- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
CREST
- /
- 評価・報告書/
- 研究終了報告書/
- 平成28年度研究終了報告書
■ 研究総括: 花村 克悟 (東京工業大学 工学院 教授)
![]() 「実環境計測に基づく高温電極の界面領域エンジニアリング」 |
![]() 「固体酸化物形燃料電池電極の材料・構造革新のためのマルチスケール連成解析基盤」 |
![]() 「固気液相界面メタフルイディクス」 |
![]() 「界面科学に基づく次世代エネルギーへのナノポーラス複合材料開発」 |
■ 研究総括: 磯貝 彰 (奈良先端科学技術大学院大学 名誉教授)
![]() 「構造と進化の理解に基づく光合成の環境適応能力の強化」 |
![]() 「葉緑体機能改変によるステイグリーン植物の創出」 |
![]() 「将来の地球環境において最適な光合成・物質生産システムをもった強化植物の創出」 |
![]() 「電磁波応答性触媒反応を介した植物からのリグニン系機能性ポリマーの創成」 |
■ 研究総括: 小池 勲夫 (東京大学 名誉教授)
![]() 「海洋生物の遠隔的種判別技術の開発」 |
![]() 「センチメートル海底地形図と海底モザイク画像を基礎として生物サンプリングをおこなう自律型海中ロボット部隊の創出」 |
![]() 「超高速遺伝子解析時代の海洋生態系評価手法の創出」 |
![]() 「Digital DNA chipによる生物多様性評価と環境予測法の開発」 |
![]() 「植物プランクトン群集の多様性に注目したナウキャスト技術開発」 |
![]() 「海洋生態学と機械学習法の融合によるデータ不足下の生態系評価手法の開発」 |
■ 研究総括: 松永 是 (東京農工大学 学長)
![]() 「海洋性アーキアの代謝特性の強化と融合によるエネルギー生産」 |
![]() 「海洋ハプト藻類のアルケノン合成経路の解明と基盤技術の開発」 |
![]() 「藻類完全利用のための生物工学技術の集約」 |
![]() 「植物栄養細胞をモデルとした藻類脂質生産系の戦略的構築」 |
![]() 「ラン藻の硝酸同化系変異株を利用した遊離脂肪酸の高効率生産系の構築」 |
![]() 「ハイパーシアノバクテリアの光合成を利用した含窒素化合物生産技術の開発」 |
![]() 「高バイオマス生産に向けた高温・酸性耐性藻類の創出」 |
■ 研究総括: 玉尾 皓平 (理化学研究所 研究顧問・グローバル研究クラスタ長)
![]() 「有機合成用鉄触媒の高機能化」 |
![]() 「軽元素を活用した機能性電子材料の創出」 |
![]() 「ネオジム磁石の高保磁力化」 |
■ 研究総括: 山口 真史 (豊田工業大学 シニア研究スカラ)
![]() 「Next次世代を目指す化合物薄膜太陽電池の高性能化」 |
![]() 「革新的塗布型材料による有機薄膜太陽電池の構築」 |
![]() 「集光型ヘテロ構造太陽電池における非輻射再結合損失の評価と制御」 |
![]() 「フォトニック・ナノ構造を活用した新しい光マネジメント技術の開発」 |
![]() 「固液界面反応設計による新規高純度シリコン材料創製プロセスの構築」 |
■ 研究総括: 大垣 眞一郎 ((公財)水道技術研究センター 理事長)
■ 副研究総括: 依田 幹雄((株)日立製作所 インフラシステム社 技術主管)
![]() 「迅速・高精度・網羅的な病原微生物検出による水監視システムの開発」 |
![]() 「安全で持続可能な水利用のための放射性物質移流拡散シミュレータの開発」 |
![]() 「良質で安全な水の持続的な供給を実現するための山体地下水資源開発技術の構築」(PDF:10.22MB) |
![]() 「多様な水源に対応できるロバストRO/NF膜の開発」 |
■ 研究総括: 佐藤 三久 (理化学研究所 計算科学研究機構 副プロジェクトリーダー)
![]() 「ポストペタスケールデータインテンシブサイエンスのためのシステムソフトウェア」 |
![]() 「ポストペタスケールシミュレーションのための階層分割型数値解法ライブラリ開発」 |
![]() 「進化的アプローチによる超並列複合システム向け開発環境の創出」 |
![]() 「ポストペタスケール時代のスーパーコンピューティング向けソフトウェア開発環境」 |
![]() 「省メモリ技術と動的最適化技術によるスケーラブル通信ライブラリの開発」 |
![]() 「ポストペタスケールシステムにおける超大規模グラフ最適化基盤」 |
■ 研究総括: 西田 豊明 (京都大学 大学院情報学研究科 教授)
![]() 「ロボットによる街角の情報環境の構築」 |
![]() 「歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析と心を写す情報環境の構築」 |
![]() 「コンテンツ共生社会のための類似度を可知化する情報環境の実現」 |
![]() 「ペダゴジカル・マシン:教え教えられる人工物の発達認知科学的基盤」 |
![]() 「コンテンツ生成の循環系を軸とした次世代音声技術基盤の確立」 |
![]() 「局所性・指向性制御に基づく多人数調和型情報提示技術の構築と実践」 |
※所属・役職は平成29年3月末のものです。