- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 研究終了報告書/
- 2023年度研究終了報告書/
- 研究領域「ゲノム合成」2023年度研究終了報告書
安藤 俊哉 (京都大学 白眉センター 特定准教授) 「多細胞生物の進化に倣った染色体操作及び器官再構成法の開発」 |
石川 聖人 (長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 准教授) 「リピート配列の相同組換えを保護する細菌ゲノムの分子基盤」 |
越阪部 晃永 (東京大学 大学院理学系研究科/科学技術振興機構 特任助教/さきがけ研究者) 「エピゲノム確立の再構成による動作原理解明」 |
京極 博久 (神戸大学 大学院農学研究科 助教) 「顕微操作技術による初期胚の不安定なゲノムの分配システムの解明」 |
白井 温子 (理化学研究所 開拓研究本部 研究員) 「ヘテロクロマチンの構築とその分子基盤」 |
炭竈 享司 (金沢大学 ナノ生命科学研究所/科学技術振興機構 特任助教/さきがけ研究者) 「シミュレーションによる染色体の動態解明と実測との比較」 |
竹俣 直道 (京都大学 大学院工学研究科 助教) 「アーキアゲノムの分配機構と染色体工学への応用」 |
前田 和勲 (九州工業大学 大学院情報工学研究院 准教授) 「DNA配列のボトムアップ型自動設計技術の開発」 |
松田 充弘 (EMBL (European Molecular Biology Laboratory) Barcelona Research Scientist) 「生物種間で異なる時間スケールの原因解明と操作」 |
松林 英明 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教) 「潜在する生命のゲノムが創出する原始細胞骨格機能の具現化」 |
山田 亮祐 (大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授) 「有用物質生産を志向した機械学習支援ゲノムデザイン」 |
※所属・役職は課題終了時点のものです。