共創の場形成支援プログラム(以下、「本プログラム」という。)は、大学等が中心となって未来のありたい社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、プロジェクト終了後も、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。令和2年度より公募を開始しています。
JSTの既存の拠点形成型プログラムの1つである、センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムがコンセプトとして掲げる「ビジョン主導・バックキャスト型研究開発」を基軸とした制度設計を行ったことから、本プログラムの愛称を「COI-NEXT」としています。
プログラムの概要
知と人材の集積拠点である大学等のイノベーション創造への役割が増している中、これまでの改革により大学等のガバナンスとイノベーション創出力の強化が図られてきました。一方、今般の新型コロナウイルス感染症の影響下において、ウィズ/ポストコロナ時代の新しい社会像を世界中が模索する中、我が国ひいては世界が、現在及び将来直面する課題を新たな知とステークホルダーとの協働により解決していくことが求められています。そのためには、国の重点的な支援のもと将来の不確実性や知識集約型社会に対応したイノベーション・エコシステムを「組織」対「組織」の産学官共創により構築することが必要です。
本プログラムでは、大学等を中心として、企業や地方自治体・市民等の多様なステークホルダーを巻き込んだ産学官共創により、ウィズ/ポストコロナ時代を見据えつつ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に基づく未来のありたい社会像を拠点ビジョン(地域共創分野では地域拠点ビジョンと呼称)として掲げ、その実現のため「バックキャストによるイノベーションに資する研究開発」とそれを支える「自立的・持続的な拠点形成が可能な産学官共創システムの構築」をパッケージで推進します。
これにより、大学等の強みや特色を活かしながら産学官の共創による拠点の形成を推進し、国の成長と地方創生に貢献するとともに、大学等が主導する知識集約型社会への変革を促進します。

プログラムの運営体制
本プログラムでは、プログラムディレクター(PD)を委員長とする外部有識者で構成される「共創の場形成推進会議」が、プログラム全体の運営方針・実施方法等に関する企画・立案、プログラムにおける各分野の状況把握及び助言・指導、分野間の連携及び全体調整等の機能を担います。
各分野のプログラムオフィサー(PO)は、産学官の外部の有識者・専門家によるアドバイザー等のサポートを得ながら、プロジェクトの各種評価、分野内の委託費配分、及び毎年度のサイトビジットや拠点面談等を通じたプロジェクトの進捗管理を実施します。

プログラムディレクター 委員長 |
松本 洋一郎 | 東京大学 名誉教授 |
---|---|---|
顧問 | 加藤 宣明 | 元 株式会社デンソー 代表取締役社長 |
小宮山 宏 | 株式会社三菱総合研究所 理事長 | |
委員 | 川合 眞紀 | 自然科学研究機構 機構長 |
小池 聡 | ベジタリア株式会社 代表取締役社長 | |
須藤 亮 | 株式会社東芝 特別嘱託 | |
松田 譲 | 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 名誉理事 | |
水野 正明 | 東海国立大学機構 名古屋大学医学部附属病院 病院教授 | |
安浦 寛人 | 公益財団法人福岡アジア都市研究所 理事長 | |
専門委員 (環境エネルギー分野担当) |
生駒 宗久 | 元 パナソニックホールディングス株式会社 フェロー |
専門委員 (バイオ分野担当) |
澤田 拓子 | 塩野義製薬株式会社 取締役副社長・ヘルスケア戦略本部長 |
専門委員 (量子技術分野担当) |
平野 嘉仁 | 三菱電機株式会社 半導体・デバイス事業本部 技術顧問 |
(更新日:2022年6月1日)
<プログラムオフィサー・アドバイザー等>
〇共創分野(本格型・育成型共通)
プログラムオフィサー | 久世 和資 | 旭化成株式会社 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長 |
---|---|---|
特別アドバイザー | 松田 譲 | 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 名誉理事 |
アドバイザー | 荒金 久美 | 株式会社コーセー 理事 |
大津留 榮佐久 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB) 特任教授(産学共創リーダー) |
|
長我部 信行 | 株式会社日立製作所 コネクティブインダストリーズ事業統括本部 事業戦略統括本部 副統括本部長 |
|
春日 文子 | 国立研究開発法人国立環境研究所 特任フェロー Future Earth国際事務局 日本ハブ事務局長 |
|
岸本 喜久雄 | 東京工業大学 名誉教授 | |
財満 鎭明 | 名城大学 大学院理工学研究科 教授 | |
澤谷 由里子 | 名古屋商科大学 ビジネススクール 教授 Design for All株式会社 CEO |
|
辻村 英雄 | 公益財団法人サントリー生命科学財団 理事長 | |
中川 雅人 | 科学技術振興機構 シニアフェロー 株式会社デンソー フェロー(嘱託)(元 常務役員デンソー欧州統括社長) 広島大学 客員教授 |
|
