令和2年度新規採択プロジェクト

分野 | 実施 タイプ |
拠点名称 | 代表機関 | 概要 |
---|---|---|---|---|
共創分野 | 本格型 | 地域気象データと先端学術による戦略的社会共創拠点 | 東京大学 | 育成型 | 地域生産現場のマテリアルイノベーションがつなぐ、 はたらくまなぶミルフィーユ協創拠点 |
仙台高等専門学校 |
革新的精製技術が駆動する有限鉱物資源循環システム共創拠点 | 量子科学技術研究開発機構 | |||
資源を循環させる地域イノベーションエコシステム 研究拠点 |
東京大学 | |||
「ジオフリーエナジー社会の実現」研究開発拠点 | 東京工業大学 | |||
小規模循環型リビングイノベーション共創拠点 | 信州大学 | |||
FUTUREライフスタイル社会共創拠点 | 東海国立大学機構 | |||
近未来労働環境デザイン拠点 | 名古屋市立大学 | |||
食サイクルのイノベーション(フード&アグリテック) 未来共創拠点 |
京都大学 | |||
フォトニクス生命工学研究開発拠点 | 大阪大学 | |||
広島から世界最先端のバイオエコノミー社会を実現する Bio×Digital Transformation(バイオDX) 産学共創拠点 |
広島大学 | |||
ネオ・ディスタンス社会を創造する次世代「光」共創拠点 | 徳島大学 | |||
資源循環型共生社会実現に向けた農水一体型サステイナブル陸上養殖のグローバル拠点 | 琉球大学 | |||
政策重点分野/ 量子技術分野 |
本格型 | 量子ソフトウェア研究拠点 | 大阪大学 | |
量子航法科学技術拠点 | 東京工業大学 | |||
政策重点分野/ 環境エネルギー分野 |
本格型 | 先進蓄電池研究開発拠点 | 物質・材料研究機構 | |
政策重点分野/ バイオ分野 |
本格型 | つくば型デジタルバイオエコノミー社会形成の国際拠点 | 筑波大学 | |
世界モデルとなる自律成長型人材・技術を育む総合 健康産業都市拠点 |
国立循環器病研究センター |
■プレスリリースはこちら
グラント番号
令和3年度 産学連携拠点データ利活用促進費 提案募集について
【提案様式】令和3年度 産学連携拠点データ利活用促進費 提案様式(COI-NEXT・OPERA共通)(Word:29KB)
■提案書類の提出期限
令和3年4月14日(水)12時
■提案書類の提出方法
代表機関又はとりまとめ担当となる代表機関から電子メールにて提出してください。
【提出先】platform[at]jst.go.jp ※[at]を”@”に置き換えてください。
■データ利活用の高度化に専門的な知見・能力や資源を有する機関のみなさまへ