最終更新日:2023.02.01
共に生きることの本質とは
ERATO共生進化機構プロジェクトでは、昆虫―大腸菌人工共生系を用いた大規模進化実験、および培養困難な共生細菌の遺伝子操作や全ゲノムクローニングを可能にする新規技術開発を突破口として、さらに無菌マウス腸内での相互進化系に展開し、無脊椎動物から脊椎動物にわたる共生機構の共通性と多様性の理解に挑みます。
第20回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催いたします。
Prof. Colin Dale (The University of Utah, USA)
“Utilizing Sodalis-allied symbionts to probe evolutionary and molecular questions in symbiosis”
福田真嗣副研究総括(兼)グループリーダーらが、以下のプレス発表を行いました。
「ヒト腸内細菌の1種が持久運動パフォーマンスの向上に貢献~腸内フローラと運動能力の関係が明らかに~」
第19回共生進化機構国際セミナーをオンライン開催しました。
Prof. Ehab Abouheif(McGill University, Canada)
“How ants and bacteria became one”
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに新規動画を配信しました。
「血を吸うシラミの共生細菌をみてみよう」
YouTube「ERATO深津共生進化機構プロジェクト」チャンネルに新規動画を配信しました。
「マルカメムシの共生細菌カプセルとは?」