SCIENCE AGORA

概要

企画タイトル 私たちの生活と母なる海
Title Our lives and the nurturing ocean
企画概要
世界の海は、日常生活に必要な水や塩の源となる他、海上輸送・気候変動等を通して私たちの生活に深く関わっています。 また、現在の地球環境の維持には北極や南極付近の海で形成されて世界の海を巡る流れが重要な役割を担い、地球温暖化等の気候変動に関係しています。 こうした海水の形成や流れのしくみを理解するため、氷を真水と食塩水に浮かべる実験(写真参照)やペットボトルに食塩水と真水を入れて振る実験などを通して、 海水の特質を実感し、海が我々の生活にどのように関わっているかを考えましょう。
出展者名 日本海洋学会教育問題研究会
Exhibitor The Oceanographic Society of Japan, Ocean Literacy and Education Panel
企画番号 2117
配信日時 11月21日(土)18:20-19:00
登壇者プロフィール
    須賀 利雄
    教育問題研究会会長 東北大学大学院理学研究科 教授 専門:海洋物理学

    轡田 邦夫
    教育問題研究会世話役 東海大学海洋研究所研究員 専門:海洋物理学・海洋気象学

    市川 洋
    教育問題研究会会員 独立海洋学研究者 専門:海洋物理学

    渡部 裕美
    教育問題研究会会員 海洋研究開発機構研究員 専門:海洋生物学


    須賀利雄
    (教育問題研究会会長 東北大学大学院理学研究科 教授)


    轡田邦夫
    (教育問題研究会世話役 東海大学海洋研究所研究員)


    市川洋
    (教育問題研究会会員 独立海洋学研究者)


    渡部裕美
    (教育問題研究会会員 海洋研究開発機構研究員)

プログラム
  • 18:20 オープニングトーク(会長)
  • 18:25 実験1 (あわのでき方)
  • 18:40 実験2 (氷のとけ方)
  • 18:55 講評・終わりの言葉
  • 19:00 終了
  • ※上記のタイムテーブルは変更の可能性があります。
    当日用意する物等については、以下をご覧ください。
    http://www.jos-edu.jp/scienceagora/2020.html

出展レポート

出展企画内で行われた対話の内容や今後の活動における課題や展望

我々の出展では、真水と海水の中での氷の溶け方の違いを参加者自身が体験することを通じて、海水の性質や現実の海の中で起きている現象との関係を理解して貰うことを目指した。
まず、実験前に「どちらの氷が早く溶けると思うか、またその理由は何か」という質問を参加者にし、実験中には「どちらが早く溶けているか」、 また着色した水滴を注入すると「両者にどういう違いがみられるか」という質問を行った。 前者の質問に対しては明確な回答は得られなかったが、後者については我々のほぼ思惑通りの回答が得られた。 一方、自身で実験ができなかった参加者もいたが、我々スタッフによる同時進行での実験映像を見せることが有益であったことが確認された。
なお、時間的に余裕がなかったため、今回の試行実験と現実の海で起きていることとの関係について、参加者との間での対話は十分できなかった。

関連企画

資源・環境・エネルギーに関する企画

2102 対話×謎解きゲーム「エネルギー危機からの脱出」

2107 サステイナブル・バイオテクノロジー

2112 LCSオンラインワークショップ「描こう明るく豊かなゼロエミッション社会」

2113 モバイル顕微鏡で見る海辺の小さな世界 —微生物とマイクロプラスチック

2202 COVID-19と気候変動に立ち向かうアプリ開発コンペティション「Call for Code 2020」日本最優秀賞チーム発表会

2211 命の価値 ~生物多様性から考える~

2216 君は為政者。~環境問題を話して遊ぼう!~

2218 分子でアフリカを救う!?魔女の雑草を騙す研究物語

page top