担当問い合わせ先:
台湾行政院 国家科学・技術委員会 (NSTC)
※2022年7月に、科技部(MOST)は国家科学・技術委員会(NSTC)に改組されました
台湾との研究協力では、平成20年度よりナノデバイス、バイオエレクトロニクス、バイオフォトニクス等の研究開発分野において協力を推進してきました。
平成26年度からは情報通信分野において、IoTのセキュリティやディペンダビリティ技術領域での協力を行いました。
平成28年度からは日本と台湾が共通して抱える高齢社会の問題に対応するICT領域での協力を行いました。令和2年度からはAIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術領域での協力を開始しました。
月日 | 場所 | 研究集会名 |
---|---|---|
令和4年12月 (2022年) |
台南 | ワークショップ「Nanoelectronics and System Integration for AI」 |
令和元年6月 (2019年) |
京都 | ワークショップ「Nanoelectronics and System Integration for AI」(PDF形式:499KB) |
平成30年11月 (2018年) |
台南 | 成果報告会「超高齢社会における高齢者のケアと支援のためのICT」分野 |
平成29年4月 (2017年) |
東京 | 成果報告会「IoTのためのセキュリティ技術」「セキュアでディペンダブルなIoTポータブルデバイスのための研究」分野(PDF形式:4,516KB) |
平成28年4月 (2016年) |
台南 | ワークショップ「高齢者のアクセシビリティおよび支援のためのICT」分野(PDF形式:136KB) |
平成27年3月 (2015年) |
東京 | ワークショップ「産学連携」分野 |
平成26年4月 (2014年) |
東京 | ワークショップ「バイオエレクトロニクス」「バイオフォトニクス」分野 |
平成25年12月 (2013年) |
中壢 | ワークショップ「エネルギーキャリア」分野 |
平成25年3月 (2013年) |
東京 | ワークショップ「インテリジェントエレクトロニクス」分野 |
平成25年3月 (2013年) |
新竹 | ワークショップ「ナノ・デバイス」分野 |
平成24年11月 (2012年) |
東京 | ワークショップ「情報通信技術」分野 |
平成23年3月 (2011年) |
横浜 | 成果発表会「ナノデバイス」分野 |
平成23年1月 (2011年) |
台南 | ワークショップ「バイオエレクトロニクス」分野 |
平成21年11月 (2009年) |
京都 | ワークショップ「感染症」分野 |
平成21年7月 (2009年) |
新竹 | ワークショップ「ナノデバイス」分野 |
平成20年7月 (2008年) |
台北 | ワークショップ「ナノデバイス」分野 |
月日 | 研究領域 | 採択結果 | 評価・報告書 |
---|---|---|---|
令和7年5月 (2025年) |
AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術 | ||
令和5年3月 (2023年) |
AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術 | 詳細 | |
令和3年4月 (2021年) |
AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術 | 詳細 | 詳細 |
令和元年8月 (2019年) |
AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術 | 詳細 | 詳細 |
平成29年11月 (2017年) |
超高齢社会における高齢者のケアと支援のためのICT | 詳細 | 詳細 |
平成28年7月 (2016年) |
超高齢社会における高齢者のケアと支援のためのICT | 詳細 | 詳細 |
平成27年8月 (2015年) |
セキュアでディペンダブルなIoTポータブルデバイスのための研究 | 詳細 | 詳細 |
平成26年8月 (2014年) |
IoTのためのセキュリティ技術 | 詳細 | 詳細 |
平成25年6月 (2013年) |
バイオエレクトロニクス、バイオフォトニクス | 詳細 | 詳細 |
平成24年6月 (2012年) |
バイオエレクトロニクス | 詳細 | 詳細 |
平成23年6月 (2011年) |
ナノデバイス | 詳細 | 詳細 |
平成21年9月 (2009年) |
ナノデバイス | ||
平成20年9月 (2008年) |
ナノデバイス |
支援期間:令和6年度~令和8年度(2024年度~2026年度)
研究主幹(PO)紹介:金山 敏彦(産業技術総合研究所 特別顧問)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
