- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 課題事後評価/
- 平成28年度終了研究課題の事後評価について
国立研究開発法人科学技術振興機構
戦略研究推進部
研究領域 | 研究総括 | 件数 |
---|---|---|
再生可能エネルギーからのエネルギーキャリアの製造とその利用のための革新的基盤技術の創出 |
江口 浩一
(京都大学 大学院工学研究科 教授) |
4(0) |
エネルギー高効率利用と相界面 |
花村 克悟
(東京工業大学 工学院 教授) |
10(2) |
二酸化炭素資源化を目指した植物の物質生産力強化と生産物活用のための基盤技術の創出 |
磯貝 彰
(奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授) |
9(0) |
太陽光と光電変換機能 |
早瀬 修二
(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授) |
2(2) |
光エネルギーと物質変換 |
井上 晴夫
(首都大学東京 人工光合成研究センター センター長/特任教授) |
3(3) |
疾患における代謝産物の解析および代謝制御に基づく革新的医療基盤技術の創出 |
小田 吉哉
(エーザイ・プロダクトクリエーション・システムズ バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット プレジデント) |
7(0) |
生体における動的恒常性維持・変容機構の解明と制御 |
春日 雅人
(国立国際医療研究センター 総長) |
16(0) |
ライフサイエンスの革新を目指した構造生命科学と先端的基盤技術 |
若槻 壮市
(米国SLAC国立加速器研究所 光科学部門 教授/スタンフォード大学 医学部 教授) |
12(0) |
細胞機能の構成的な理解と制御 |
上田 泰己
(東京大学 大学院医学系研究科 教授) |
20(5) |
炎症の慢性化機構の解明と制御 |
高津 聖志
(富山県薬事研究所 所長) |
4(4) |
脳神経回路の形成・動作と制御 |
村上 富士夫
(大阪大学 大学院生命機能研究科 教授) |
1(1) |
iPS細胞と生命機能 |
西川 伸一
(JT生命誌研究館 顧問) |
1(1) |
素材・デバイス・システム融合による革新的ナノエレクトロニクスの創成 |
横山 直樹
((株)富士通研究所 フェロー) |
13(0) |
超空間制御と革新的機能創成 |
黒田 一幸
(早稲田大学 理工学術院 教授) |
11(0) |
分子技術と新機能創出 |
加藤 隆史
(東京大学 大学院工学系研究科 教授) |
18(0) |
新物質科学と元素戦略 |
細野 秀雄
(東京工業大学 応用セラミックス研究所/フロンティア研究機構 教授) |
1(1) |
ビッグデータ統合利活用のための次世代基盤技術の創出・体系化 |
喜連川 優
(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 所長/東京大学 生産技術研究所 教授) |
6(0) |
情報環境と人 |
石田 亨
(京都大学 大学院情報学研究科 教授) |
1(1) |
※報告書提出以降に発表された成果は、領域が存続する間、各領域ホームページで掲載される。
研究開始:平成25年10月1日(5年型は23年10月1日)
研究終了:平成29年3月31日
研究領域ごとの事後評価結果及び各研究者の研究報告書は以下の通りである。