本研究領域は、情報通信システム・ネットワークにおいて、回路・デバイス、アーキテクチャ、システム・ソフトウェア、アルゴリズム・プロトコル、応用・サービスにおける革新的要素技術の階層統合的な管理、制御によって既存技術による低消費電力化の限界を打破する研究を対象とするものです。
具体的には、動的電圧制御技術、適応的エネルギー管理技術、動的再構成アーキテクチャ、省電力ネットワークアーキテクチャ、省電力アルゴリズム、並列処理言語・コンパイラ技術等の個別要素技術において飛躍的な高性能化・高信頼化と低消費電力化を実現する研究、各階層の要素技術の統合的管理によってシステムの超低消費電力化にブレークスルーをもたらす研究、さらには抜本的な超低消費電力化を可能にする新しい原理に基づくハードウェアおよびソフトウェア基盤技術の創出を目指す研究が含まれます。
(所属・役職は、平成20年3月時点のものです。)
□黒田 忠広 (慶應義塾大学理工学部 教授)
「高性能・超低電力短距離ワイヤレス可動情報システムの創出」 (270kb)
□小林 光 (大阪大学産業科学研究所 教授)
「極限ゲート構造によるシステムディスプレイの超低消費電力化」 (554kb)
□佐藤 健一 (名古屋大学大学院工学研究科 教授)
「超低消費電力光ルーティングネットワーク構成技術」 (603kb)
□高田 広章 (名古屋大学大学院情報科学研究科 教授)
「ソフトウェアとハードウェアの協調による組込みシステムの消費エネルギー最適化」
 (228kb)
□小池 帆平 (産業技術総合研究所エレクトロニクス研究部門 エレクトロインフォマティクスグループ長)
「しきい値電圧をプログラム可能な超低消費電力FPGAの開発」 (647kb)
□後藤 敏 (早稲田大学大学院情報生産システム研究科 教授)
「超低消費電力メディア処理SoCの研究」 (335kb)
□高木 直史 (名古屋大学大学院情報科学研究科 教授)
「単一磁束量子回路による再構成可能な低電力高性能プロセッサ」 (274kb)
□中村 宏 (東京大学先端科学技術研究センター 准教授)
「革新的電源制御による次世代超低電力高性能システムLSIの研究」 (254kb)
□市川 晴久 (電気通信大学電気通信学部人間コミュニケーション学科 教授)
「環境知能実現を目指す超低消費電力化統合システムの研究開発」 (418kb)
□西川 博昭 (筑波大学大学院システム情報工学研究科 教授)
「超低消費電力化データ駆動ネットワーキングシステム」 (146kb)
□前田 龍太郎 ((独)産業技術総合研究所先進製造プロセス研究部門 主幹研究員)
「ULPユビキタスセンサのITシステム電力最適化制御への応用」 (313kb)
□松岡 聡 (東京工業大学学術国際情報センター 教授)
「ULP-HPC:次世代テクノロジのモデル化・
最適化による超低消費電力ハイパフォーマンスコンピューティング」 (256kb)
|