研究開発成果

【開催報告】SIP第3期「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」全体キックオフ会議

内閣府及び国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、2023年10月17日(火)に、SIP第3期「ポストコロナ時代の学び方・働き方を実現するプラットフォームの構築」(以下、「ポスコロSIP」という)のキックオフ会議をハイブリッド形式(会場:北海道大学FMIフード&メディカルイノベーション国際拠点/オンライン:Zoomウェビナー)で開催しました。
SIP第3期の研究開発開始にあたり、第1部では、PD・SPD・PMによるポスコロSIPのビジョンなどの共有、第2部では、研究開発責任者による研究開発計画の発表を行いました。第3部では、サブ課題毎に集まり、議論を行い、第4部では、第3部の議論を踏まえて、PD・SPD・PMによるパネルディスカッションを実施しました。

開催概要

  • 日時:2023年10月17日(火)13:00~18:00
  • 会場:北海道大学FMIフード&メディカルイノベーション国際拠点/オンライン配信(Zoomウェビナー)
  • 主催:内閣府・JST

プログラム:

時間割 プログラム
第1部 13:00~13:05 開会挨拶
藤吉 尚之(内閣府科学技術・イノベーション推進事務局 審議官)
13:05~13:38 本課題のビジョンについて
西村 訓弘(プログラムディレクター/三重大学大学院地域イノベーション学研究科 教授・特命副学長)
サブ課題ごとのビジョンについて
野城 智也(サブプログラムディレクター(サブ課題D)/高知工科大学 システム工学群 教授)
西岡 加名恵(サブプログラムディレクター(サブ課題A)/京都大学大学院 教育学研究科 教授)
東 博暢(サブプログラムディレクター(サブ課題B)/㈱日本総合研究所 プリンシパル)
大山 潤爾(サブプログラムディレクター(サブ課題C)/国立研究開発法人産業技術総合研究所 主任研究員)
PMとして目指すこと
村上 絵莉(プロジェクトマネージャー/国立研究開発法人科学技術振興機構)
13:38~13:50 休憩
第2部 13:50~16:00

各テーマ紹介(各10分)
第2部 各テーマ紹介

  1. (1)「デジタルツインを用いた個別最適な学び方・ 働き方の実現」
    緒方広明(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
  2. (2)「デジタル・シティズンシップ・シティ:公共的対話のための学校」
    草原和博(広島大学 人間社会科学研究科 教授)
  3. (3)「真正で探究的な学びを実現する教育コンテンツと評価手法の開発」
    松下佳代(京都大学 教育学研究科 教授)
  4. (4)「D&I 社会実現のための学び方・働き方に関する実証研究」
    石井クンツ昌⼦(お茶の水女⼦大学 理事・副学長)(代理:斎藤悦子)
  5. (5)「主体性を醸成する生涯学習プラットフォーム構築と 「知」の総合化」
    大島俊一郎(高知大学 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門 教授)
  6. (6)「共創的実践で社会を変革する博士人材育成プログラム-大学院リーグのプロトタイプと実装」
    永井由佳里(北陸先端科学技術大学院大学 理事)
  7. (7)「重度障害者のインタフェース革新による地域教育就労モデルの構築」
    依田育士(国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 主任研究員)
  8. (8)「オンライン教育およびテレワークにおける、限りなくリアルに近い「場」を実現するバーチャル空間の研究開発」
    田澤由利(株式会社テレワークマネジメント 代表取締役)
  9. (9)「バーチャル空間を活用した特別支援教育に特化した教員職能開発」
    能智正博(東京大学大学院教育学研究科 教授)
  10. (10)「誰もがいつまでも happy work 可能なバーチャル空間構築」
    原田悦子(筑波大学 人間系 教授)
  11. (11)「北海道における産業活性化および雇用創出に繋がる社会人の学び直しのための基盤の構築と実証」
    長谷山美紀(北海道大学 副学長・データ駆動型融合研究創発拠点 拠点長)
  12. (12)「Society5.0時代の農業における「新たな『学び』」×働き方」のショーケースの提示と実証」
    山中真也(室蘭工業大学 大学院工学研究科 教授)
  13. (13)「自分らしく生き、自分の意志で決定できる社会をつくる学びの北海道モデルの構築と展開」
    吉野正則(北海道大学 産学・地域協働推進機構 特任教授)
16:00~16:10 休憩
第3部 16:10~17:20 サブ課題会議(サブ課題毎に集まって意見交換を実施)
ファシリテータ:SPD
17:20~17:30 休憩
第4部 17:20~18:00 まとめ(パネルディスカッション)
ファシリテータ:PD パネリスト:SPD、PM

