- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
- ERATO
- /
- 評価・報告書/
- 平成18年度~平成27年度採択プロジェクト 予備評価・最終評価/
- 平成19年度採択分(最終評価)【平山PJ、五十嵐PJ、前中PJ、中内PJ、北川PJ】
2014年6月9日
2015年7月14日更新
戦略目標 | 情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築 |
研究総括 | 平山 祥郎(東北大学 大学院理学研究科 教授) |
→平山核スピンエレクトロニクスプロジェクト事後評価(最終評価)報告書
戦略目標 | メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出 |
研究総括 | 五十嵐 健夫(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授) |
→五十嵐デザインインタフェースプロジェクト事後評価(最終評価)報告書
戦略目標 | 生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出 |
研究総括 | 中内 啓光(東京大学 医科学研究所 教授) |
戦略目標 | 安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出 |
研究総括 | 前中 一介(兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授) |
戦略目標 | プログラムされたビルドアップ型ナノ構造の構築と機能の探索 |
研究総括 | 北川 進(京都大学 物質-細胞統合システム拠点 拠点長) |
↓
↓
↓
↓
評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
総合評価 ERATOの目的に適い、戦略目標の達成に資する成果が得られているか |
五十嵐・北川・中内・前中 (平成25年度評価実施) |
平山 (平成26年度評価実施) |
S: 秀逸な成果が得られた A+: 十分な成果が得られた A : 成果が得られた B : やや不足であるが成果が得られた C :成果は不足である |
A+:十分な成果が得られた A :成果が得られた B :やや不足ではあるが成果が得られた C :成果は不足である |
評価項目 | 評価区分 |
研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して | a+: 特に優れて的確かつ効果的である a : 的確かつ効果的である b : やや不的確・非効果的な部分が認められる c : 著しく不的確であり、効果的でない |
研究活動の状況 | a+: 特筆して望ましい研究展開を示している a : 良好な研究展開を示している b : やや望ましくない部分がある c : 著しく望ましくない研究展開である |
研究成果(科学技術的側面) | a+: 成果として秀逸である a : 成果として良好である b : 成果として多少不足である c : 成果として極めて不足である |
研究成果(産業・社会的側面) | a+: 成果として秀逸である a : 成果として良好である b : 成果として多少不足である c : 成果として極めて不足である |
委員 | 所属/職名 |
青野 正和(委員長) | 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 拠点長 |
安藤 恒也 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 特命教授 |
石橋 幸治 | 理化学研究所 石橋極微デバイス工学研究室 主任研究員 |
棚本 哲史 | (株)東芝 研究開発センター 主任研究員 |
委員 | 所属/職名 |
岸野 文郎(委員長) | 関西学院大学 理工学部人間システム工学科 教授 |
石橋 聡 | NTTアイティ(株) 取締役 |
須永 剛司 | 多摩美術大学 情報デザイン学科 教授 |
田所 諭 | 東北大学 大学院情報科学研究科 教授 |
田中 弘美 | 立命館大学 情報理工学部 教授 |
中島 秀之 | 公立はこだて未来大学 学長 |
委員 | 所属/役職 |
中辻 憲夫(委員長) | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 設立拠点長 |
金倉 譲 | 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 |
後藤 昌史 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 |
丹羽 仁史 | 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター チームリーダー |
土居 雅子 | (株)大塚製薬工場 研究開発センター 鳴門研究所 所長 |
委員 | 所属/役職 |
益 一哉(委員長) | 東京工業大学 ソリューション研究機構 教授 |
安藤 妙子 | 立命館大学 理工学部 准教授 |
今仲 行一 | 技術研究組合 NMEMS技術研究機構 理事長 |
保坂 寛 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
吉田 康一 | 産業技術総合研究所 健康工学研究部門長 |
委員 | 所属/役職 |
岩本 正和(委員長) | 東京工業大学 資源化学研究所 教授 |
石原 一彰 | 名古屋大学 大学院工学研究科 教授 |
大久保 達也 | 東京大学 大学院工学研究科 教授 |
栗原 和枝 | 東北大学 多元物質科学研究所 教授 |
佐田 和己 | 北海道大学 大学院理学研究院 教授 |
府川 伊三郎 | (元)福井工業大学 産業ビジネス学科 教授 |
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則」抜粋
本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。