- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2024年度研究年報/
- 研究領域「時空間マルチスケール計測に基づく生物の復元あるいは多様化を実現する機構の解明」2024年度研究年報
岩上 哲史 (東京農工大学 大学院農学研究院 准教授) 「農業活動が駆動する雑草の高速進化メカニズムの解明」 |
大瀧 夏子 (千葉大学 大学院医学研究院 特任助教) 「慢性疾患における細胞間相互作用カタログ・多様化経路マップの作成」 |
樫尾 宗志朗 (東京大学 大学院薬学系研究科 助教) 「代謝レジリエンスと破綻から識る生命力」 |
加藤 遼 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教) 「微生物本来の生命力を可視化する」 |
北沢 太郎 (オーフス大学 DANDRITE北欧EMBL グループリーダー・准教授) 「履歴探索ゲノミクスによる脳の復元力の解明」 |
京極 大助 (兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 研究員) 「花寿命をめぐる花粉とめしべの敵対的な相互作用とその進化」 |
久保田 茜 (奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 助教) 「温度変動を起点とした季節性花成応答の復元と多様化の分子基盤」 |
清家 泰介 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教) 「酵母のフェロモン認識の二面性と環境適応メカニズムの解明」 |
高野 哲也 (九州大学 高等研究院 独立准教授) 「時空間プロテオーム技術開発で解明する生命力強化の分子メカニズム」 |
高橋 徹 (筑波大学 医学医療系 助教) 「暑熱から生命を守る柔軟かつ強靭な最上位体温調節中枢」 |
鳥井 孝太郎 (理化学研究所 環境資源科学研究センター 特別研究員) 「ライブセルオミクスを用いた受精卵に潜む個性の診断と操作」 |
藤原 圭吾 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所/科学技術振興機構 特任研究員(特命助教)/さきがけ研究者) 「「不都合な配列」解析で切り拓く翻訳制御と生命力の理解」 |
牧野 浩史 (慶應義塾大学 医学部・医学研究科 教授) 「集団適応力を支える多様性出現の神経基盤解明」 |
森下 英晃 (九州大学 大学院医学研究院 教授) 「細胞内破壊が創出する個体機能:その分子基盤、制御、進化」 |
※所属・役職は2025年3月末のものです。