『ザンビア鉱山地区における鉛汚染環境および鉛中毒対策としてのリスクベースアプローチの実践と効果検証』

研究代表者名(所属機関)
  • 石塚 真由美 教授
    北海道大学 大学院獣医学研究院
共同研究者
中山 翔太 准教授
北海道大学 大学院獣医学研究院
中田 北斗 博士研究員
北海道大学 大学院獣医学研究院
内田 義崇 准教授
北海道大学 大学院農学研究院
五十嵐 敏文 教授
北海道大学 大学院工学研究院
伊藤 真由美 准教授
北海道大学 大学院工学研究院
佐藤 努 教授
北海道大学 大学院工学研究院
研究参加者
樋渡 雅人 准教授
北海道大学 大学院経済学研究院・開発経済学
成田 大樹 准教授
東京大学大学院総合文化研究科
吉田 貴彦 教授
旭川医科大学医学部
国際コーディネーター
石塚 真由美 教授
北海道大学 大学院獣医学研究院
中山 翔太 准教授
北海道大学 大学院獣医学研究院
国内研究機関 北海道大学
国内協力機関 三菱マテリアルテクノ、宇宙システム開発利用推進機構
相手国 ザンビア共和国
相手国研究機関
相手国協力機関 ザンビア大学、ザンビア高等教育省、ザンビア保健省、ザンビア鉱山省、ザンビア環境管理局
外部支援機関
研究課題の概要  本研究は、ザンビア共和国のカブエ鉱山地域における鉛汚染を対象とする。先行のSATREPS事業では、環境汚染による健康・社会経済への影響評価手法、オンデマンドな環境修復手法を新規構築してきた。本研究では以下の3グループ構成により、リスクベースでこれら手法の実践を行う。 1)長期的な生態系回復と土壌保全、食用植物の生育向上、オンライン気象管理システムの大規模展開、グリーンパークの構築。2)前向きコホート調査と臨床症状の評価、治療および環境修復の経済学的な合理性と妥当性評価。3)鉱山ダンプサイトからの鉛拡散ルート推定による周辺住宅エリアが受ける影響評価、経済合理性のある修復手法の提案、さらに世界銀行プロジェクトと共同での環境レメディエーションの展開。 現地行政機関との連携推進およびザンビア大学内ラボの活用により、研究期間後の事業自走化と将来的な汚染課題の全面解決を目指す。
研究体制図
実施報告書 令和3年度(1,246KB)
令和2年度(976KB)
評価報告書 評価報告書(147KB)
関連URL 北海道大学 大学院獣医学研究院 毒性学教室
内田研究室
SATREPSプロジェクト関連サイト
JICA ODA見える化サイト
課題情報 (2021/3/8) DRINK+progress+2020