- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
- ERATO
- /
- 評価・報告書/
- 平成18年度~平成27年度採択プロジェクト 予備評価・最終評価/
- 平成19年度採択分(予備評価)【平山PJ、五十嵐PJ、前中PJ、中内PJ、北川PJ】
2012年6月29日
戦略目標 | 情報通信技術に革新をもたらす量子情報処理の実現に向けた技術基盤の構築 |
研究総括 | 平山 祥郎(東北大学 大学院理学研究科 教授) |
評価会実施日 | 2011年12月20日 |
→平山核スピンエレクトロニクスプロジェクト事後評価(予備評価)報告書
戦略目標 | メディア芸術の創造の高度化を支える先進的科学技術の創出 |
研究総括 | 五十嵐 健夫(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授) |
評価会実施日 | 2012年1月7日 |
→五十嵐デザインインタフェースプロジェクト事後(予備評価)評価報告書
戦略目標 | 安全・安心な社会を実現するための先進的統合センシング技術の創出 |
研究総括 | 前中 一介(兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授) |
評価会実施日 | 2011年12月22日 |
戦略目標 | 生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出 |
研究総括 | 中内 啓光(東京大学 医科学研究所 教授) |
評価会実施日 | 2012年1月18日 |
戦略目標 | プログラムされたビルドアップ型ナノ構造の構築と機能の探索 |
研究総括 | 北川 進(京都大学 物質-細胞統合システム拠点 副拠点長) |
評価会実施日 | 2011年12月26日 |
↓
↓
↓
↓
↓
評価項目を個別に評価した上で、総合評価を行った。
※事後評価(予備評価)の段階では評価区分は公表しない。
<評価項目>
・研究プロジェクト(領域)の設定および運営に対して
・研究活動の状況
・研究成果(科学技術的側面)
・研究成果(産業社会的側面)
委員 | 所属/職名 |
青野 正和(委員長) | 物質・材料研究機構 国際ナノア−キテクトニクス研究拠点 拠点長 |
安藤 恒也 | 東京工業大学 大学院理工学研究科 特命教授 |
石橋 幸治 | 理化学研究所 基幹研究所 主任研究員 |
蔡 兆申 | 日本電気株式会社 中央研究所 主席研究員、 理化学研究所 基幹研究所 物質創成研究領域単量子操作研究グループ巨視的量子コヒーレンス研究チーム チームリーダー |
委員 | 所属/職名 |
岸野 文郎(委員長) | 関西学院大学 理工学部人間システム工学科 教授 |
須永 剛司 | 多摩美術大学 情報デザイン学科 教授 |
田所 諭 | 東北大学 大学院情報科学研究科 教授 |
中島 秀之 | 公立はこだて未来大学 学長 |
委員 | 所属/役職 |
益 一哉(委員長) | 東京工業大学 ソリューション研究機構 教授 |
今仲 行一 | 技術研究組合 NMEMS技術研究機構 理事長 |
保坂 寛 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授 |
吉田 康一 | 産業技術総合研究所 健康工学研究部門 研究部門長 |
委員 | 所属/役職 |
中辻 憲夫(委員長) | 京都大学 物質-細胞統合システム拠点 拠点長 |
金倉 譲 | 大阪大学 大学院医学系研究科 教授 |
後藤 昌史 | 東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 |
丹羽 仁史 | 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター チームリーダー |
委員 | 所属/役職 |
岩本 正和(委員長) | 東京工業大学 フロンティア研究機構 教授 |
大久保 達也 | 東京大学 大学院工学研究科 教授 |
佐田 和己 | 北海道大学 大学院理学研究院 教授 |
寺崎 治 | 韓国科学技術院(KAIST)/ストックホルム大学 教授 |
府川 伊三郎 | 福井工業大学 産業ビジネス学科 教授 |
本件についてのお問い合わせは、研究プロジェクト推進部(電話:03-3512-3528)までご連絡下さい。