領域活動通信
第4回領域シンポジウム
イイノホール(平成24年6月6日)
開催報告
地域からのエネルギーの未来を創る緊急シンポジウム
「自然エネルギーは地域のもの」
は盛会裏に終了しました
(平成24年6月6日開催)
![]() |
![]() |
![]() |
シンポジウム開催概要 | ||
共催 | 総務省(地域力創造グループ地域政策課 緑の分権改革推進室) | |
後援 | 文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、 全国知事会、全国市長会、全国町村会、全国地方新聞社連合会、 日本エネルギー学会、エネルギー・資源学会、自治体学会 | |
参加者数 | 553人 | |
Ustream ライブ配信アクセス数 | 4000人 | |
  |
報告資料
予稿集
- 全ページ
- 分割ページ
発表スライド
Ⅰシンポジウムの視点
Ⅱ地球と自然エネルギー
Ⅲこうすればできる!自然エネルギー大幅拡大
Ⅳ地域主体で取り組む自然エネルギー利用
Ⅱ地球と自然エネルギー
①再生可能エネルギーについて(村上)_1
①再生可能エネルギーについて(村上)_2
②地域が主体のエネルギー将来ビジョンを(崎田)_1
②地域が主体のエネルギー将来ビジョンを(崎田)_2
③地域自然エネルギー条例の必要性とひな形案(船橋)
①再生可能エネルギーについて(村上)_2
②地域が主体のエネルギー将来ビジョンを(崎田)_1
②地域が主体のエネルギー将来ビジョンを(崎田)_2
③地域自然エネルギー条例の必要性とひな形案(船橋)
Ⅲこうすればできる!自然エネルギー大幅拡大
①小水力への新しい展望_1
①小水力への新しい展望_2
②地域力風車こそ風力の主流たるべし
③森林を破壊しない持続的なバイオマス利用を_1
③森林を破壊しない持続的なバイオマス利用を_2
④こうすればできるカネ・仕組み・人づくり(谷口)_1
④こうすればできるカネ・仕組み・人づくり(谷口)_2
①小水力への新しい展望_2
②地域力風車こそ風力の主流たるべし
③森林を破壊しない持続的なバイオマス利用を_1
③森林を破壊しない持続的なバイオマス利用を_2
④こうすればできるカネ・仕組み・人づくり(谷口)_1
④こうすればできるカネ・仕組み・人づくり(谷口)_2
Ⅳ地域主体で取り組む自然エネルギー利用
