現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入
研究開発プロジェクト
- COVID-19
- 情報・システム
プロジェクト概要
科学知が不確実性を伴う状況下での、専門家の社会への参画や専門知の社会適用は、単なる科学知の提供にとどまらず、さまざまなELSIを生み出します。新興感染症COVID-19をはじめ、こうした議論が構築される重要な場となっているのは、いまやマス/ソーシャル・メディアが渾然一体となったメディア空間です。
本プロジェクトは、COVID-19についての膨大なメディアデータの分析をもとに、計算社会科学と科学技術社会論の手法を中心に、ELSIが構築される機序の解明に取り組みます。さらに、今後立ち現れるだろう萌芽的科学技術も対象として、メディア分析を通じてELSIに関する社会的議論の萌芽を捉え、専門知を社会の中に位置づけていくRRIの道筋を明らかにします。

田中 幹人
早稲田大学 政治経済学術院
教授
グループ構成・リーダー
- 科学技術社会論 (STS) グループ
田中 幹人 早稲田大学 政治経済学術院 教授 (科学技術社会論・科学/リスクとメディア・計算社会科学)
科学/リスクコミュニケーション、科学的助言、日本の科学技術観といった科学技術社会論に関わる領域の検討を主に行います。 - 計算社会科学 (CSS) グループ
鳥海 不二夫 東京大学 大学院工学系研究科 教授 (計算社会科学)
ネットワーク科学、自然言語処理、機械学習など、計算社会科学に関わる領域の検討を主に行います。
トピックス
- インタビュー「メディア分析で読み解く専門知と社会の関係」 「RInCA」ジャーナル特別号 (2021年4月)
Overview of the R&D project
The construction of ELSI and intervention of expert knowledge in the contemporary media environment
TANAKA Mikihito Professor, Faculty of Political Science and Economics, Waseda University
Under uncertain conditions, scientific experts are responsible for engaging the public throughout their advice with their knowledge and wisdom. However, such struggles could not be as neutral as the experts believe, and inevitably evoke arguments related to ethical, legal, and social issues (ELSI). As we observe throughout the COVID-19 cases, such disputes mainly occur in the media, incubated in the entangled information network of traditional mass media and social media.
In this project, we would scrutinize the mechanism of the construction of ELSI by using computational social science and science and technology studies methodologies. We will start from already obtained enormous media datasets about COVID-19 arguments and study the construction process of the imaginary of emerging science and technologies advents in the upcoming society. Through this project, we would cultivate a path of responsible research and innovation (RRI) that could settle emerging expert knowledge into society.