渡邉 正義
横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授
渡邉 正義
横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授
本技術領域では、抜本的なエネルギー構造転換のために、再生可能エネルギーの主力電源化と水素エネルギー活用のための技術および持続可能なエネルギーシステムへの転換を支える上で不可欠な蓄エネルギー技術の革新を目指します。
エネルギー変換分野では、低コスト・高効率・高利便性な太陽エネルギー変換技術の研究開発に加え、省エネルギー・低コストで水素エネルギーキャリアを合成・利用する技術などの研究開発を推進します。
蓄エネルギー分野では、利用されずに廃棄されている中低温域の未利用排熱を活用する貯蔵技術や、身の回りで使える小型の蓄電デバイスから出力が大きく変動する再生可能エネルギーの利用を促進する電力系統用の大規模な蓄電装置まで幅広い用途に向けた、より汎用性が高く、経済的かつ環境に優しい電気エネルギー貯蔵技術などの研究開発を推進します。
なお、エネルギーフローやマテリアルフローの観点から、技術の利用プロセス全体を通して温室効果ガス排出量削減へ貢献するという視点も重視します。
2023年度採択 | 概要 | 報告書 | 研究期間(年度) |
---|---|---|---|
Li塩のイオン液体化と革新的Li系二次電池への展開 上野 和英 |
(PDF:1.04MB) | 年次報告書等 | 2023~2026 |
中低温未利用熱の有効活用のための高性能潜熱・顕熱蓄熱材の開発 大越 慎一 |
(PDF:1.13MB) | 年次報告書等 | 2023~2026 |
環境水分を利用する高サイクル高エネルギー密度酸化物蓄熱材料 岡本 範彦 |
(PDF:1.53MB) | 年次報告書等 | 2023~2026 |
省エネルギー作動型ケイ素系水素キャリア 砂田 祐輔 |
(PDF:738KB) | 年次報告書等 | 2023~2026 |
鉛フリーハロゲン化金属ペロブスカイトの2次元構造制御による高効率・高耐久性太陽電池 竹岡 裕子 |
(PDF:855KB) | 年次報告書等 | 2023~2026 |
2024年度採択 | 概要 | 報告書 | 研究期間(年度) |
---|---|---|---|
高効率ラチェット型中間バンド太陽電池フィルムの研究開発 岡田 至崇 |
(PDF:639KB) | - | 2024~2027 |
新しい伝導機構に基づく有機固体電解質の開発 小柳津 研一 |
(PDF:743KB) | - | 2024~2027 |
欠陥を反応場とする革新的アンモニアクラッキング 北野 政明 |
(PDF:683KB) | - | 2024~2027 |
高速スクリーニングによる高効率トポロジカル熱電材料の創成 小峰 啓史 |
(PDF:672KB) | - | 2024~2027 |
2024年度採択 | 研究期間(年度) |
---|---|
加速劣化試験データを活用した電極触媒の寿命予測技術の創出 大岡 英史 |
2024~2025 |
発電性能向上を実現する脱気層設計指針の構築 西原 正通 |
2024~2025 |
所属・職名は、研究者がresearchmapに登録した情報をそのまま表示しています。(詳細はこちら)
researchmapの登録状況により、情報が最新ではない、あるいは空白に見える場合があります。
また、インターネット接続がない状態では表示されません。
氏名 | 所属・役職 |
---|---|
宇恵 誠 | 早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 研究院客員教授 |
内田 裕之 | 山梨大学 名誉教授 |
岡田 重人 | 九州大学グリーンテクノロジー研究教育センター 名誉教授 |
垣内 博行 | 三菱ケミカル株式会社 Science & Innovation Center Inorganic Materials Laboratory 所長 |
櫛屋 勝巳 | 元出光興産株式会社電力・再生可能エネルギー事業部 アドバイザー |
高橋 憲司 | 金沢大学理工研究域 教授 |
冨重 圭一 | 東北大学大学院工学研究科 教授 |
中井 浩巳 | 早稲田大学理工学術院 教授 |
花村 克悟 | 東京工業大学 名誉教授 / 科学技術振興機構研究開発戦略センター 上席フェロー |
吉田 勝 | 産業技術総合研究所触媒化学研究部門 研究部門長 |