藤野 純一 | 公益財団法人地球環境戦略研究機関 サステイナビリティ統合センター プログラムディレクター 上席研究員 |
運営アドバイザー | 石井 雅久 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門 資源利用研究領域 地域資源利用・管理グループ長補佐 |
---|---|---|
内田 憲孝 | 株式会社リガク 執行役員 ライフサイエンス事業部 事業部長 | |
大島 まり | 東京大学 大学院 情報学環/生産技術研究所 教授 | |
小林 富雄 | 日本女子大学 家政学部 家政経済学科 教授 一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会 代表理事 |
|
菅野 純夫 | 千葉大学 未来医療教育研究機構 特任教授 | |
武田 浩一 | 名古屋大学 大学院情報学研究科 附属価値創造研究センター 教授・センター長 | |
久塚 智明 | 株式会社FBTプランニング 代表取締役 | |
丸山 宏 | 東京大学 大学院工学系研究科 人工物工学研究センター 特任教授 |
(更新日:2022年11月1日)
〇地域共創分野(本格型・育成型共通)
プログラムオフィサー | 中川 雅人 | 科学技術振興機構 シニアフェロー 株式会社デンソー フェロー(嘱託)(元 常務役員デンソー欧州統括社長) 広島大学 客員教授 |
---|---|---|
副プログラムオフィサー | 西村 訓弘 | 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科 教授/三重大学 特命副学長 宇都宮大学 特命副学長 |
特別アドバイザー | 岸本 喜久雄 | 東京工業大学 名誉教授 |
松田 譲 | 公益財団法人加藤記念バイオサイエンス振興財団 名誉理事 | |
アドバイザー | 東 博暢 | 株式会社日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 プリンシパル |
梶川 裕矢 | 東京工業大学 環境・社会理工学院 教授 東京大学 未来ビジョン研究センター 教授 |
|
片田江 舞子 | 株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズ パートナー | |
佐々木 淳 | 岩手県 理事 | |
田中 雅範 | 株式会社地域経済活性化支援機構 マネージングディレクター | |
森下 惟一 | 株式会社エム・ティ・エル 代表取締役 公益財団法人くまもと産業支援財団 プロジェクトマネージャー |
(更新日:2022年4月1日)
〇政策重点分野/量子技術分野プログラムオフィサー | 石内 秀美 | 元 先端ナノプロセス基盤開発センター(EIDEC) 代表取締役社長 |
---|---|---|
アドバイザー | 井元 信之 | 東京大学 特命教授室 特命教授 |
曽根 純一 | 科学技術振興機構 研究開発戦略センター 上席フェロー | |
中村 祐一 | 日本電気株式会社 グローバルイノベーションユニット 主席技術主幹 | |
早瀬 潤子 | 慶應義塾大学 理工学部 教授 | |
平山 祥郎 | 東北大学 先端スピントロニクス研究開発センター 総長特命教授・センター長 | |
村尾 美緒 | 東京大学 大学院理学系研究科 教授 | |
山下 茂 | 立命館大学 情報理工学部 教授 | |
吉田 弘 | 海洋研究開発機構 研究プラットフォーム運用開発部門技術開発部 次長 |
(更新日:2022年7月20日)
〇政策重点分野/環境エネルギー分野
プログラムオフィサー | 菅野 了次 | 東京工業大学 全固体電池研究センター センター長 特命教授 |
---|---|---|
特別アドバイザー | 吉野 彰 | 旭化成株式会社 名誉フェロー |
アドバイザー | 安部 武志 | 京都大学 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 教授 |
太田 璋 | 技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC) 前 専務理事 | |
栄部 比夏里 | 産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 電池技術研究部門 首席研究員 | |
櫻井 庸司 | 豊橋技術科学大学 名誉教授 | |
竹井 勝仁 | 一般財団法人電力中央研究所 研究アドバイザー | |
新田 芳明 | 日産自動車株式会社 パワートレイン・EVエネルギー技術開発本部 エキスパートリーダー |
(更新日:2023年 1月16日)
〇政策重点分野/バイオ分野
プログラムオフィサー | 佐藤 孝明 | 株式会社島津製作所 シニアフェロー/ 基盤技術研究所 ライフサイエンス研究所 所長 |
---|---|---|
副プログラムオフィサー | 戸口田 淳也 | 京都大学iPS細胞研究所 特定拠点教授 |
アドバイザー | 阿部 啓子 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任教授 |
夏目 徹 | 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門 首席研究員 | |
藤田 朋宏 | 株式会社ちとせ研究所 代表取締役CEO 京都大学 産官学連携本部 特任教授 合同会社カラコル 参与 |
|
三輪 清志 | 一般社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 顧問 |
(更新日:2022年4月1日)