サイトマップを表示します
研究実施報告


大きな可能性を秘めた未知領域への挑戦
分子レベルの新機能発現を通じた技術革新
脳機能の解明
環境にやさしい社会の実現
資源循環・エネルギーミニマム型社会システムの構築
技術革新による活力に満ちた高齢化社会の実現

遺伝子情報に基づくたんぱく質解析を通した技術革新
先進医療の実現を目指した先端的基盤技術の探索・創出
新しい原理による高速大容量情報処理技術の構築
水の循環予測及び利用システムの構築
ナノスケールにおける融合的革新技術の構築

戦略目標
環境にやさしい社会の実現

地球上の人口は現在約58億人であり、1970年を境に増加は減速しつつあるものの、依然として年率1.5%で増加しており、2025年には83億人、2050年には98億人に達すると予想されている。今後人類が、真に豊かで快適な生活を実現し、維持していくためには、地球規模での無制限な開発や化石燃料の過剰使用等による環境の破壊を来すことなく、必要な食料及びエネルギーを確保するとともに、種々の人間活動やその結果生じる廃棄物等の生態系への影響を極力低減していくことが重要である。近年顕在化してきた内分泌かく乱物質の問題については、科学的に不明な点が数多く残されており、早急に知見を集積し、必要な対策を立てていくことが重要である。
このためには、地球規模の諸現象の解明とその予測を行うとともに、これらを基礎として人間の諸活動の環境への影響を正確に把握することや、環境保全関連技術の確立、内分泌かく乱物質の生体への影響の把握が不可欠であり、それらを踏まえて環境にやさしい社会を構築していくことが必要である。
したがって、戦略目標を、地球変動のメカニズムの解明とその予測、環境への影響の把握、環境保全関連技術の確立、内分泌かく乱物質の生体への影響メカニズムの解明等により人間の諸活動の環境への負荷の低減を目指す「環境にやさしい社会の実現」とする。


閲覧したい項目を選びクリックしてください。
研究領域 研究統括
「環境低負荷型の社会システム」
茅 陽一
(慶應義塾大学 客員教授)

この研究領域は、ひっ迫した環境問題に対して、地球との共生と持続的な発展を目指したクリーンな社会システムの実現に関する研究を対象とするものです。
具体的には、資源のリサイクル、有効利用を概念とするLCA評価の高い生産システム、低エネルギー・資源消費、効率的なエネルギー・資源の利用を基盤とする環境低負荷型の社会/生活/都市/住宅実現のための実証的・システム的研究を中心に、環境汚染の計測/評価/制御のための革新的な技術開発等も対象とします。

岩田 規久男 (学習院大学経済学部 教授)
「都市交通の環境負荷制御システムの開発」  (533kb)

合田 素行 (農林水産政策研究所 室長)
「農山村地域社会の低負荷型生活・生産システムの構築」  (322kb)

香山 晃 (京都大学エネルギー理工学研究所 教授)
「低環境負荷エネルギー用複合機能構造材料の開発」  (239kb)

定方 正毅 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「途上国に適合する連鎖反応を利用した乾式脱硫プロセスの開発」  (844kb)

松藤 泰典 (九州大学大学院人間環境学研究院 教授)
「セラピューティック煉瓦造住宅の住環境効果」  (247kb)

吉川 邦夫 (東京工業大学大学院総合理工学研究科 教授)
「高温空気燃焼技術を用いた廃棄物・石炭高効率発電」  (1,136kb)


閲覧したい項目を選びクリックしてください。

研究領域 研究統括
「地球変動のメカニズム」
浅井 冨雄
(東京大学 名誉教授)

この研究領域は、地球環境に関して、地球規模の諸現象の解明とその予測に必要となる研究を対象とする領域です。
具体的には、地球規模での気候変動、水循環、地球温暖化、大気組成の変動、生態系の変動および地球内部変動についてのメカニズムに関し、これらを明らかにするためのプロセスの研究およびそのモデルの研究等が対象となります。

今脇 資郎 (九州大学応用力学研究所 教授)
「黒潮変動予測実験」  (666kb)

野尻 幸宏 (国立環境研究所 総合研究官)
「北西太平洋の海洋生物化学過程の時系列観測」  (233kb)

福井 康雄 (名古屋大学大学院理学研究科 教授)
「超伝導受信器を用いたオゾン等の大気微量分子の高度分布測定装置の開発」  (1,158kb)

本多 嘉明 (千葉大学環境リモートセンシング研究センター 助教授)
「衛星観測による植物生産量推定手法の開発」  (4,159kb)