当日の様子

第1部

  • 写真:当日の様子「会場の様子」
    会場の様子
  • 写真:当日の様子「開会挨拶(藤吉尚之審議官)」
    開会挨拶(藤吉尚之審議官)
  • 写真:当日の様子「本課題のビジョンについて(西村訓弘PD)」
    本課題のビジョンについて
    (西村訓弘PD)
  • 写真:当日の様子「サブ課題Dのビジョンについて(野城智也SPD)」
    サブ課題Dのビジョンについて
    (野城智也SPD)
  • 写真:当日の様子「サブ課題Aのビジョンについて(西岡加名恵SPD)」
    サブ課題Aのビジョンについて
    (西岡加名恵SPD)
  • 写真:当日の様子「サブ課題Bのビジョンについて(東博暢SPD)」
    サブ課題Bのビジョンについて
    (東博暢SPD)
  • 写真:当日の様子「サブ課題Cのビジョンについて(大山潤爾SPD)」
    サブ課題Cのビジョンについて
    (大山潤爾SPD)
  • 写真:当日の様子「PMとして目指すこと(村上絵莉PM)」
    PMとして目指すこと
    (村上絵莉PM)

第2部 各テーマ紹介

  • 写真:当日の様子「(1)京都大学 緒方広明氏」
    (1)京都大学 緒方広明氏
  • 写真:当日の様子「(2)広島大学 草原和博氏」
    (2)広島大学 草原和博氏
  • 写真:当日の様子「(3)京都大学 松下佳代氏」
    (3)京都大学 松下佳代氏
  • 写真:当日の様子「(4)お茶の水女子大学 石井クンツ昌⼦氏」(代理:斎藤悦子氏)
    (4)お茶の水女子大学
    石井クンツ昌⼦氏
    (代理:斎藤悦子氏)
    写真:当日の様子「(5)高知大学 大島俊一郎氏」
    (5)高知大学 大島俊一郎氏
  • 写真:当日の様子「(6)北陸先端科学技術大学院大学 永井由佳里氏」
    (6)北陸先端科学技術大学院大学
    永井由佳里氏
  • 写真:当日の様子「(7)国立研究開発法人産業技術 総合研究所 依田育士氏」
    (7)国立研究開発法人産業技術
    総合研究所 依田育士氏
  • 写真:当日の様子「(8)株式会社テレワークマネジメント 田澤由利氏」
    (8)株式会社テレワークマネジメント
    田澤由利氏
  • 写真:当日の様子「(9)東京大学 能智正博氏」
    (9)東京大学 能智正博氏
  • 写真:当日の様子「(10)筑波大学 原田悦子氏」
    (10)筑波大学 原田悦子氏
  • 写真:当日の様子「(11)北海道大学 長谷山美紀氏」
    (11)北海道大学 長谷山美紀氏
  • 写真:当日の様子「(12)室蘭工業大学 山中真也氏」
    (12)室蘭工業大学 山中真也氏
  • 写真:当日の様子「(13)北海道大学 吉野正則氏」
    (13)北海道大学 吉野正則氏

第3部 サブ課題会議

  • 写真:当日の様子「サブ課題A」
    サブ課題A
  • 写真:当日の様子「サブ課題B」
    サブ課題B
  • 写真:当日の様子「サブ課題C」
    サブ課題C
  • 写真:当日の様子「サブ課題D」
    サブ課題D

第4部 サブ課題会議(まとめ)

写真:当日の様子「第4部 サブ課題会議(まとめ)」

研究開発成果