共創の場形成支援プログラム

国立研究開発法人 科学技術振興機構
国立研究開発法人 科学技術振興機構

共創の場形成支援プログラム(以下、「本プログラム」という。)は、大学等が中心となって未来のありたい社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、プロジェクト終了後も、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。令和2年度より公募を開始しています。

JSTの既存の拠点形成型プログラムの1つである、センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムがコンセプトとして掲げる「ビジョン主導・バックキャスト型研究開発」を基軸とした制度設計を行ったことから、本プログラムの愛称を「COI-NEXT」としています。

プログラムの概要

知と人材の集積拠点である大学等のイノベーション創造への役割が増している中、これまでの改革により大学等のガバナンスとイノベーション創出力の強化が図られてきました。一方、今般の新型コロナウイルス感染症の影響下において、ウィズ/ポストコロナ時代の新しい社会像を世界中が模索する中、我が国ひいては世界が、現在及び将来直面する課題を新たな知とステークホルダーとの協働により解決していくことが求められています。そのためには、国の重点的な支援のもと将来の不確実性や知識集約型社会に対応したイノベーション・エコシステムを「組織」対「組織」の産学官共創により構築することが必要です。

本プログラムでは、大学等を中心として、企業や地方自治体・市民等の多様なステークホルダーを巻き込んだ産学官共創により、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョン(地域共創分野では地域拠点ビジョンと呼称)として掲げ、その実現のため「バックキャストによるイノベーションに資する研究開発」とそれを支える「自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官共創システムの構築」をパッケージで推進します。

これにより、大学等の強みや特色を活かしながら産学官の共創による拠点の形成を推進し、国の成長と地方創生に貢献するとともに、大学等が主導する知識集約型社会への変革を促進します。

共創の場形成支援概要案内

プログラム概要

プログラム概要【英語版】(PDF:200KB)

プログラムの運営体制

本プログラムでは、プログラムディレクター(PD)を委員長とする外部有識者で構成される「共創の場形成推進会議」が、プログラム全体の運営方針・実施方法等に関する企画・立案、プログラムにおける各分野の状況把握及び助言・指導、分野間の連携及び全体調整等の機能を担います。

プログラムオフィサー(PO)(副 PO を配置している分野・領域は副 PO を含む)は、産学官の外部の有識者・専門家によるアドバイザー等(AD等)のサポートを得ながら、プロジェクトの各種評価、分野内の委託費配分、及び毎年度のサイトビジットや拠点面談等を通じたプロジェクトの進捗管理を実施します。

共創の場形成支援運営体制

運営体制

<共創の場形成推進会議 構成員>
プログラムディレクター 松本 洋一郎 東京大学 名誉教授
顧問 小宮山 宏 株式会社三菱総合研究所 理事長
委員 川合 眞紀 自然科学研究機構 機構長
久世 和資 旭化成株式会社 取締役 兼 副社長執行役員 研究開発・DX統括
小池 聡 ベジタリア株式会社 代表取締役社長
須藤 亮 株式会社東芝 特別嘱託
中川 雅人 科学技術振興機構 シニアフェロー/株式会社デンソー フェロー(嘱託)
(元 常務役員デンソー欧州統括社長)/広島大学 客員教授
水野 正明 東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院 病院教授
安浦 寛人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 副所長

(更新日:2024年4月17日)


<プログラムオフィサー等>
〇共創分野・地域共創分野(本格型・育成型共通)
 ●第1領域
プログラムオフィサー 澤谷 由里子 名古屋商科大学 ビジネススクール 教授
Design for All株式会社 CEO
副プログラムオフィサー 吉田 輝彦 国立がん研究センター 研究支援センター センター長
アドバイザー 東 博暢 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル
アドバイザー 片田江 舞子 CORE Partners合同会社 CEO
アドバイザー 菅野 純夫 一般社団法人柏の葉オーミクスゲート 代表理事

 ●第2領域
プログラムオフィサー 長我部 信行 株式会社日立ハイテク コアテクノロジー&ソリューション事業統括本部 エグゼクティブアドバイザー
副プログラムオフィサー 澤谷 由里子 名古屋商科大学 ビジネススクール 教授
Design for All株式会社 CEO
アドバイザー 荒金 久美 株式会社クボタ 社外取締役
公益財団法人薬学振興会 理事
アドバイザー 内田 憲孝 株式会社リガク 執行役員 ライフサイエンス研究所 所長
アドバイザー 片田江 舞子 CORE Partners合同会社 CEO
アドバイザー 神庭 重信 九州大学 名誉教授
運営アドバイザー 菅野 純夫 一般社団法人柏の葉オーミクスゲート 代表理事

