- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
ERATO
- /
- 評価・報告書/
- 平成18年度~平成27年度採択プロジェクト 予備評価・最終評価/
- 平成23年度採択分(最終評価)【秋吉PJ、浅野PJ、金井PJ、斎藤PJ、染谷PJ】
2018年6月21日更新
戦略目標 | プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製 ![]() |
研究総括 | 秋吉 一成(京都大学 大学院工学研究科 教授) |
→秋吉バイオナノトランスポータープロジェクト事後評価(最終評価)報告書
戦略目標 | 二酸化炭素の効率的資源化の実現のための植物光合成機能やバイオマスの利活用技術等の基盤技術の創出 ![]() |
研究総括 | 浅野 泰久(富山県立大学 生物工学研究センター 教授) |
戦略目標 | レアメタルフリー材料の実用化及び超高保磁力・超高靱性等の新規目的機能を目指した原子配列制御等のナノスケール物質構造制御技術による物質・材料の革新的機能の創出 ![]() |
研究総括 | 金井 求(東京大学 大学院薬学系研究科 教授) |
戦略目標 | 疾患の予防・診断・治療や再生医療の実現等に向けたエピゲノム比較による疾患解析や幹細胞の分化機構の解明等の基盤技術の創出 ![]() |
研究総括 | 斎藤 通紀(京都大学 大学院医学研究科 教授) |
→斎藤全能性エピゲノムプロジェクト事後評価(最終評価)報告書
戦略目標 | 神経細胞ネットワークの形成・動作の制御機構の解明 ![]() |
研究総括 | 染谷 隆夫(東京大学 大学院工学系研究科 教授) |
→染谷生体調和エレクトロニクスプロジェクト事後評価(最終評価)報告書
1.査読
各評価委員が評価用資料(プロジェクトが作成)を査読(評価委員会の約1ヶ月前)。
2.評価委員会(サイトビジットとヒアリング※)
評価委員が一堂に会し、研究総括等の説明をもとに評価を実施(各委員が評価結果を様式に記入し提出)。
※事後評価(最終評価)では、必要に応じて実施。
3.事後評価報告書(案)の作成
委員長主導の下、各委員の評価結果を取りまとめ、事後評価報告書(案)を作成。
4.被評価者への提示
事後評価報告書(案)の内容に関して、事実誤認等がないかを被評価者(研究総括)が確認。
5.事後評価報告書(案)の完成
研究総括の意見を踏まえ、事後評価報告書(案)を確定。
6.評価結果の報告と公表
研究主監会議、業務運営会議・理事会議での報告後、Web上で評価結果を公表。
評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
総合評価 ERATOの目的に適い、戦略目標の達成に資する成果が得られたか |
A+:十分な成果が得られた A :成果が得られた B :やや不足ではあるが成果が得られた C :成果は不足である |
評価項目 | 評価区分 |
1.研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して |
a+: 十分に的確かつ効果的である a : 的確かつ効果的である b : やや不的確・非効果的な部分が認められる c : 著しく不的確であり、効果的でない |
2.研究の達成状況および得られた研究成果 |
a+: 十分に高い水準にある a : 高い水準にある b : あまり高い水準にない c : 低い水準にある |
3.研究成果の科学技術、社会・経済への貢献 |
a+: 十分な貢献が期待できる a : 貢献が期待できる b : 貢献はやや期待できる c : 貢献は期待できない |
4.その他特記すべき事項 | 区分無し (→加点評価) |
委員 | 所 属/役 職 |
前田 瑞夫(委員長) | 理化学研究所 主任研究員 |
落谷 孝広 | 国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野 分野長 |
千葉 雅俊 | (株)田辺三菱製薬 CMC本部 副本部長 |
丸山 一雄 | 帝京大学 薬学部 教授 |
三浦 佳子 | 九州大学 大学院工学研究院 教授 |
委員 | 所 属/職 名 |
五味 勝也(委員長) | 東北大学 大学院農学研究科 教授 |
加藤 博章 | 京都大学 大学院薬学研究科 教授 |
木野 邦器 | 早稲田大学 先進理工学部 教授 |
須貝 威 | 慶應義塾大学 薬学部 教授 |
高木 忍 | (株)ノボザイムスジャパン 研究開発部門 シニアマネージャー |
委員 | 所 属/職 名 |
北 泰行(委員長) | 立命館大学 総合科学技術研究機構 招聘研究教授・創薬科学研究センター長 |
久保 和生 | (株)協和発酵キリン 研究開発本部 研究機能ユニット化学研究所 所長 |
眞貝 洋一 | 理化学研究所 眞貝細胞記憶研究室 主任研究員 |
杉山 弘 | 京都大学 大学院理学研究科 教授 |
野崎 京子 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
委員 | 所 属/役 職 |
小林 悟(委員長) | 筑波大学 生命領域学際研究センター 教授 |
青井 貴之 | 神戸大学 大学院医学研究科 特命教授 |
後藤 由季子 | 東京大学 大学院薬学系研究科 教授 |
関島 勝 | (株)LSIメディエンス 担当部長 |
委員 | 所 属/役 職 |
太田 淳(委員長) | 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授 |
高橋 一 | (株)オリンパス CSR企画管理部 部長 |
角田 達彦 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 教授 |
波多野 睦子 | 東京工業大学 工学院 教授 |
※所属等は、評価実施当時のものである。
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則(抜粋)」
本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。