• サイトについて
  • おすすめ本
  • 動画
  • 用語集
  • 科学技術と社会のよりよい関係を作るために、研究者、医師、ジャーナリスト、法律家などさまざまな専門家と一般の人々がともに考え、実践した12のプロジェクトを紹介します。
  • ゲノムコホート研究に
    協力する人たちと
    科学研究の新しい関係をつくる
    遺伝子研究に協力しながら、そのプロセスや成果を分かち合う。科学技術とまちづくりの新しい関係を実践しました。
  • 先進技術に関わる人たちと
    科学技術が社会に与える影響を
    評価する仕組みを作り出す
    その安全性や影響を客観的に評価する方法を研究し、社会での対話や議論を支援します。
  • 農家の人たちと
    新しい技術を使って
    地域を活性化していく

    仕組みを作る
    過疎化・高齢化の進む地方が、新しい科学技術を活用し、ビジネス化してゆくために必要なものは?
  • 専門家や一般の人たちと
    さまざまな意見を持ちよって
    議論できる場を作る
    科学者と一般の人々が話し合い、理解し合う場をどのように作ればよいか、幅広い方向から考え、実践します。
  • 持続可能な地域づくりを
    進める人たちと
    地域のために働く研究者を
    サポートする
    それぞれの地域に密着し、人々とともに地域の環境を考える科学者をサポートし、育てます。
  • 地球環境を考える人たちと
    ステークホルダーの議論を
    政策づくりに役立てる
    多くの人の討議を社会全体の意思として政策決定に反映していくためにはどうすればよいのか、環境問題を例に考えます。
  • 海辺に住む人たちと
    「里海」を育て守る
    人々の暮らしとともにあることによって、海はさらに豊かになる。海とよい関係を築いてきた人々の知恵を分析し、未来の海を守ります。
  • 患者さんやその家族と
    生や死をわかちあう
    医療を考える
    命を救えないことが数多く起こってしまう救急救命での医療者たちの奮闘を客観的に分析し、これからの医療のあり方を考えます。
  • 安全なものを食べたい消費者と
    「納得できるコミュニケーション」 について考える
    食の安全に関するルールは、それを食べる一般の人々が参加して決めることが必要です。では、どうやって話し合えばよいのでしょうか。
  • 自閉症のかたに
    かかわる人たちと
    自閉症にやさしい社会をつくる
    地域に住むさまざまな人たちと一緒に、自閉症に優しい社会づくりに取り組みます。
  • ジャーナリストと
    科学者の議論を社会の議論に
    反映する方法を考える
    科学者とメディアの媒介役となる「サイエンス・メディア・センター」をつくり、現代にふさわしい科学と報道の関係を考えます。
  • 法律家と
    裁判で科学が正しく
    扱われるための方法を考える
    医療事故や科学鑑定など、科学技術の関わる裁判が増えています。法律家と科学者が、お互いを理解し一緒に議論するための方法を研究しました。
  • さらに詳しく
    成果事例もぜひご覧ください。
  •    

    © Research Institute of Science and Technology for Society
    All Rights Reserved. 
    2012年9月30日をもちまして、領域の活動は終了致しました。



サイトマップ | お問い合わせ | 個人情報保護ポリシー