- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 研究終了報告書/
- 平成29年度研究終了報告書
■ 研究総括: 花村 克悟 (東京工業大学 工学院 教授)
![]() 「固体酸化物形燃料電池電極の材料・構造革新のためのマルチスケール連成解析基盤」 |
![]() 「界面科学に基づく次世代エネルギーへのナノポーラス複合材料開発」 |
![]() 「多孔性電極中のイオン輸送現象の解明と高出入力電池への展開」」 |
![]() 「酸化物半導体プリカーサーを用いる相互侵入型無機・有機(無機)バルクヘテロナノ界面の一括構築と太陽電池への応用」 |
![]() 「革新的アニオン導電性高分子を用いた三相界面の創製とアルカリ形燃料電池への展開」 |
![]() 「エネルギー変換計算科学による相界面光誘起素過程の設計」 |
■ 研究総括: 磯貝 彰 (奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授)
![]() 「植物ホルモン間クロストークと化学・生物学的制御技術を利用したバイオマス高生産性植物の開発」 |
![]() 「DNA倍加誘導系の確立による高バイオマス植物の創出」 |
![]() 「シンク/ソース同時改良による植物生産性強化の基盤開発」 |
![]() 「植物バイオマス原料を利活用した微生物工場による新規バイオポリマーの創製および高機能部材化」 |
![]() 「高速ジェノタイピングを利用したエネルギー作物のテーラーメード育種技術の開発」 |
■ 研究総括: 小池 勲夫 (東京大学 名誉教授)
![]() 「ハイパー・マルチスペクトル空海リモートセンシングによる藻場3次元マッピング法の開発」 |
![]() 「北太平洋域における低次生態系の動的環境適応に基づいた新しい生態系モデルの開発」 |
![]() 「シングルセルゲノム情報に基づいた海洋難培養微生物メタオミックス解析による環境リスク数理モデルの構築」 |
![]() 「海洋生物群集の非線形応答解明のためのリアルタイム野外実験システムの開発」 |
![]() 「黒潮と内部波が影響する沿岸域における生物多様性および生物群集のマルチスケール変動に関する評価・予測技術の創出」 |
■ 研究総括: 松永 是 (東京農工大学 工学研究院 特別招聘教授/早稲田大学 理工学術院総合研究所 上級研究員・研究院教授)
![]() 「高バイオマス生産に向けた高温・酸性耐性藻類の創出」 |
![]() 「形質転換ユーグレナによるバイオ燃料生産基盤技術の開発」 |
![]() 「海洋微生物発酵制御を基盤とした大型藻類の完全資源化基盤技術の開発」 |
![]() 「合成代謝経路構築によるシアノバクテリアのバイオアルコール生産」 |
■ 研究総括: 菅野 純夫 (東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
![]() 「環境細菌1細胞ゲノム解析のためのマイクロデバイス開発」 |
![]() 「抗がん剤開発に資する単一CTCの核酸解析プラットフォーム構築」 |
■ 研究総括: 田中 啓二 ((公財)東京都医学総合研究所 理事長・所長)
![]() 「ミトコンドリアをハブとする構造機能ネットワークの解明」 |
![]() 「ミトコンドリア呼吸鎖の構造生命科学―構造がもたらす正確さ」 |
![]() 「ミトコンドリア呼吸鎖の構造生命科学―構造がもたらす正確さ」 |
![]() 「生物酵素による水素エネルギー利用システムの構造基盤解明」 |
![]() 「シナプス形成を誘導する膜受容体複合体と下流シグナルの構造生命科学」 |
![]() 「異物排出輸送の構造的基盤解明と阻害剤の開発」 |
■ 研究総括: 山本 雅 (沖縄科学技術大学院大学 細胞シグナルユニット 教授)
![]() 「神経系まるごとの観測データに基づく神経回路の動作特性の解明」 |
![]() 「細胞増殖と分化における遺伝子発現振動の動態解明と制御」 |
![]() 「時間情報コードによる細胞制御システムの解明」 |
![]() 「動的遺伝子ネットワークの多次元構造解析による高精度な細胞分化制御技術の開発」 |
![]() 「動物の形態形成の分子メカニズムの探求と形を操る技術の創出」 |
■ 研究総括: 北山 研一 (光産業創成大学院大学 特任教授)
![]() 「ポケットサイズレーザー冷却システムの開発」 |
■ 研究総括: 山本 尚 (中部大学 教授/総合工学研究所長/分子性触媒研究センター長)
![]() 「ソリューションプラズマ精密合成場の深化とカーボン系触媒の進化」 |
![]() 「擬天然物の新機能創出分子技術」 |
![]() 「分子技術による単分子量子磁石を用いた量子分子スピントロニクスの創成」 |
![]() 「画期的な新規核酸医薬の分子技術の創出」 |
■ 研究総括: 玉尾 皓平 (理化学研究所 研究顧問・グローバル研究クラスタ長)
![]() 「有機合成用鉄触媒の高機能化」 |
![]() 「微生物由来のナノ構造制御鉄酸化物の革新的機能創出」 |
![]() 「相対論的電子論が拓く革新的機能材料設計」 |
![]() 「安定な有機ラジカルの蓄電および光電変換材料への応用」 |
■ 研究総括: 坪井 俊 (東京大学 大学院数理科学研究科 教授)
![]() 「超一様性の理論と諸科学におけるランダムネスへの展開」 |
■ 研究総括: 佐藤 三久 (理化学研究所 計算科学研究機構 副プロジェクトリーダー)
![]() 「ポストペタスケール時代のメモリ階層の深化に対応するソフトウェア技術」 |
![]() 「ポストペタスケールシステムのための電力マネージメントフレームワークの開発」 |
![]() 「超大並列計算機による社会現象シミュレーションの管理・実行フレームワーク」 |
![]() 「ポストペタスケール時代に向けた演算加速機構・通信機構統合環境の研究開発」 |
![]() 「ポストペタスケールに対応した階層モデルによる超並列固有値解析エンジンの開発」 |
![]() 「自動チューニング機構を有するアプリケーション開発・実行環境」 |
![]() 「高性能・高生産性アプリケーションフレームワークによるポストペタスケール高性能計算の実現」 |
![]() 「ポストペタスケールシミュレーションのための階層分割型数値解法ライブラリ開発」 |
![]() 「進化的アプローチによる超並列複合システム向け開発環境の創出」 |
![]() 「ポストペタスケール時代のスーパーコンピューティング向けソフトウェア開発環境」 |
※所属・役職は平成30年3月末のものです。