学院 博士課程) さんが研究補助員として加入。 |