令和4年度公募概要
- 令和4年度は「共創分野(育成型)」、「共創分野(本格型)」、「地域共創分野(育成型)」、「地域共創分野(本格型)」、
「政策重点分野(本格型)」を公募します。 - 各分野および実施タイプの詳細については、公募要領をご確認ください。
実施タイプ | 共創分野 | |
---|---|---|
育成型 | 本格型 | |
対象分野 (医療分野に限定される研究開発は対象外) |
科学技術分野全般 | 制度趣旨 | 大学等(※)を中心とし、国レベル・グローバルレベルの社会課題を捉えた未来のありたい社会像の実現を目指す、国際的な水準の自立的・持続的な産学官共創拠点の形成 |
実施期間の構成要件 | 大学等(※)を代表機関とし、企業等(※)を含む3機関以上の連名による申請(うち、少なくとも1機関は民間企業であること。) | |
委託費 (間接経費含む) |
2.5千万円/年度 | 最大3.2億円/年度 |
支援期間 | 2年度 | 最長10年度 |
採択件数 | 4件程度 | 5件程度 |
スケジュール(予定) |
・公募期間 :令和4年5月10日(火)~7月5日(火)12:00(正午) ・審査期間 :令和4年7月~9月頃 ≪面接審査会≫※5月24日追記 本格型:9月2日(金)、9月3日(土) 育成型:9月4日(日) ※面接審査会はZoomを使用して開催します。 ※面接審査会には【拠点運営機構の設置責任者】及び【プロジェクトリーダー(PL)】、【副PL】の出席を必須とします。 ※開始時間等の詳細は、面接審査の対象者に個別にお知らせいたします。日時の調整には応じられませんので、あらかじめご了承ください。 ※口頭発表は原則として、以下の方にお願いする予定としております。 ●拠点ビジョン・ターゲット/研究開発課題に関する発表:プロジェクトリーダー(PL) ●運営体制/持続可能性(本格型のみ)に関する発表:拠点運営機構の設置責任者 ・審査結果通知:令和4年9月以降 ・研究開発開始:令和4年10月以降 |
実施タイプ | 地域共創分野 | |
---|---|---|
育成型 | 本格型 | |
対象分野 (医療分野に限定される研究開発は対象外) |
科学技術分野全般 | 制度趣旨 | 地域大学等(※)を中心とし、地方自治体、企業等(※)とのパートナーシップによる、地域の社会課題解決や地域経済の発展を目的とした、自立的・持続的な地域産学官共創拠点の形成 |
実施期間の構成要件 | 地域大学等(※)を代表機関とし、1つ以上の民間企業、1つ以上の幹事自治体(※)を含む3機関以上の連名による申請。なお、参画機関として大学等(※)・企業等(※)が加わることは可能とし、複数の地方自治体の連名も可能とする。 | |
委託費 (間接経費含む) |
2.5千万円/年度 | 最大2億円/年度 |
支援期間 | 2年度 | 最長10年度 |
採択件数 | 6件程度 | 6件程度 |
スケジュール(予定) |
・公募期間 :令和4年5月10日(火)~7月5日(火)12:00(正午) ・審査期間 :令和4年7月~9月頃 ≪面接審査会≫※5月24日追記 本格型:8月30日(火)、9月1日(木) 育成型:9月4日(日)、9月7日(水) ※面接審査会はZoomを使用して開催します。 ※面接審査会には【拠点運営機構の設置責任者】及び【プロジェクトリーダー(PL)】、【副PL】、【PL 補佐(地域共創分野のみ)】の出席を必須とします。 ※開始時間等の詳細は、面接審査の対象者に個別にお知らせいたします。日時の調整には応じられませんので、あらかじめご了承ください。 ※口頭発表は原則として、以下の方にお願いする予定としております。 ●拠点ビジョン・ターゲット/研究開発課題に関する発表:プロジェクトリーダー(PL) ●運営体制/持続可能性(本格型のみ)に関する発表:拠点運営機構の設置責任者 ・審査結果通知:令和4年9月以降 ・研究開発開始:令和4年10月以降 |
実施タイプ | 政策重点分野 | |
---|---|---|
本格型 | ||
対象分野 | 国の政策方針に基づき文部科学省が設定(令和4年度は量子技術分野) | 制度趣旨 | 大学等(※)を中心とし、国の重点戦略に基づき成果を生み出す、国際的にも認知・評価が高い自立的・持続的な産学官共創拠点の形成 |
実施期間の構成要件 | 大学等(※)を代表機関とし、企業等(※)を含む3機関以上の連名による申請(うち、少なくとも1機関は民間企業であること。) | |
委託費 (間接経費含む) |
最大4億円/年度 | |
支援期間 | 最長10年度 | |
採択件数 | 1件程度 | |
スケジュール(予定) |
