プロジェクト紹介

概要
複数のイオントラップを光で連結する新しいアイデアにより、従来技術では達成できない、大規模化が容易なイオントラップデバイスを開発します。それにより、2050年には、大規模な量子コンピュータの実現を目指します。
2030年までのマイルストーン
イオントラップモジュールを光接続し誤り訂正可能な規模の光接続型量子コンピュータを実現する。
2025年までのマイルストーン
量子ビット数の拡張を可能とするイオントラップモジュールを開発し、誤り訂正に必要な規模まで拡張可能であることを示す。
研究開発テーマ構成
OIST: 沖縄科学技術大学院大学
QST: 量子科学技術研究開発機構

課題推進者リスト
高橋 優樹 | 沖縄科学技術大学院大学 量子情報物理実験ユニット 准教授 |
---|---|
野口 篤史 | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 |
豊田 健二 | 大阪大学 先導的学際研究機構 特任准教授 |
早坂 和弘 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 研究マネージャー |
高橋 優樹 | 沖縄科学技術大学院大学 量子情報物理実験ユニット 准教授 |
---|---|
野口 篤史 | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 |
豊田 健二 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授 |
早坂 和弘 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 研究マネージャー |
高橋 優樹 | 沖縄科学技術大学院大学 量子情報物理実験ユニット 准教授 |
---|---|
野口 篤史 | 東京大学 大学院総合文化研究科 准教授 |
豊田 健二 | 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 教授 |
早坂 和弘 | 情報通信研究機構 未来ICT研究所 副室長 |
長田 有登 | 東京大学 総合文化研究科 先進科学研究機構 助教 |
杉山 和彦 | 京都大学 大学院工学研究科 准教授 |
鳴海 一雅 | 量子科学技術研究開発機構 高崎量子応用研究所 量子機能創製研究センター プロジェクトリーダー |
横山 士吉 | 九州大学 先導物質化学研究所 教授 |
長谷川 秀一 | 東京大学 大学院工学系研究科 教授 |
代表機関
沖縄科学技術大学院大学
研究開発機関
大阪大学、沖縄科学技術大学院大学、九州大学、京都大学、情報通信研究機構、東京大学、量子科学技術研究開発機構