研究代表者名(所属機関) |
|
---|---|
共同研究者 |
|
国際コーディネーター |
|
国内研究機関 | 国立遺伝学研究所、京都大学、東京大学大学院 |
国内協力機関 | |
相手国 | ガーナ共和国 ![]() |
相手国研究機関 | |
相手国協力機関 | ガーナ大学、NGO GIfT |
外部支援機関 | |
研究課題の概要 | 本研究は、西アフリカ諸国で食用として好まれる野生の草食性巨大齧歯類グラスカッター(ヨシネズミ)の家畜化を行うために、育種基盤の確立を行う。これにより、将来の現地における新たな畜産業の創出、環境保護と安全な食生活の確保を目指す。現地では、野生のグラスカッターが高値で取引されており、乱獲や捕獲目的の茂みへの放火、感染症リスクなどが問題となっている。そのため、グラスカッターの家畜化が求められているが、野生個体の飼育は容易ではない。そこで本研究では、マウスを用いて確立した選択交配による家畜化法を応用し、グラスカッターの家畜化を進めるための基礎を確立する。まず、ガーナ大学と協力して野生個体を新規に購入して現地で飼育し、行動の家畜化指標について解析する。さらに、各個体のゲノム配列を解読し、遺伝子多型を解析する。これらの研究により、家畜化に必要な遺伝的および行動学的多様性を明らかにする。以上の取り組みを通して、日本の遺伝子関連技術により、食料問題とともに、野生動物の家畜化による感染症リスク低減などを図り、SDGsの健康を中心とする課題解決を支援する。 |
研究体制図 |
![]() |
実施報告書 |
令和3年度(1,886KB) 令和2年度(1,270KB) |
評価報告書 | 評価報告書(101KB) |
関連URL |
国立遺伝学研究所 マウス行動遺伝学のホームページ ガーナ・グラスカッタープロジェクト |
課題情報 | (2021/5/7) リサーチ ニュース |