画像診断バイオセンサとAIoTの融合による喉頭がん早期スマート監視 | 福井大学 学術研究院工学系部門 准教授 坂元 博昭 国立成功大学 医工学科 教授 莊 漢聲 |
「大気汚染」×「医学」を繋げたAIoTによる新しい予防医療の創出 | 琉球大学 理学部 助教 島田 幸治郎 国立台湾大学 環境工学大学院 教授 蕭 大智 |
AIとIoTを融合したホログラフィック生体流体センシングとパーソナルケアへの応用 | 千葉大学 大学院工学研究院 教授 下馬場 朋禄 台湾師範大学 電子光工学科 教授 鄭 超仁 |
エッジコンピューティングおよび商用体重計を用いたカフレス血圧測定および栄養管理システムに関する開発 | 会津大学 コンピュータ理工学部 上級准教授 朱 欣 朝陽科技大学 コンピュータ科学・情報工学部 卓越教授 劉 省宏 |
日本と台湾の糖尿病高齢者における工学技術を利用したサルコペニア予防のための栄養介入策の構築 | 神戸大学 大学院保健学研究科 准教授 山口 裕子 台北医学大学 看護学部 准教授 顏 心彥 |
支援期間:令和4年度~令和6年度(2022年度~2024年度)
研究主幹(PO)紹介:金山 敏彦(産業技術総合研究所 特別顧問)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
水素化により制御されたスピンネットワークを利用した万能なニューロモルフィックシステム | 九州大学 理学研究院 教授 木村 崇 国立台湾師範大学 物理学科 教授 林 文欽 |
薄膜メムデバイスとスパイキング計算を用いるニューロモーフィックシステム | 龍谷大学 先端理工学部 教授 木村 睦 国立成功大學 電機工程學系 特聘教授 林 志隆 |
神経模倣コンピュータ応用に向けた超低消費電力二次元材料不揮発性メモリの創出 | 関西大学 システム理工学部 准教授 山本 真人 国立中興大学 物理学系 教授 林 彥甫 |
①、③支援期間:令和2年度~令和4年度(2020年度~2022年度)
②支援期間:令和2年度~令和5年度(2020年度~2023年度) ※COVID-19対応のため支援期間(2020年度~2022年度)を延長
研究主幹(PO)紹介:金山 敏彦(産業技術総合研究所 特別顧問)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
①ナノスケール強誘電体トランジスタの研究開発と機械学習アクセラレータへの応用 | 東京大学 大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター(d.lab) 准教授 小林 正治 台湾半導体研究所(TSRI) リサーチフェロー 蘇 俊榮 |
②AIチップ技術に向けた三次元異種機能集積hCFETs | 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 研究員 張 文馨 台湾半導体研究所(TSRI) リサーチフェロー 李 耀仁 |
③HfO2強誘電体を用いた機能性トランジスタの開発 | 産業技術総合研究所 ナノエレクトロニクス研究部門 主任研究員 浅沼 周太郎 清華大学 システム科学工学部 教授 張廖 貴術 |
支援期間:平成30年度~令和3年度(2018年度~2021年度)※COVID-19対応のため支援期間(2018年度~2020年度)を延長
研究主幹(PO)紹介:廣瀬 通孝(東京大学 先端科学技術研究センター 特任研究員(大学院情報理工学系研究科 教授、~2020年3月))
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
独居高齢者のQOLのモニタリングと向上のための遠隔社会的インタラクション支援 | 京都大学 大学院情報学研究科 教授 熊田 孝恒 国立台湾大学 理学院心理学系、生物資源農学院生物産業伝播発展学系 教授 岳 修平 |
超高齢化社会で活躍する高齢者を支援するソフトエグゾスケルトンならびに装着型アシスト機器の開発 | 広島大学 大学院工学研究科 教授 栗田 雄一 国立台湾大学 電機資訊学院資訊工程学系 副教授 陳 彦仰 |
高齢難聴者を対象としたインクルーシブ音デザイン:音環境の分析とガイドライン構築 | 筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 寺澤 洋子 国立清華大学 電機資訊学院電機工程学系 副教授 劉 奕汶 |
支援期間:平成29年度~令和2年度(2017年度~2020年度)※COVID-19対応のため支援期間(2017年度~2019年度)を延長
研究主幹(PO)紹介:廣瀬 通孝(東京大学 先端科学技術研究センター 特任研究員(大学院情報理工学系研究科 教授、~2020年3月))
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