・公募期間 :令和4年5月10日(火)~7月5日(火)12:00(正午) ・審査期間 :令和4年7月~9月頃 ≪面接審査会≫※5月30日追記 9月10日(土) ※面接審査会はZoomを使用して開催します。 ※面接審査会には【拠点運営機構の設置責任者】及び【プロジェクトリーダー(PL)】、【副PL】の出席を必須とします。 ※開始時間等の詳細は、面接審査の対象者に個別にお知らせいたします。日時の調整には応じられませんので、あらかじめご了承ください。 ※口頭発表は原則として、以下の方にお願いする予定としております。 ●拠点ビジョン・ターゲット/研究開発課題に関する発表:プロジェクトリーダー(PL) ●運営体制/持続可能性に関する発表:拠点運営機構の設置責任者 ・審査結果通知:令和4年9月以降 ・研究開発開始:令和4年10月以降 |
(※)大学等、地域大学等、幹事自治体、企業等の定義については公募要領をご確認ください。
提案の方法
- 本公募では、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を用いて提案を行っていただきます。
- 提案書様式はこちら
公募説明会
- 応募する分野・タイプ毎に様式が異なりますのでご注意ください。
- e-Rad上では(様式1)提案書【基本情報】を申請様式として提出し、残りのファイルは参考資料ファイルとしてご提出ください。
- 「提出前確認シート」はe-Radにて提出する必要はございません。提出前の確認にご活用ください。
- 公募期間中に限り、提案の修正は可能です。
- e-Radによる公募は、提出期限後に自動的に終了しますので、十分に時間に余裕をもって申請してください。e-Radの操作方法については「公募要領」第9章をご確認ください。
- 締切間際は e-Rad にアクセスが集中することでシステムに負荷がかかり、ページ遷移に時間がかかる、提案書をアップロードできない、エラーが発生しトップページに戻る等のトラブルが発生し、締切までに応募を完了できない場合があります。十分に時間に余裕をもって応募を完了してください。
- e-Radを通じた応募手続きが提出期限までに完了していない提案は、いかなる理由があっても審査の対象とはいたしません。なお、公募期間中に e-Rad上で大規模なシステムトラブルが発生し、e-Radを通じての研究提案応募が困難となるような場合には、研究提案募集ウェブサイトを通じて対応策を掲示する場合がございますので、予めご了承ください。
- オンライン会議システムZoomを利用したウェビナー形式で公募予告説明会を開催しました。
- 本説明会では、政策上の目的・位置付けを踏まえた本プログラムの趣旨・狙い、提案に際しての制度上の留意点等についてご説明します。
公募要領
公募要領 | 令和4年度公募要領(PDF:5.0MB) ※用語の読替えについて(令和5年4月) |
---|---|
公募要領別紙「政策重点分野(量子技術分野)」 | 令和4年度公募要領別紙(PDF:445KB) |
FAQ | FAQ(PDF:758KB) |
府省共通経費取扱区分表 | 最新版はこちら(事務処理説明書【別添9】) |
公募関連書類改訂履歴(6月7日更新) | 公募関連書類改訂履歴(PDF:92KB) |
提案書類
実施タイプ | 共創分野 | 地域共創分野 | 政策重点分野 | ||
---|---|---|---|---|---|
育成型 | 本格型 | 育成型 | 本格型 | 本格型 | 提案書様式一式 (提出前確認シートの提出は不要です) |
共創分野・育成型様式(様式1~5).zip (603KB) |
共創分野・本格型様式(様式1~5).zip (534KB) |
地域共創分野・育成型様式(様式1~5).zip (606KB) |
地域共創分野・本格型様式(様式1~5).zip (564KB) |
政策重点分野・本格型様式(様式1~5).zip (502KB) |
提案書類の提出期限 | 【電子申請(e-Rad)】 令和4年7月5日(火)12:00(正午)<厳守> |
公募予告説明会
日時 (開催済み) | 令和4年3月23日(水) 13:00~15:00 |
---|---|
プログラム | ・令和4年度における文部科学省の取組について(文部科学省) ・令和4年度の共創の場形成支援プログラム公募概要(JST) ・提案に際しての留意点(JST) ・他の産学連携事業(A-STEP, START)の公募状況(JST) |
資料 ※本資料は公募説明資料ではありません。 記載内容は公募開始までに変更の可能性があります。 |
文部科学省説明会資料(PDF:5MB) JSTイノベーション拠点推進部説明資料(PDF:7MB) |
説明会動画 | 令和4年度公募予告説明会 |
※なお、過去の公募情報は、左上の「関連情報」よりご覧いただけます。