企画タイトル | モバイル顕微鏡で見る海辺の小さな世界 —微生物とマイクロプラスチック |
Title | A small seaside world viewed with a mobile microscope - Microbes and microplastics |
企画概要 |
モバイル顕微鏡は、レーウェンフックの顕微鏡にヒントを得て、殆どの人が持っているスマートフォンやタブレットのカメラに付けて使います。
本ワークショップでは、モバイル顕微鏡が簡単で手軽に使えることを紹介し、海のプランクトンを観察します。
後半では最近問題のマイクロプラスチックがプランクトンに混じって漂っていることや、海の生き物の体内に入っていることを紹介し、
市民参加型の環境調査について考えます。
![]() |
出展者名 | ライフイズスモールプロジェクト |
Exhibitor | Life is small. Projects |
企画番号 | 2113 |
配信日時 | 11月21日(土)17:00-17:40 |
登壇者プロフィール |
1973年東京大学理学系大学院博士課程修了(博士理学)、1997年生理学研究所教授(名誉教授),1997年総合研究大学院大学教授(名誉教授)、2019年よりN-EMラボラトリーズ(株)取締役科学技術責任者。 生物物理学をベースに多次元NMRや位相差電子顕微鏡を活用した生体計測法を開発。 また1997年より科学コミュニケーターとして市民科学に携わる。 2013年スマホ顕微鏡開発し、2014年よFacebook上でLife is small グループを主宰。 都築 功(つづき いさお)LISP副代表 Lisp会員。都立高校の生物教員、管理職等を退職後、大学で生物学を教えるかたわら途上国の理科教育の支援に関わっています。 武岡 英雄(たけおか ひでお)LISP会員
|
プログラム |
|
次のような質疑応答がなされました。
質問1:モバイル顕微鏡では倍率をどのくらい上げられますか?
回答1:倍率は機種ごとに固定で、現在の最高倍率は800倍です。(永山先生)
質問2:ネットで濃縮しないとプランクトンは観察できないのでしょうか?
回答2:冬場でしたが、ろ紙をつかってこしたことがことがあります。春~秋は海水温度が高いので濃縮しなくても観察できます。
質問3:(質問2に関連して) 家庭にあるようなもので代用できそうなものはありますか?
回答3:海で使うとなるとなかなか難しいと思います。
ご感想1: クラゲもプランクトンの仲間、というのは驚きました!
モデレーターから視聴者へ質問
「モバイル顕微鏡を使ったことがありますか、もしくは持っていますか」
12人中2名が「持っていると手を上げました」
資源・環境・エネルギーに関する企画2107 サステイナブル・バイオテクノロジー 2112 LCSオンラインワークショップ「描こう明るく豊かなゼロエミッション社会」 2117 私たちの生活と母なる海 2202 COVID-19と気候変動に立ち向かうアプリ開発コンペティション「Call for Code 2020」日本最優秀賞チーム発表会 2211 命の価値 ~生物多様性から考える~ 2216 君は為政者。~環境問題を話して遊ぼう!~ |