- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 令和2年度研究年報/
- 研究領域「人とインタラクションの未来」令和2年度研究年報
青山 忠義 (名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)「人とマイクロ世界のインタラクション技術の開発」 |
太田 裕貴 (横浜国立大学 大学院理工学府 准教授)「双方向ソフトデバイスによる機械システム制御を用いた柔軟アクチュエーションシステムの開発」 |
小泉 愛 (株式会社ソニー コンピュータサイエンス研究所 アソシエートリサーチャー)「精神疾患患者と実世界環境のインタラクションを円滑化するメンタル・バリアフリー支援技術開発」 |
小山 翔一 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 講師)「分散配置アレイによる音空間の記録・再生技術基盤の構築」 |
髙木 敦士 (日本電信電話株式会社 コミュニケーション科学基礎研究所 特別研究員)「剛性フィードバックでの運動のトランスファーと向上」 |
武見 充晃 (東京大学 大学院教育学研究科 特任研究員/科学技術振興機構 さきがけ研究者)「記憶を増強する脳状態操作技術の確立」 |
野田 聡人 (南山大学 理工学部 准教授)「身体表面分散型エレクトロニクス」 |
森勢 将雅 (明治大学 総合数理学部 准教授)「Human-in-the-loop型歌唱デザインの開発」 |
門内 靖明 (慶應義塾大学 理工学部 専任講師)「透過型触刺激法の確立と認識行動支援への応用」 |
吉田 成朗 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 助教)「Computational Perception Design:データ駆動手法による知覚体験設計」 |
青山 一真 (東京大学 情報理工学系研究科 助教)「経皮電気刺激による感覚編集インタフェースの構築」 |
岩井 大輔 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授)「実世界光線場の文脈に整合した空間拡張現実」 |
岸 哲史 (東京大学 大学院教育学研究科 助教)「良質な眠りをデザインする睡眠動態制御技術の開発」 |
中川 智皓 (大阪府立大学 大学院工学研究科 准教授)「パーソナルモビリティのための自動運転技術の開発」 |
中島 一崇 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 特任助教/科学技術振興機構 さきがけ研究者)「CG技術によるインタラクティブな3Dモデリング支援」 |
長島 一樹 (東京大学 大学院工学系研究科 准教授)「多次元生体化学情報の収集・時空間解析へ向けた超嗅覚センサシステムの創製」 |
中野 珠実 (大阪大学 大学院生命機能研究科 准教授)「SNSが生み出す自己像の歪み形成機構の解明とその補正法の開発」 |
馬場 雪乃 (筑波大学 システム情報系 准教授)「行動経済学に基づく個人的・集団的評価の数理モデルの開発」 |
林 正道 (情報通信研究機構 脳情報通信融合研究センター 研究員)「人工神経回路フィードバックによる主観的時間の制御」 |
村井 昭彦 (産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 主任研究員)「DATSURYOKU:マルチレベルな介入による運動スキル獲得支援の実現」 |