平成26年度採択分(予備評価)【石黒PJ、齊藤PJ、百生PJ】

2019年6月25日

1.対象プロジェクトおよび評価報告書

石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト
戦略目標 人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出 PDF
人間と機械の創造的協働を実現する知的情報処理技術の開発 PDF
研究総括 石黒 浩(大阪大学 大学院基礎工学科 栄誉教授/ATR石黒浩特別研究所 所長(客員))
評価会実施日 2019年1月10日

ERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト事後評価(予備評価)報告書 PDF

 

齊藤スピン量子整流プロジェクト
戦略目標 情報デバイスの超低消費電力化や多機能化の実現に向けた,素材技術・デバイス技術・ナノシステム最適化技術等の融合による革新的基盤技術の創成 PDF
研究総括 齊藤 英治(東京大学 大学院工学系研究科 教授/東北大学 材料科学高等研究所 客員教授)
評価会実施日 2019年1月24日

ERATO齊藤スピン量子整流プロジェクト事後評価(予備評価)報告書 PDF

 

百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト
戦略目標 選択的物質貯蔵・輸送・分離・変換等を実現する物質中の微細な空間空隙構造制御技術による新機能材料の創製PDF
研究総括 百生 敦(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
評価会実施日 2019年2月14日

ERATO百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト事後評価(予備評価)報告書 PDF

 

2.評価の進め方

1.査読
各評価委員が評価用資料(プロジェクトが作成)を査読(評価委員会の約1ヶ月前)。

2.評価委員会(サイトビジットとヒアリング
評価委員が一堂に会し、研究総括等の説明をもとに評価を実施(各委員が評価結果を様式に記入し提出)。
※事後評価(最終評価)では、必要に応じて実施。

3.事後評価報告書(案)の作成
委員長主導の下、各委員の評価結果を取りまとめ、事後評価報告書(案)を作成。

4.被評価者への提示
事後評価報告書(案)の内容に関して、事実誤認等がないかを被評価者(研究総括)が確認。

5.事後評価報告書(案)の完成
研究総括の意見を踏まえ、事後評価報告書(案)を確定。

6.評価結果の報告と公表
運営・評価委員会および研究主監会議での報告後、Web上で評価結果を公表。

 

3.評価基準

評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
※事後評価(予備)の段階では評価区分は公表しない。

<評価項目>

・研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して

・研究の達成状況および得られた研究成果

・研究成果の科学技術、社会・経済への貢献

・その他特記すべき事項(若手研究者支援、アウトリーチ活動など)

 

4.評価委員【敬称略】

石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト
委 員 所 属/職 名
中島 秀之(委員長) 札幌市立大学 理事長・学長
佐藤 理史 名古屋大学 大学院工学研究科 教授
中野 有紀子 成蹊大学 理工学部 教授
廣瀬 通孝 東京大学 大学院情報理工学研究科 教授
藤田 雅博 ソニー(株) R&Dセンター VP

 

齊藤スピン量子整流プロジェクト
委 員 所 属/職 名
湯浅 新治(委員長) 産業技術総合研究所 スピントロニクス研究センター 研究センター長
河野 浩 名古屋大学 大学院理学研究科 教授
中村 志保 東芝メモリ(株) メモリ技術研究所 フェロー
森 孝雄 物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー

 

百生量子ビーム位相イメージングプロジェクト
委 員 所 属/職 名
鷲尾 方一(委員長) 早稲田大学 理工学術院・先進理工学研究科 教授
佐藤 岳志 (株)日立ハイテクノロジーズ 科学・医用システム事業統括本部 主任技師
田和 圭子 関西学院大学 理工学部環境・応用化学科 教授
豊川 弘之 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 研究グループ長
羽石 秀昭 千葉大学 フロンティア医工学センター 教授

 

※所属等は、評価委員会開催当時のものである。

 

5.参考資料

「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則(抜粋)」 PDF

 

本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。

プログラム

  • CREST
  • さきがけ
  • ACT-I
  • ERATO
  • ACT-X
  • ACCEL
  • ALCA
  • RISTEX
  • AIPネットワークラボ
  • JSTプロジェクトDB
  • 終了事業アーカイブズ
  • ご意見・ご要望