企画タイトル | 対話×謎解きゲーム「エネルギー危機からの脱出」 |
Title | Dialogue x Puzzle Game "Escape from Energy Crisis" |
企画概要 |
本イベントは、謎解きゲーム形式の体験型ワークショップをオンライン化したものです。
エネルギー政策に関わる市民会議のメンバーとして、ほかの参加者と協力しながら謎を解く中で、エネルギー問題の持つ様々な側面と向き合います。
また、エネルギー政策に関する対話パートでは、思わぬ価値観の違いに気付くこともあるかもしれません。
皆さんの選択は、果たしてどのような結末をもたらすことになるのでしょうか。
参加定員を30名としております(定員に達し次第予約を停止いたします)。 なお、本イベントの詳細については広報用外部サイト(https://peatix.com/event/1698340/view)をご確認くださいますようお願いいたします。 ![]() ![]() |
出展者名 | 北海道大学CoSTEP15期謎解き推進委員会 |
Exhibitor | Hokkaido University CoSTEP 15th Puzzle game committee |
企画番号 | 2102 |
配信日時 | 11月21日(土)10:00-12:00 |
参加者を5グループに分け、謎解きと対話のグループワークを行いました。
謎解きの間に挟まれた対話パートでは、普段使うエネルギーについて何を重視するかを性格診断テストのように解き、出した結果についてグループで話し合い、それぞれの結果に名前をつけてもらいました。
そこで出たグループ名は、クーラーがなくても扇風機で乗り切ろうという「やせがまん」、子供のために生活を我慢させず経済を回そうという「ちょっといい人」、
環境と安全を「未来に残そう」、環境を大事にする「環境適合性」、詳しいデータを見た上で価値観を判断したいという「論理」など様々でした。
何を大切にしたいか、価値観はそれぞれ違います。
謎解きパートの最後のキーワードは「コタエマダナイ」。
すべての気持ちを満たす発電方法、その答えはまだありません。だからこそ自分と相手の価値観を、対話を通してすり合わせることで、より明るい未来を築いていけたら良いと思います。
今年の2月に北海道大学 科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)15期修了生が北海道・札幌にてリアルイベントで行っていたものをオンライン化、
バージョンアップしたものが今回の謎解きイベントになります。
オンラインでパッケージ化することが今回のイベントを通してできたので、再度開催することを考えています。
資源・環境・エネルギーに関する企画2107 サステイナブル・バイオテクノロジー 2112 LCSオンラインワークショップ「描こう明るく豊かなゼロエミッション社会」 2113 モバイル顕微鏡で見る海辺の小さな世界 —微生物とマイクロプラスチック 2117 私たちの生活と母なる海 2202 COVID-19と気候変動に立ち向かうアプリ開発コンペティション「Call for Code 2020」日本最優秀賞チーム発表会 2211 命の価値 ~生物多様性から考える~ 2216 君は為政者。~環境問題を話して遊ぼう!~ |