若土 正曉 (北海道大学低温科学研究所 所長/教授)
「オホーツク海氷の実態と気候システムにおける役割の解明」  (2,622kb)

浅野 透 (京都大学総合地球環境学研究所 教授)
「熱帯林の林冠における生態圏−気圏相互作用のメカニズムの解明−」  (300kb)

植松 光夫 (東京大学海洋研究所 助教授)
「海洋大気エアロゾル組成の変動と影響予測」  (263kb)

小池 俊雄 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
「大気−陸域相互作用のモデル化と衛星観測手法の開発−I」  (288kb)

吉崎 正憲 (気象研究所 室長)
「メソ対流系の構造と発生・発達のメカニズムの解明」  (833kb)

梶井 克純 (東京大学先端科学技術研究センター 助教授)
「化学的摂動法による大気反応機構解明−ラジカル測定を中心として−」  (240kb)

才野 敏郎 (名古屋大学地球水循環研究センター 教授)
「衛星利用のための実時間海洋基礎生産計測システム」  (1,870kb)

中島 映至 (東京大学気候システム研究センター 教授)
「アジア域の広域大気汚染による大気粒子環境の変調」  (473kb)

吉村 宏和 (東京大学大学院理学系研究科 助教授)
「太陽輻射と磁気変動の地球変動への影響」  (266kb)

 


閲覧したい項目を選びクリックしてください。

研究領域 研究統括
「内分泌かく乱物質」 鈴木 継美
(東京大学 名誉教授)

この研究領域は、内分泌かく乱物質問題の本質的な理解と解決をめざした研究を対象とする領域です。
具体的には、ヒトや野生生物を対象とした内分泌系への作用メカニズムの解明、これを発端とする生殖、神経/行動、発達、免疫等への影響のメカニズムの解明、ヒトおよび生態系に対する個別さらには複数の内分泌かく乱物質に関する量と影響、量と反応の関係の評価、それらをもとにした対策技術に関する研究等を対象とします。

梅澤 喜夫 (東京大学大学院理学系研究科 教授)
「内分泌かく乱化学物質の細胞内標的分子の同定と新しいバイオモニタリング」 (560kb)

香山 不二雄 (自治医科大学医学部 教授)
「植物由来及び人工の内分泌かく乱物質の相互作用」 (3,524kb)

堤  治 (東京大学医学部 教授)
「ヒトを含む哺乳類の生殖機能への内分泌かく乱物質の影響」  (237kb)

遠山 千春 (国立環境研究所 領域長)
「リスク評価のためのダイオキシンによる内分泌かく乱作用の解明」  (290kb)

名和田 新 (九州大学医学部 教授)
「核内受容体・共役因子複合体と内分泌かく乱物質」  (1,761kb)

藤井 義明 (東北大学大学院生命科学研究科 教授)
「内分泌かく乱物質の生体毒発現のメカニズムとモニター系の開発」 (207kb)

諸橋 憲一郎 (岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 教授)
「性分化機構の解明」 (202kb)

有賀 寛芳 (北海道大学大学院薬学系研究科 教授)
「内分泌かく乱物質による精子形成異常に関与する癌遺伝子産物DJ-1とAMY-1」  (217kb)

井口 泰泉 (岡崎国立共同研究機構統合バイオサイエンスセンター 教授)
内分泌かく乱物質の動物への発生内分泌学的影響
  (329kb)

岩本 晃明 (聖マリアンナ医科大学 教授)
「内分泌かく乱物質のヒト生殖機能への影響」 (323kb)

黒田 雅彦 (東京医科大学医学部 講師)
「内分泌かく乱物質が減数分裂、相同組み換えに与える影響」 (3,168kb)

黒田 洋一郎 ((財)東京都神経科学総合研究所 参事研究員)
「内分泌かく乱物質の脳神経系機能発達への影響と毒性メカニズム」 (289kb)

交久瀬 五雄 (大阪大学大学院理学研究科 教授)
「高感度質量分析計の開発と内分泌かく乱物質の測定」  (902kb)

川戸 佳 (東京大学大学院総合文化研究科 教授)
「脳ニューロステロイド作用を撹乱する環境ホルモン」 (209kb)

武田 健 (東京理科大学薬学部 教授)
「大気中に存在する新しいタイプの内分泌撹乱物質」 (194kb)

長濱 嘉孝 (岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所 教授)
「魚類生殖内分泌系に及ぼす内分泌かく乱物質の影響の分子メカニズム」  (243kb)

宮本 薫 (福井医科大学 教授)
「生殖系での低濃度内分泌攪乱物質関連遺伝子データベースの構築」 (326kb)

 

科学技術振興事業団のページへ