超高齢化社会における社会参加のための人間拡張・遠隔就労技術の研究 | 東京大学 先端科学技術研究センター 教授 稲見 昌彦 国立台湾大学 電機資訊学院資訊工程学系 教授 陳 炳宇 |
高齢者のための革新的仮想視覚・力覚刺激呈示システムの開発 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授 加藤 博一 国立成功大学 生物医学工程学系 特別教授 蘇 芳慶 ※2017年4月より国立成功大学 医学院職能治療学系 教授 郭 立杰(Kuo, Li-Chieh)に変更 |
支援期間:平成29年度~平成31年度(2017年度~2019年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
超高齢社会における高齢者のための情報想起支援 | 東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 奥村 学 国立台湾大学 電機資訊学院資訊工程学系 教授 陳 信希 |
支援期間:平成27年度~平成30年度(2015年度~2018年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
IoTデバイスのための新しい軽量暗号システムに関する研究と台湾のeHealth 環境への応用 | 大阪大学 大学院工学研究科 教授 宮地 充子 長庚大学 資訊管理学系 教授 許 建隆 |
不均一なIoTデバイスに対するデータ整合性とプライバシーを保つ高信頼な不正取得耐性機構 | 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授 横田 治夫 国立台湾大学 電機工程学系 特別教授 郭 斯彦 |
モバイルヘルスケアにおけるプライバシー保護ビッグデータマイニングを実現するセキュアIoT情報基盤 | 明治大学 総合数理学部 専任教授 菊池 浩明 国立中山大学 資訊工程学系 教授 范 俊逸 |
支援期間:平成26年度~平成29年度(2014年度~2017年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
SDN制御のIoT・クラウドシステムにおけるセキュリティの改善を目的とするデバイス・アプリケーション同定手法の研究 | 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授 中尾 彰宏 国立台湾科技大学 資訊工程系 副教授 鄧 惟中 |
大規模IoTのための効率的かつセキュアな革新的ID管理技術 | 東北大学大学院 情報科学研究科 教授 加藤 寧 国立台湾大学 資訊工程学系 教授 林 風 |
平成27年度~平成29年度(2015年度~2017年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
偽造困難なデバイスを用いたIoTセキュリティ管理システム | 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 研究部門長 田中 良夫 ※2015年4月~7月まで産業技術総合研究所 古原 和邦 財団法人国家實驗研究院 高速網路與計算中心 リサーチフェロー 黃 維誠 |
支援期間:平成25年度~平成28年度(2013年度~2016年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
外部電源を不要とする人工視覚用網膜下デバイスに関する研究 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 太田 淳 国立交通大学 電子工程学系 教授 吳 重雨 |
バイオセンサ、バイオ燃料電池、徐放、培地への応用を目指した多重応答性を有する階層秩序性メソ多孔材料 | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 グループリーダー 兼 早稲田大学 理工学術院 客員准教授 山内 悠輔 国立台湾大学 化学工程学系 教授 何 國川 |
ブレイン・マシン・インターフェースを用いたバイオフィードバックリハビリテーションロボットシステムの開発 | 早稲田大学 理工学術院 教授 藤江 正克 国立台北科技大学 機会工程系 副教授 劉 益宏 |
支援期間:平成24年度~平成27年度(2012年度~2015年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
バイオアプリケーションに向けた低磁場MRI技術および磁気微粒子イメージング技術の開発 | 豊橋技術科学大学 工学部 環境・生命工学科 教授 田中 三郎 台湾師範大学 光電科技研究所 教授 Horng Herng-Er |
