プロジェクト概要PROJECT

ERATO共生進化機構プロジェクトでは、昆虫―大腸菌人工共生系を用いた大規模進化実験、および培養困難な共生細菌の遺伝子操作や全ゲノムクローニングを可能にする新規技術開発を突破口として、さらに無菌マウス腸内での相互進化系に展開し、無脊椎動物から脊椎動物にわたる共生機構の共通性と多様性の理解に挑みます。

VIEW MORE

研究総括よりMESSAGE

私たちは、大腸菌というモデル細菌を実験室で昆虫やマウスと共生進化させ、その過程を徹底的に観察、記載、解明する、すなわち「共生を創り出して理解する」ことにより、共生進化という生命現象へのアプローチの1つの究極の形を提示することをめざします。

VIEW MORE

研究グループRESEARCH GROUPS

VIEW MORE

ニュースNEWS

ニュース一覧

第24回共生進化機構国際セミナーを産業技術総合研究所つくば中央でオンサイト開催、同時にZoom配信するハイブリッド形式で開催いたします。
Prof. Gregg Howe(Michigan State University, USA)
“Hormones from lipids: Control of plant-biotic interactions by jasmonate”

第23回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Dr. Federica Calevro (BF2i lab, INRAE – INSA Lyon, University of Lyon, France)
“Evolutionarily conserved metazoan pathways have evolved new functions in the context of symbiotic interactions”

第23回共生進化機構先端セミナーを産業技術総合研究所つくば中央でオンサイト開催、同時にZoom配信するハイブリッド形式で開催しました。
長谷部光泰博士(基礎生物学研究所)
「新しいモデル生物の開発により、モデル生物で解きにくい問題に取り組む」

第22回共生進化機構先端セミナーをオンライン開催しました。
柏山祐一郎博士(福井工業大学)
「植物への道:盗葉緑体実験細胞ラパザは何を語るか?」

第22回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Michele Nishiguchi (University of California Merced, USA)
“Interpreting the road map between ecological and molecular boundaries using a squid-bacterial mutualism”

春本敏之グループリーダーらが、プレス発表を行いました。
「昆虫に共生するウイルスが持つオス殺し遺伝子の発見 -ウイルスが持つ多様な機能の一端を解明-」

YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに新規動画を配信しました。
「子宮で幼虫を育てる究極の吸血昆虫クモバエ~共生細菌および寄主コウモリとの共進化~」

大学院生の水野陽太(東京大学大学院修士2年)が、日本応用動物昆虫学会第67回大会でポスター賞を受賞しました。
水野陽太 「細胞外共生系をもつカツオゾウムシ類は驚くほど多様な細菌と共生する」

第21回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Dr. Filip Husnik(Okinawa Institute of Science and Technology, Okinawa, Japan)
“Organellogenesis: Provide, Divide, and Rule”

第20回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Colin Dale (The University of Utah, USA)
“Utilizing Sodalis-allied symbionts to probe evolutionary and molecular questions in symbiosis”

福田真嗣副研究総括(兼)グループリーダーらが、以下のプレス発表を行いました。
「ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献~腸内フローラと運動能力の関係が明らかに~」

第19回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Ehab Abouheif(McGill University, Canada)
“How ants and bacteria became one”