 ●第3領域
プログラムオフィサー 岸本 喜久雄 東京工業大学 名誉教授
副プログラムオフィサー 藤野 純一 公益財団法人地球環境戦略研究機関 サステイナビリティ統合センター
プログラムディレクター/上席研究員
アドバイザー 伊藤 宏幸 ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター リサーチ・コーディネーター
アドバイザー 梶川 裕矢 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
アドバイザー 春日 文子 長崎大学 大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科/プラネタリーヘルス学環 教授
Future Earth国際事務局 日本ハブ事務局長

 ●第4領域
プログラムオフィサー 辻村 英雄 川崎重工業株式会社 社外取締役
副プログラムオフィサー 西村 訓弘 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授
三重大学 特命副学長
宇都宮大学 特命副学長
アドバイザー 小池 聡 ベジタリア株式会社 代表取締役社長
アドバイザー 田中 雅範 株式会社地域経済活性化支援機構 地域活性化支援本部 マネージング・ディレクター
アドバイザー 二宮 正士 東京大学 大学院農学生命科学研究科 名誉教授
運営アドバイザー 菅野 純夫 一般社団法人柏の葉オーミクスゲート 代表理事

 ●第5領域
プログラムオフィサー 財満 鎭明 名城大学 大学院理工学研究科 教授
名古屋大学 名誉教授
副プログラムオフィサー 西村 訓弘 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授
三重大学 特命副学長
宇都宮大学 特命副学長
アドバイザー 東 博暢 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル
アドバイザー 梶川 裕矢 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授
アドバイザー 田中 雅範 株式会社地域経済活性化支援機構 地域活性化支援本部 マネージング・ディレクター
アドバイザー 馬奈木 俊介 九州大学 大学院工学研究院 教授

(更新日:2024年7月10日)


〇政策重点分野/量子技術分野
プログラムオフィサー 石内 秀美 元 先端ナノプロセス基盤開発センター(EIDEC) 代表取締役社長
アドバイザー 井元 信之 東京大学 特命教授室 特命教授
曽根 純一 物質・材料研究機構 名誉理事/ 東京理科大学総合研究院 客員教授
中村 祐一 日本電気株式会社 グローバルイノベーションビジネスユニット 主席技術主幹
早瀬 潤子 慶應義塾大学 理工学部 教授
平山 祥郎 東北大学 名誉教授/
量子科学技術研究開発機構(QST) SIP推進センター センター長
村尾 美緒 東京大学 大学院理学系研究科 教授
山下 茂 立命館大学 情報理工学部 教授
吉田 弘 海洋研究開発機構 地球環境部門 北極環境変動総合研究センター 北極観測技術開発グループ グループリーダー

(更新日:2024年1月30日)


〇政策重点分野/環境エネルギー分野
プログラムオフィサー 菅野 了次 東京工業大学 全固体電池研究センター センター長 特命教授
特別アドバイザー 吉野 彰 旭化成株式会社 名誉フェロー
アドバイザー
栄部 比夏里 九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 教授
櫻井 庸司 豊橋技術科学大学 名誉教授
竹井 勝仁 一般財団法人電力中央研究所 研究アドバイザー
秦野 正治 日産自動車株式会社 総合研究所 技術参与
森田 昌行 京都大学 成長戦略本部 特任教授
芳澤 浩司 パナソニックエナジー株式会社 技術・モノづくり戦略室
吉村 秀明 技術研究組合 リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC) 専務理事

(更新日:2024年 4月 5日)


〇政策重点分野/バイオ分野
プログラムオフィサー 佐藤 孝明 株式会社島津製作所 シニアフェロー/
基盤技術研究所 ライフサイエンス研究所 所長
副プログラムオフィサー 戸口田 淳也 京都大学iPS細胞研究所 特定拠点教授 所長補佐
アドバイザー 阿部 啓子 東京大学 特任研究員 名誉教授/ 東京農業大学 客員教授
後藤 典子 金沢大学 がん進展制御研究所 教授
竹山 春子 早稲田大学 理工学術院 教授
夏目 徹 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 首席研究員
藤田 朋宏 株式会社ちとせ研究所 代表取締役CEO/
合同会社カラコル 参与
三輪 清志 一般社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 顧問

(更新日:2024年4月17日)