フッ素添加スズ酸化物の特異ナノ表面構造と心臓疾患検出マーカー固定化によるバイオセンサーの構築 | 東京工業大学 応用セラミックス研究所 准教授 松下 伸広 台湾国立清華大学 化学工程学系 教授・副学部長 Lu Shih-Yuan 台湾国立清華大学 化学工程学系 教授・副学部長 Lu Shih-Yuan |
神経細胞の培養と評価用CMOS-MEMS | 東京大学 生産技術研究所 マイクロナノメカトロニクス国際研究センター センター長・教授 藤田 博之 台湾国立清華大学 工学部 ナノ工学マイクロシステム研究所 教授 Yeh J. Andrew |
新しい多電極法を用いた海馬の神経回路に対する神経ステロイドの作用の解析 | 東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 教授 川戸 佳 中央研究院 生命科学部 分子生物研究所 教授 Chung Bon-chu |
支援期間:平成23年度~平成26年度(2011年度~2014年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
ナノメカニカル細胞センサー | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANA独立研究者 吉川 元起 国立中興大学 生医工程研究所 助理教授 林 淑萍 |
局所表面プラズモンの飽和効果の探求と超解像顕微法への応用 | 大阪大学大学院 工学研究科 助教 庄司 暁 国立台湾大学 物理学系 准教授 朱 士維 |
バイオメディカル応用を目指したシリコンナノワイヤ電界効果トランジスタのバイオ分子表面修飾 | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 山下 一郎 国立交通大学 生物科学技系 教授 楊 裕雄 |
Nano-CMOS LSI 回路の実現に貢献する先端テスト技術の研究開発 | 九州工業大学 大学院 情報工学研究院 教授 温 暁青 国立台湾大学 電機資訊学院 准教授 黄 俊郎 |
支援期間:平成21年度~平成24年度(2009年度~2012年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
Au-in-Ga2O3 エンドウ豆型ナノデバイスの作製とプラズモニクスヘの展開 | 京都大学 大学院 工学研究科 鈴木 基史 CHOU, Li-Jen Professor, Department of Materials Science and Engineering, National Tsing Hua University |
有機分子およびポリマー物質により構成される光電変換ナノデバイスの創製と学理 | 北海道大学 電子科学研究所 太田 信廣 DIAU, Wei-Guang Professor, Department of Applied Chemistry, National Chiao Tung University |
高性能薄膜トランジスタおよびそれを用いた不揮発メモリ | 産業技術総合研究所 ナノ電子デバイス研究センター 金山 敏彦 CHIN, Albert Professor, Department of Electronics Engineering, National Chiao Tung University |
支援期間:平成21年度~平成23年度(2009年度~2011年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
ナノ粒子基盤プラズモニック基盤 | 京都大学大学院 工学研究科 杉村 博之 GWO, Shang-Jr Professor, Department of Physics, National Tsing Hua University |
カーボンナノファイバー・ナノチューブを用いたセンサーおよび光電子材料のためのナノデバイスの開発 | 東京大学 生産技術研究所 迫田 章義 LI, Yuan-Yao Professor, Department of Chemical Engineering, National Chung Cheng University |
光波制御のためのナノフォトニクスデバイスの研究 | 東京工業大学 精密工学研究所 小山 二三夫 WANG, Shing-Chung Professor, Department of Photonics, National Chiao Tung University |
支援期間:平成20年度~平成23年度(2008年度~2011年度)
プロジェクト名 | 日本側研究代表者 台湾側研究代表者 |
---|---|
次世代Ⅲ-Ⅴ MOFSETの研究 | 東京工業大学 フロンティア研究センター 岩井 洋 CHANG, Edward Yi Professor, Department of Materials Science and Engineering, National Chiao Tung University |