- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2022(令和4)年度研究年報/
- 研究領域「信頼されるAIの基盤技術」2022年度研究年報
五十嵐 歩美 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授) 「信頼される資源配分メカニズムの構築」 |
栗田 修平 (理化学研究所 革新知能統合研究センター 特別研究員) 「与えられた指示文章に従い言語で判断を説明するAI」 |
小林 泰介 (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 助教) 「頑健性と安全性の性能限界を明らかにする深層強化学習」 |
菅原 朔 (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 助教) 「説明性の高い自然言語理解ベンチマークの構築」 |
竹内 孝 (京都大学 大学院情報学研究科 助教) 「リライアブルな意思決定のための時空間因果推論モデルの研究」 |
西田 知史 (情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 主任研究員) 「脳情報に基づいたAIの信頼性評価技術の開発」 |
西野 正彬 (日本電信電話(株) NTTコミュニケーション科学基礎研究所 特別研究員) 「誤りがないことを保証する検証器つき機械学習の研究」 |
原 聡 (大阪大学 産業科学研究所 准教授) 「機械学習モデルとユーザのコミュニケーション:モデルの説明と修正」 |
日高 昇平 (北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授) 「機械理解の創成に向けた随伴関手の統計的推定理論の構築」 |
藤井 慶輔 (名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授) 「生物集団移動の専門家が利用可能な説明・意思決定のための基盤技術」 |
吉井 和佳 (京都大学 大学院情報学研究科 准教授) 「人とAIの同化に基づく能力拡張型音楽理解・創作基盤」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
飯塚 里志 (筑波大学 システム情報系 准教授) 「実応用に向けた動画像コンテンツ加工のためのユーザ制御可能な例示ベース深層学習フレームワークの確立」 |
大関 洋平 (東京大学 大学院総合文化研究科 講師) 「認知・脳情報処理による人間らしい言語処理モデルの開発」 |
岡田 謙介 (東京大学 大学院教育学研究科 准教授) 「透明性の高い達成度テスト運用基盤の開発」 |
小野 峻佑 (東京工業大学 情報理工学院 准教授) 「センシングと知識発見の間に橋をかける数理的データ解析基盤」 |
佐々木 勇和 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教) 「グラフデータの説明可能なバイアスに関する基盤技術の創出」 |
ホーランド マシュー ジェームズ (大阪大学 産業科学研究所 助教) 「学習過程における価値観の多様化と性能保証の両立」 |
松原 崇 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授) 「望まれる性質を設計段階で保証する幾何学的深層学習の構築」 |
谷中 瞳 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師) 「意思決定を支援する言語と非言語の論理関係認識」 |
横川 大輔 (東京大学 大学院総合文化研究科 准教授) 「化学的知見を生かした転送性の高い特徴量の抽出と利用」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。
五十川 麻理子 (慶應義塾大学 理工学部 専任講師) 「個人特定に繋がりやすい情報を活用しない人物状態推定システムの構築」 |
上原 一将 (自然科学研究機構 生理学研究所 助教) 「ニューロインフォマティクス活用で紐解く信頼されるExplainable AI」 |
岸田 昌子 (情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授) 「リスク・アウェア制御理論の構築とその展開」 |
櫻田 健 (産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主任研究員) 「シーンのプライバシーを自動保護する深層空間モデリング」 |
酒見 悠介 (千葉工業大学 数理工学研究センター 上席研究員) 「脳型アナログ演算を支える数理モデリング」 |
田中 一敏 (オムロンサイニックエックス(株) リサーチアドミニストレイティブディビジョン シニアリサーチャー) 「簡単に使える柔軟マニピュレータの汎用技能獲得」 |
富岡 洋一 (会津大学 コンピュータ理工学部 上級准教授) 「持続可能な高効率AIシステムの実現」 |
二見 太 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 講師) 「情報理論を用いた不確実性に関する学習理論の展開」 |
村田 真悟 (慶應義塾大学 理工学部 専任講師) 「脳の計算原理とプレイデータに基づく実世界ロボット学習」 |
和賀 正樹 (京都大学 大学院情報学研究科 助教) 「品質保証と説明の両立による信頼できるAIの構築技術」 |
※所属・役職は2023年3月末のものです。